kaprere

アーカイブ : 記事

まだ、あるのかな?

外神田1丁目エリアの大規模再開発で姿を現した、古き良き秋葉原を思い起こされるレトロ看板—by hermitage akihabara 何年か前に三菱の半導体は見た記憶がありますね。 で、思いだしたのですが、昔の半導体のデータ消去は紫外線とかがったような? あと、T-ZONEのスタッフは今も他のお店にいるのですが、個人的にはアキバで初めてゼロから自作をしたのがFREETの最初の店舗だった。 正直、ドスパラのパーツ館も昔ほどの賑わいが無いんだよね。 でさ、結局再開発で何が出来るのかね?便利になるなら歓迎です。 ]]>

TLC時代の前夜って感じかな?

500GBでいきなり2万円割れのSKhynix製SSDが店頭に—by ASCII.jp まあ、技術的なブレークスルーかは微妙ですが、SSDのTLCである程度耐久性が保障できるようになった? ということでしょうか?ことTLCについては某耐久試験でえらいことになりましたからね。 メーカーがメーカーだったので何とも言えなかったですし、CFDが東芝のTLCの動向を見てるとある程度は信頼できそうです。 実際、某掲示板では長期間通電させない場合はデータが飛ぶのではと言われていました。 う~ん?書き込み回数は減るだろうけど、TLCだから電子の保持期間が短くなるとは思えないのですが? まあ、今のところMLCを買いに走ってる人はいないようです。 問題があるとすればコンシューマー向けにMLCが無くなることでしょうね。 特にTLCが書き込み上限に達した時に読み出せるかは非常に微妙です。 明らかにMLC時よりは技術的な難易度は上がってるでしょうし。 ]]>

岡持ちとな?

ATXマザー対応の“岡持ちPCケース”がLian Liから登場 —by AKIBA PC Hotline! 正直、岡持ちって表現はどうなん?ジュラルミンケース風とかイロイロあると思うのですが… まあ、それはそうとATXを出してくるとは予想外でした。それに重さ3.8kgってのはけっこうですよ。 フル装備だととても持ち運べないとおもうのですが… そういえば、ちょっと前に飛行機内に持ち込めるケースとカートを紹介しようか迷ったのですが、 どう考えても需要が無いと思ってスルーしました。 う~ん?どういった層をターゲットにしてるんでしょうね? 最近は言われなくなりましたが、東京大阪間のデータ伝送だとある一定量を超えるとHDDを引っこ抜いて新幹線で運んだほうが早いなんて言われてました。 実際、現状でも3時間以上転送にかかる場合は新幹線の方が早いでしょうね。 あとは、書き込み時にチップが熱的に大丈夫なのかとか、HDDをRAIDで組んでた場合転送速度よりも書き込み速度が追いつかない場合があるとかでしょうか? 結局トラブルを考えると物理的に持っていける重量までなら新幹線で運んだ方がいいのかもしれません。 そして、PC環境ってのはもっと面倒なので案外持ち運びには需要がありのかもしれません。 まあ、今回紹介してるケースはそういった実用っていうよりはデザインなのかもしれませんが。 ]]>

7000円でこれはイイ!

7,000円台で購入できる「熱源分離構造」採用ミドルタワーPCケースがAerocoolから発売—by hermitage akihabara 個人的には熱源分離型は好きなのです。 ただ、このケースの場合、3.5インチの廃熱はどうするでしょうか? 左面に排気口があるのでしょうか? ]]>

熱いZE…

「速くて安いから、人気になりそう」(10/16) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara どのチップが熱いんでしたっけ? M.2はプレクスターが放り投げたせいで勢いが落ちましたね。 あと、Z97 Extream6 だとインストール時にBIOSを下げる必要があるかも? そうなると、Z170が必須になるんですよね。 あとPCIレーンを考えると今後はZ170が下限になるだろうし。 なまじ、i7-4790Kを持ってるせいで移行できない… ]]>

Tizen はまともにいくのか?

Samsung、Tizen OSを搭載する5インチスマートフォン「Samsung Z3」発表—by hermitage akihabara アプリは少ないし、インドでの評価はかなり悪かったと記憶してます。 てか、てっきり開発は中止されてるとばかり思ってました。 ドコモは共倒れを恐れて撤退しましたが、Tizen は車用もあるみたいだし今後も生き残るのかな? ]]>

キャノーラ油で油冷…

最後なんで「Compute Stick」を油風呂に漬けて冷却してみた—by ASCII.jp OCCTの24時間耐久がかなり低い温度で通ったり、ネットが早くなったりとかなり面白い結果が出てますね。 まあ、やろうとは思わないですが、最初から油冷されてる小型PCってのが出ても面白いかも。 ]]>

あれ、ネーミング変えた?

Specifications of Skylake Celeron processors—by CPU World 最初はスルーしてたのですが、読み直してたグラフィックにモデルナンバーがつくようになったようです。 HD 510 とのことで、性能は今まで通り下位みたいなのですが、今後グラフィックを強化したモデルが出てくるかもしれません。 まあ、良く考えたらCPUは量産が進むとクロックを上げていくのに、GPUはずっと据え置きだったしね。 あと、出るのが来年のQ1なのはちょっと遅くない? ]]>

持ってるとベンリです。

PC電源のON/OFFやリセットが出来るワイヤレスリモコンが発売 —by AKIBA PC Hotline! 私もけっこうな数のPCを運用してるのでこういったモノは欲しかったりします。 個人的にはSATA電源から取れるようにして欲しいかな。 PCIが必ずしも空いてるとは限りませんし、できれば小型ケースでも使えるようにして欲しい。 ]]>

壁に掛けるの…

壁掛けもできるオープンフレームケース、Thermaltake「Core P5」正式発表—by hermitage akihabara さすがにコレを壁に掛けるのは無理あるだろ? むしろ、ステージレイアウト?に近い形で横置きで使うのがいいのでは? ]]>

Return Top