kaprere

アーカイブ : 2013年09月

誰だよw影響無いって言った奴はw

DDR3メモリが急騰、SK Hynix工場火災が影響 —by AKIBA PC Hotline! ゲフォ用のGDDR5が燃えたのでDDR3は関係ないって言われたよね。 お構いなしで上がってるがな… そして、2週間で元に戻るって言ってたと思うんだが… とりあえず、8月中にメモリ買っといてよかった! ま、チップはエルピーダだったりしますがw ]]>

もっとだ!

NUCを積み重ねて使うHDDケースが登場、USBハブ付き —by AKIBA PC Hotline! こういったドッキングステーションみたいなのは好きです。 できれば、SDカードリーダー、2.5インチリムーバルドライブ、スピーカー、アンプ、スリムドライブ等 のオプショがあると面白いんですがね。 ]]>

これはいいな。

Lian Li、5インチベイを5基備えたMini-ITXケースなど —by PC WATCH 個人的には、PC-V358がいいな。 特に、フロントの開き方がいい! Lian Liは変なのも出すけど、たまにドストライクなのも出してくるから面白い。 ]]>

これは、売れそう。

Sony、“台所向け”のタブレット「Xperia Tablet Z:Kitchen Edition」—by PC WATCH このタイプの温度計はいらないけどね。 正直、料理で表面温度とか測る必要ないんでは? ただ、台所限定でWIFI接続ならかなり使えるだろうね。 あと、洗えるみたいだしかなり使えそう。 後は、抗菌加工とかがあるといいかも。 ]]>

ん?続けるの?

Intel VP confirms continuation of socket CPUs—by Fudzilla 直接的な言い方はないけどLGAは継続になるっぽい? ま、結局自作してる人に一番影響がでるミドルくらす以下がどうなるかでしょうね。 てか、ハイエンド以上は残るだろうからなおさら趣味で自作してる人の話ですな。 アトムが4コアの時代ですから、正直ライトユーザには組み込みで十分でしょ。 SSDがあれば大概の環境で不便を感じることはない。 これで、Windows8.1のデスクトップモードが直で立ち上がるようになったら、 埋め込みセロリンのITXにSSDでほぼ足りるでしょうね。 ]]>

国内では売らないのかな…

やっぱり注目はされてる!

Supermicroのオーバークロック向けマザー「C7Z87-OCE」を試す —by PC WATCH この板とSABERTOOTHで迷ってるのは以前書きましたが… 思ってたよりいい出来のようで… 正直、MTBFが20万時間で非常に心がなびいておりますw だってさ、SABERTOOTHが2.6万くらいでしょ…プラス1万でSupermicroなら悪くないと思うんだ。 私の用途で困るのはメモリのクロックを自分で設定する必要があることくらいだからな… あと、はっきりして欲しいのはUEFIがデフォルトなのかBIOSがデフォルトなのかってことくらい。 組もうとしてるPCの構成だとUEFIは切らざるえないんだよね。 それだと最初から無いほうばましなんだわ。 ]]>

安くネ?

NAS向けHDD「WD Red」の4TBモデルが予約開始 —by AKIBA PC Hotline! WD赤4Tが2万円切ってますね。 予想より安い! 一時したら1.6万~1.7万くらいいなるかな? その辺りが私の買える値段ですね。 3Tのまおもなので1万台前半ですから。 ]]>

本領発揮!

業界最高の風量と静圧を実現した60mm角二重反転ファン、山洋電気「San Ace 60 CRAタイプ」—by hermitage akihabara 二重反と聞くとどうしても飛行機を思い浮かべてしまいます。 ベアとか…実機ではないけどスカイクロラのエンテ型の飛行機とかかな。 コスト的に厳しいのであまり民間利用されてないけどね。 この手の工業用ファンの設計に影響を受けてるのでしょうが、 ファンと空気取り入れ口や排気口にチューブを咬ませることで、 静穏化、排気、吸気の効率を高めようとした自作をチョクチョク見ますね。 私は飛行機が好きなんで航空力学系の流体力学の本は読んだことあるんですが、 こういった配管系の流体はあんまりしりません。 ほら、前にトンネルで落盤事故がおきたのがそういった排気通路だったわけで、 今はタービンを上で回すだけで十分排気できてるようなのでこの辺りが進歩なんでしょうね… もう、全然関係ないなwww ]]>

ネットのせいかな?

日経WinPC 休刊へ —by PCパーツまとめ ま、PC雑誌がネットのせいで衰退するのはしかた無いのかもしれません。 なんせ、情報量がちがいますから。 ただ、やっぱり専門家の公式な解説が無くなってしまうのは残念です。 あと、もっとマニアックな方向に行ってたら結果は違ったかもしれませんね。 正直、毎度紹介されてる自作PCの構成がレベル低い… むしろ、素人にはオススメできないことをやって欲しかったです。 ]]>

Return Top