kaprere

アーカイブ : BIOS ROM関係

X370のBIOSを吸い出す。

SANYO DIGITAL CAMERA 今回のBIOS ROMは128バイトなのでEZP2013を使うことにしました。ちなみに私が買った時は国内から発送されるのはSkyproだけだったので少し高かったですがこちらにしました。 SANYO DIGITAL CAMERA X370 K4のROMは1.30のシールが貼ってあるROMです。書きこむためのピンヘッダはその隣のモノとなります。ピンアサインは前もって情報を仕入れてましたが、一応テスターで確認しました。 SANYO DIGITAL CAMERA あと、今回は付属のケーブルが短かったのでLEDの延長ケーブルを使いました。 SANYO DIGITAL CAMERA 2セット8本が必要。ちなみにピンヘッダは9本あります。 SANYO DIGITAL CAMERA 配線完了(・∀・)!このあとソフトをインストールしたPCにUSBでつなぎます。 X370 1501 これが、ROMライターのソフトです。接続時のキャプを取り忘れてしまい、下にROMが無いとでています。 X370 1502 今回は保存したBIOSファイルをソフトで表示しています。あと、ソフトの対応表にX370 K4に搭載されてるROMの型番が無かったので128バイトらしき型番をむりやり使って引っこ抜きました。 X370 1503 ちょうど、16メガのファイルが保存されています。日付が発売日よりもかなり後なは、ブログのために再現したからです。あと、今回はROMへの書き込みはやってません。トラブルも無かったですし、今までこのやり方で問題なくバックアップできてますし。BIOSのバックアップ言うほど難易度は高くありません。ROMを剥がす必要がある場合は難易度が上がりますがピンヘッダがある場合は、クリップも必要無く、自作コーナーに売ってる延長ケーブルがあれば大丈夫です。ただ、配線を間違えると最悪ROMが壊れることがあるので気をつけて下さい。]]>

Fatal1ty X370 Gaming K4 EFI SHELL でイロイロ

X370 AFU140 意図的にAFUEFI.efiとX370GK41.40と大文字化と短縮してみた。 SANYO DIGITAL CAMERA 打ち込む文字も全部大文字です。 SANYO DIGITAL CAMERA 特に問題なくいけましたね。 X370 AFU150 次は特になにも弄らずに。 SANYO DIGITAL CAMERA 全て小文字で打ち込み。 SANYO DIGITAL CAMERA 問題なくいけました。そんなに神経質になる必要はなさそうです。というか、/P /B /B /K は間にしっかりスペースを入れないとエラー吐きます。コレ書いてる時点ですでにP1.60が出てるのですが誤訳でフロッピーが必要ってHPに書かれてるんですよね。でも、グローバルだとUSBメモリで問題なさそうだし。振るうにUSBメモリでの更新報告があります。あとWindowsからの更新も7と8.1しか表記ないのですが当たり前のようにWindows10で更新してる人がいるので問題なさそう。まあ、自己責任でお願いします。]]>

ちなみに、買ったクリップです。

SANYO DIGITAL CAMERA 自分でも意外だったのですがけっこう某E売から買ってることが多かった。あと楽天の輸入代行とか。 SANYO DIGITAL CAMERA ヤフオクとかだとどう見ても中国人が売ってるんですよねこの手のは…まあ、怪しげなROMとかはけっこうお世話になったのですが最近は買ってないな。 SANYO DIGITAL CAMERA で、今回は国内の販売店から購入したのですが、やっぱり国内で商売してるだけあってまともなのが送られてきました。 SANYO DIGITAL CAMERA 前に買ったのはホットボンドがモリモリと塗ってあったりしたんですよね。 SANYO DIGITAL CAMERA たしか、送料あわせて1500円くらいだったと思います。それでこの質なら満足ですよ。まあ、書き込むROMライターは中国からの輸入品なんですけどね。]]>

これなら、問題ない。

SANYO DIGITAL CAMERA 前回はフック型だったので今回は挟むタイプにしてみました。 SANYO DIGITAL CAMERA 画像では見にくいですが接触はしていません。一個240円だったけ?まあ、8個買うとけっこうなお値段になるうえに、これハンダ付けしないといけいないんですよね…まあ、富士通の保護機構のおけげで没になりましたが。やっぱ、ハンダ付けできる環境が欲しい…ハンダカフェはいいんだけど気楽に使えないしね。さすがにスリムとはいえデスクトップぶら下げていくのは…]]>

またまた、やっちゃったZE('A`)

SANYO DIGITAL CAMERA D5390のBIOSを吸い出そうと今回、ICクリップを導入したのですが…クリップ同士が接触してしまう…う~んWinbond 25Q64BVSIGのスペック表だと足が0.35㎜で間が0.92㎜なので0.5㎜対応のICクリップならいけると思ったのにな…これ以上細い0.2㎜まで対応したICクリップは劇的に値段上がるんだよね…ROM専用のクリップだと海外からだから時間かかるので面倒…]]>

Return Top