kaprere

アーカイブ : 丸9号

もしかしてMD05ACA800じゃない?

MAL081 もしかして、MG05ACA800Aのリファービッシュ品なのかもしれませんね。一応、MARSHALもニアライン向けとして売ってるし。もしそうなら書込耐久が550TB/年のHDDを21520円で買ったことになるのですが…]]>

8T×2の記憶域を組みました。

SANYO DIGITAL CAMERA そしてついに、8T×2の双方向ミラーを組みましたよ。 MD08E まあ、すでに6Tで組んでるのでそこまで劇的な変化ってわけではありません、というよりも熱とか動作音に大きな変化がないことの方に驚きました。MD08if 記憶域でのベンチだったはずなのですが、読み込みが早くなって書き込みが遅くなってます。まあ誤差ですが… MD0802 あと、一番驚いたのは温度が3Tよりも1~2度低いことですね。Infoを付けっぱなしにすると45度前後まで上がりましたが、それでも8Tの方が温度は低かったです。 ]]>

二個目のMD04ACA600(゚Д゚)

6tcd 02 一応ベンチとりました。で気付いたのですが、このMD04ACA600なのですがスピンナップ直後の温度がやたらと低い…比較はDT01ACA300なのですが6度ちがいます… ]]>

MD04ACA600が認識されました。

6tcd さっそくASA-6805Hと記憶域で認識されるか確認しました。↑はZ87のSATA接続でのベンチです。さすが東芝?何の不満もありません、これで長期安定動作してくれればこの値段でも納得します。 続きを読む

大移動!

書き込みと温度 01 書き込んだデータ量は約1.6T 、画像は4時間連続での書き込み時の温度です。 書き込んでないHDDとの温度差は10度くらいですね。 正直、KF-4001-BKとNF-S12B ULNでここまで冷えるとは思ってなかった。 思ってたよりも出来のいいPCが組めてたようです。 あ、室温は24度でした。 HDDは50度を超えると問題が出るとか言われてますね。 そう考えるとこの温度はかなり安心です。 容量がいっぱいになった記憶域は今後別のパソコンでイロイロと実験する予定です。 あと、新しいHDDの容量をどうするか思案中だったりします。 ]]>

Return Top