kaprere

アーカイブ : 記事

これは酷い…

AMD Already Taped Out Radeon R9 380X GPU – AMD’s Employee Lists Development Of 300W 2.5D HBM GPU SOC—by WCCFTech プロセスが28nmで300Wってのが本当ならちょっと酷いな。 前に見たジャックのベンチが380Xだとしたら、爆死の可能性も… まあ、FXを使ってる漢どもは胸と部屋がアツクなるな。 いや、TDP300Wを出す度胸があるならAPUも出せっての。 ]]>

実物が来た!

AMDがCarrizo搭載ノートブックPCを公開—by PC WATCH さて、もうCarrizoの実物がでてきちゃったよ。 日本のメーカーで採用するとこがあるといいのですが… エプソンとか? あとは、組み込みの小型PCに期待するしかないかな。 ]]>

デスクトップにCarrizoは投入されない!?

AMD Carrizo APU Will Not Come To Desktop Socketed Platforms – Will Stick To Mobility Platforms—by WCCFTech え、マジでCarrizoはBGAのみで逝くつもりなんでしょうか? R9-285はどうするんだよ? やっと、まともに遊べそうだなって思ってたんだけど? あと、地味にDDR3を継続するようなんだけど… え~…もっとがんばろうよ。 これで、NUCクラスに全力投球とかやってくれれば面白くもなるんですけどね。 今のインテルはユーザーがNUCに何を求めてるか完全に履き違えてるし。 こうなったら、DDR4移行時にチップセットとソケットをまとめて統合してくれ。 TDP設計を300WでやればFX組みも許してくれるよ。 そして、200WAPUを出せ。 ]]>

A8-7650Kを追加。

AMD Updates Kaveri Lineup With $105 US A8-7650K APU – Demonstrates Carrizo APU Based Laptop At CES 2015—by WCCFTech 7700Kが終息すると、GPUの規格でA10、A8と住み分けが分かりやすくなりますな。 7600との価格差が $6 か… 日本だと1000円くらいでしょうか? 正直、こおのクラスのAPUを買う人がOCモデルを買うかな… 個人的にはTDPが95Wなのが致命的な気がします。 ただ、CTDPで絞るなら問題ない。 メーカーによってはUEFIからパーセンテージ指定で絞れるモデルもあったはずなので、 このあたりでベストバランスを探すのも悪くないかも。 ]]>

反撃ののろしになるか?

PLEXTOR、業界最速のPCIe2.0(x4)対応M.2 SSD「M7e」シリーズをCES 2015で発表—by hermitage akihabara このスピードならXP941を十分喰えるね。 SM951がどうなるか分からないのでなんとも言えませんが、 SATA規格を大きく上回った性能が手軽に使えるのはでかい。 値段しだいではPLEXTORが返り咲くかもしれません。 ]]>

まともなのが出ましたね。

IP54防水・防塵仕様の15.6型オールインワンPC、Shuttle「X50V4」リリース—by hermitage akihabara 防水、防塵にふってきたのか。 これは、購入動機になりえるな。 実は、一体型のベアボーンは欲しかったりするので、 値段が知りたいところです。 ]]>

もう、普通にRAID組むよりも早い?

Samsung Mass-Producing SM951 PCIe M.2 SSDs—by TECHPOWERUP XP941よりも5割り増しで早いとのことですが… OROMへの言及はないようなので、 また、OSのインストールで試行錯誤する必要が出てきそう… 私の環境では問題なく使えてるので買ってみたくはあります。 あと、現在の環境だとRAIDよりも安定してるんだよね。 立ち上がりがちょっと遅いので不満はありますが、 ゲームでのでーた読み込みは本当に早い。 まあ、宗○的な理由で選択肢から外れることの多いメーカーなんですが… ]]>

さて、ここらが分かれ目でしょうか?

Crucial、シーケンシャル550MB/s、ランダム10万IOPSのSATA3.0 SSD「MX200」シリーズなど2種—by hermitage akihabara さて、Crucialは M4 からずっと使ってるのですが、地味に評価は下がってきています。 何というか、コスパがいいことには変わりないのですが、 イイモノが安いから、とりあえず安いって感じでしょうか? とりあえず、東芝×マー派がCFDにまとまってることもあって勢力が2分されてます。 P社が自爆しただけな気もしますがw 今はそこにSanDiskが割って入ってきてるって感じかな? SSDでの安定動作を欲してる層から推されてるみたいですし、やっぱ10年保障はでかいよ。 あと、ここんところ東芝がかなりはっちゃけてきてるので面白くなりそうだったりもします。 ま、そういうわけでMX200が価格改定用のリネームって評価になった場合は人気が下がるでしょうし、 BX100の1Tがかなり安いのでそのあたりで新しいスタンダードになれれば今後も安泰かな。 私もXP941をシステムで使ってるのですが、ゲームのデータ用としてSSDの増設は考えてたりします。 その場合、あいてるM.2スロットに挿したい欲求が… ]]>

今年こそがんばれ、AMD!

PCパーツ各社に聞く「今年の意気込み」と「去年の売れ筋」 —by AKIBA PC Hotline! AMDの記事をに、「毛髪レンダリング技術」ってあって一瞬止まりましたw このネーミングはどうにかならんのかね? 某サーバーを連想しちゃったよ。 あと、中の人的にはR9 285 なんだろうね。 今後のたたき台になるであろうモデル。 以前の記事で使ってみたいと書いた記憶があります。 ま、その後の980と970の祭りで吹き飛んでしまいましたがw ただ、次のAPUと組み合わせるならA10-7850Kとのデータを持ってたいかな。 NUCクラスのPCに言及してるのが戯画くらいってのは寂しいかな… 正直、もっと安いモデルを充実させないと買ってもらえないと思うんだけどね。 てかさ、APUベースのNUCをもっと出して欲しいな。 あと、HD5500のリークが予想以上にいいので、HD6000はA10-7850Kを超えてくるんじゃないかといわれてる。 トドメにならないといいんですがね… ]]>

二次側がランダムなのか…

Seasonic的「電源の選び方とハイエンド電源最新事情」 —by AKIBA PC Hotline! じつは検証用にGシリーズを欲しかったりします。 一応、5年保障だいいいかなって思いまして。 ただ、二次側のコンデンサーはロットで変わるようなので、けっこうあたりハズレがあるかも。 あと、個人的にはファンはある程度回ってて欲しいかったりします。 てか、1000Wクラスをファンレス用途に使うのはかなり贅沢ですね。 i5+GTX750TIくらいなら完全ファンレスも逝けそう。 ]]>

Return Top