ガルウィング風アクリルパネル採用のPCケースThermaltakeから—by ASCII.jp パーツを見せるのもそうですが、交換みしやすそうだし、グラボの設置が面白いですよね。値段も安いですからベンチ台の代わりとかに欲しいかも。Thermaltakeは弁当箱を2回ほど使ったことあるだけですからね。一回ちゃんとしたのをつかってみたいです。 ]]>
アーカイブ : 記事
自分で冷やせと…
リード2.7GB/s超えの高速M.2 SSDに安価品、256GBで税込1.1万円 —by AKIBA PC Hotline! 安いし速度あるしゲーマーにはありがたいモノだと思います。コントローラーチップはむき出しは自分でヒートシンクを載せろってことでしょうね。で、画像を見てて気付いたのですが、NANDが東芝です。これなんで記事化されてないんでしょうか?]]>
まだまだ、人海戦術が有効?
中国“東莞工場”探訪。ZOTAC製グラフィックスカードができるまで—by hermitage akihabara 前にASUSの工場の取材ではかなり自動化されてたように記憶してたのですが…こっちはまだまだ人海戦術みたいですね。ということは自分で修理できる部分も多いわけです。あと、最後の梱包作業で手袋してる人としてない人がいるのはどうなん?確かに新品に指紋ついてたりしますからね。そして、ドライバーディスクもたまに二枚入ってるのは手動だからなんですね。 ]]>
もう、来年の話か…
「正月明けじゃないか」(10/29) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara そうか…来年か……チップセットが多少強化されるので更新するならこのタイミングかなっては思っています。PCIレーンの配分とかM.2とSATAの排他利用とかが解消されるといいんですがね。来年はAMDにも動きがありますから…金足りるかな… ]]>
ついにGTX750TIの代わりが出ましたね。
ZOTAC、省スペース向けやOCモデルなどGeForce GTX 1050 Ti / 1050搭載モデル3種販売開始—by hermitage akihabara ELSA、145mmショートサイズのS.A.Cファン搭載GTX 1050 Ti / 1050は11月発売—by hermitage akihabara 性能は申し分ないですが、発熱は上がってそうですね。消費電力的にメーカー製のスリムに入れるのはちょっと厳しいかもしれません。ご祝儀価格が終われば長く売れそうですが…コレばっかりはゲームが要求するスペックの問題だから分からないですね。 ]]>
ちょっと難航中…
これは…買わないだろ…
iiyamaPC、AMD A12-9800 / A8-9600 APU搭載ミニタワーPC計6機種の受注を開始—by hermitage akihabara マレーシア産の石のためにワザワザHPのデスクトップを買った人は知ってますが、まだ板も出てないし…初物を買う層は動かないだろ。チップセットがA320だし、メモリもイマイチだそ。HPにはまだラインナップされてませんでした。ちなみに私は今日、初DDR4であるCMK16GX4M2B3600C18をポチリました。 ]]>
展示専用になりそうな予感(゚∀゚)!
「暗闇に飲み込まれるような視覚効果」を演出したPCケースが週末発売 —by AKIBA PC Hotline! ASUS R.O.G.認証でこの派手なサイドとフロントのアクリルケースって…ASUSの展示用ケースをついでに量産したってノリでしょうか?これにASUS以外を載せたら昔あった黄緑色のケースにATIを載せるみたいなことになりそう。ちなみにあの黄緑ケースに入れるのはOpteronとNVIDIAが正しい配色です。にしても用途が決まりすぎててちょっと面白みがないかな…]]>
これは…前のと迷うな…
まるで“水筒”。バッテリー内蔵の小型PC「Diginnos DG-CANPC」がドスパラから登場—by hermitage akihabara DG-M01IWのデザインも悪くないと思うのですがね。持ち運ぶならDG-M01IW、リビングで使うならDG-CANPCといったところでしょうか。前から思ってたのですが、USBで充電できるようにして欲しいですよね。たしかDG-M01IWではUSBバッテリーでの稼動は出来なかったはず。]]>
違う…そっちじゃない…
往年のデュアルファン電源ユニット再び。ENERMAX「REVOLUTION DUO」シリーズ—by hermitage akihabara デュアルファン電源といえば底面じゃなくてフロント吸気、リア排気だと思うんですが…タイトルだけみて往年のSmartPower 2.0とかCLG-590/660AHが浮かんだ人はどれくらいいたんだろうか?良く考えればこれだけ効率が良くなって発熱が減ってるんだからエアフローに特化した電源がでてもいいのでは?]]>