ICYDOCK、5インチベイを便利に使うUSB3.0ハブ搭載の高冷却HDDリムーバブルラック「MB974SP-2B」 -by hermitage akihabara やっと、USB3.0が前提のリムーバブルラックが出ましたね。 ただ、冷却ファンが80㎜なのは正直失望です… 個人的にはRAID機能も付加してほしかったのと、USBのピンヘッダにも対応して欲しかった。 この手のラックを買う人って大量のHDDを搭載することを前提にしてることが多いと思うので、 普通のMBだとSATAが足りなくなるんですよね。 なので、最初から4台のHDDをSATA2つで認識できるようにしてほしい。 そのオプションとしてUSBモデルがあれば12台のHDDでもMB一枚で管理できると思うんだけどね… ]]>
アーカイブ : 2013年01月
「リムーバブル エンクロージャー&USB3.0接続外付ケース」
上海問屋、外付けケースをそのままホットスワップできる実売3000円のリムーバブルキット発売 -by hermitage akihabara ちょうどフロントにホットスワップベイが欲しかったので目にとまりました。 2.5と3.5の兼用だとどうしても手間が増えたり、3.5がはみ出したりするので、個別に欲しくなります。 個人的にはUSB3.0をピンヘッダでも使えるようにしてくれれば満点だったのですが、 さすがにそこまではねw ]]>
SABERTOOTH にPCI-E3.0が!
ASUS Unveils World’s First PCI-Express 3.0 Motherboard for AMD Processors -by TECHPOWERUP あ~やっと出てきましたね。 PCI-E×8を削ってチップセットを咬ませたので×8が1つもありません。 このあたりをどう評価するかですね… 私も以前、SABERTOOTH 購入のシュミレーションをやってみたのですが、次のFXとPCI-Eの問題で二の足を踏んでしまいました。 時期的には多少、微妙だとは思いますが出しただけ偉いと思います。 Trinityで2400Mhz以上のハイクロックメモリがなかなか動作しないので、 Richlandでメモコンの変更がない場合はIvy-Eの前に購入するかもしれません。 ま、でもFX8350の時に出さなかったのはOUTだと思いますがね。 それでも、PCを数台処分したのでゲーム用PCの確保が当面の目標なので出たら触手を伸ばしてみたいと思います。 ]]>
Crucial の時期SSD発表
Micron、NGFFもラインナップされる20nm NAND採用SSD「Crucial M500」- by PC WATCH 2.5インチのラインナップに960GBがあるのが最大の注目点でしょうかね。 個人的には高速化はSATA-Eの規格変更まで体感が変わることはないでしょうから、 ほどほどにして、大容量化をすすめて欲しいです。 てか、3.5インチの大容量SSDを出してくれると既存のHDDと交換が出来るのでありがたいのですがね。 個人的には2T以上を期待します。 ]]>
RAIDMAX SEIRAN
インテルのCPUは2016年以降はオンボードになる?
Intel To Offer Socketed CPUs Till 2016 – Skymont Onward Chips to Ship in BGA Packages by WCCFTech ローエンド規格のCPUは2016年までに予想より早くBGA規格になるらしいです。 ってか、2016年までLGAのi7とi5の維持を要請してるだけみたいなので、i3以下はオンボード化しそうですね。 ただ、LGA2011についてはIvy-Eが2013年Q3に出たあとはHaswell-Eまで計画があるみたいですが、 その後が不明? コンシューマ向けのウルトラハイエンドを切るのか? あるいは、サーバー規格の延長でやるのか? どちらにしても、現代のサーバー事情が必ずしも×86環境が適してるとは言えなくなりつつあるので、 コンシューマ向けのウルトラハイエンド=サーバー規格 は成り立たなくなるかもしれませんね。 そうなった場合…コンシューマー向けで2CPU対応の板を変態が出してくれるに違いない! か…ゲームがハードに合わせるかですね。 ]]>
Haswell GT3e と GeForce GT 650M との比較
Intel Haswell GT3e GPU Performance Compared to NVIDIA’s GeForce GT 650M by ANAND TECH ベンチマークでの比較ではなくゲームの体感による比較ですが、 なかなか快適みたいです。 GT3は低TDPCPUにも載せるみたいなので、現在AMDが出してるTrinityよりも効果が体感しやすいかもしれませんね。 お願いだから、デスクトップ向けにも載せてくんないかな… ]]>
次世代メモリDDR4のデモンストレーション
Crucial、CES 2013で次世代メモリDDR4のデモンストレーションを実施 by hermitage akihabara 次世代規格のメモリ規格DDR4のデモが実施されたのですが、動作クロック2,133MHzで、動作電圧は1.2Vは凄いですね。 AM3+のMBでPCI-E3.0の対応が遅れてたのはメモリの規格のせいだとか何とか… ま、PCI-E3.0対応のAM3+の板が最近発表されたりしますが…あれは確かチップをはさんでたはず。 ここんころ、TrinityでメモリのOCをけっこうやってたせいで、動作クロック2,133MHzで、動作電圧は1.2Vってのは凄く魅力的です。 ]]>
吸気は?
Silverstone’s SG10 case accepts microATX mobos, full-sized components by THE TECH REPORT 以前、話題になったフロントに電源の吸気口があるケースのレビューです。 で、気付いたのですが…ケース自体の吸気はどこからやってるのかと思ったら、 電源の排気を内部に引き込んでるね… これはまずくないかい? ま、それ以外の吸気口はあるんだろうけど…無理が通れがなんたらですかね。 ]]>
ASRockがA85の板を連続リリース
MSI Rolls Out A85XMA-E35 Socket FM2 Motherboard by TECHPOWERUP ASRock Offering Two New Motherboards – 990FX Extreme9 and FM2A85X-ITX by ANAND TECH ま、出してくれるのはうれしいのですが… FM2A85X-ITXのCPU周りは明らかに修正してる。 今回、A75でけっこうトラブルの報告があったからね… VRMも変えてるみたいだし、ヒートシンクも追加されてる。 人柱の声がwww ]]>