玄人志向が公約を実現、最安1.6万円の安価な80PLUS Titanium電源が来週発売 —by AKIBA PC Hotline! 電源に強いエンジニアさんがいるおかげか、完全に電源がメインのメーカーになってますね。 あと、グラボか。 今回の電源もグレードの割りに安いのが売りです。 とりあえず、私個人としてはクロシコの電源ではずれたことはないので、 あまり、心配はしていない。 本当か嘘かは分からないけど、変換効率は特定のパーツの耐久を無視すればけっこう簡単にあげられるなんて話もあったけどね。 今のところそういったことは無いみたいです。 ところで、変換効率はどこまで高められるんだろうか? 100%はありえないは確かなので、どこかで行き止まりになるんだろうけど。 その後はどういった競争になるのでしょうか? 耐久?12Vの電流の増大? ]]>
もはや、電源屋だよな。
コメント & トラックバック
- コメント ( 2 )
- トラックバック ( 0 )
>その後はどういった競争になるのでしょうか?
やっぱ耐久でしょうかねー
アナログだから目を見張るような革新は期待できないかな
オーディオ分野でもアンプは年月でそこまで変化起きないがDACはどんどん進化していくと聞くし
因みに今PCの入力電源が240Vなので変換効率2%増しだったりする
元がplatinum電源なのでTitanium並みの変換効率ですw
耐久もイロイロとありますからね。
ニプロンみたく連続使用時の最大容量とかを保障するような耐久もありますし。
単純にOCでの耐久もあります。
昔、読んだ記事でニプロンのエンジニアが連続最大容量の値をユーザーが信用してくれないと嘆いてた。
当時は電源容量も12Vの電流とかもいい加減な表記だったし電源買うときは最大電力の1.5倍のを買えとか、
電源容量の6割のPCを組めとか言われてました。
80+規格のおかげで電源のレベルは本当に上がったと思います。
何と言うか、信仰?迷信?のような選び方が減りましたよね。
そういえば、昔の電源板では力率で喧嘩してたりしました。
まあ、オーディオみたいに電力会社で電源の変換で質が変わるとか言い始めたりはしないともいますが…
枯れた技術ってのは細部をこだわる意外に無いですから仕方ないのか?