もしかして、MG05ACA800Aのリファービッシュ品なのかもしれませんね。一応、MARSHALもニアライン向けとして売ってるし。もしそうなら書込耐久が550TB/年のHDDを21520円で買ったことになるのですが…]]>
アーカイブ : 丸9号
8T×2の記憶域を組みました。
トラブルの原因が分かった。
あれ?完全に直った…
たまに、直る?
MD04ACA600でデータの連続書き込み!
MD04ACA600で記憶域を組んだところで、さっそくデータを移動させます。第一陣は2.2T分の連続書き込みとなります。
続きを読む
二個目のMD04ACA600(゚Д゚)
一応ベンチとりました。で気付いたのですが、このMD04ACA600なのですがスピンナップ直後の温度がやたらと低い…比較はDT01ACA300なのですが6度ちがいます…
]]>
MD04ACA600が認識されました。
さっそくASA-6805Hと記憶域で認識されるか確認しました。↑はZ87のSATA接続でのベンチです。さすが東芝?何の不満もありません、これで長期安定動作してくれればこの値段でも納得します。
続きを読む
記憶域は面白い(´∀`)
丸10号の2台のリムーバブルベイが初めて役に立ちます。いままで上の1台しか使ってなかった。
続きを読む
大移動!
書き込んだデータ量は約1.6T 、画像は4時間連続での書き込み時の温度です。
書き込んでないHDDとの温度差は10度くらいですね。
正直、KF-4001-BKとNF-S12B ULNでここまで冷えるとは思ってなかった。
思ってたよりも出来のいいPCが組めてたようです。
あ、室温は24度でした。
HDDは50度を超えると問題が出るとか言われてますね。
そう考えるとこの温度はかなり安心です。
容量がいっぱいになった記憶域は今後別のパソコンでイロイロと実験する予定です。
あと、新しいHDDの容量をどうするか思案中だったりします。
]]>