kaprere

アーカイブ : 2013年12月

セロリン進化中

Celeron G1820 and G1830 CPUs are available for sale —by CPU World クロックが同じでTDPだけ1W下がるのはどう評価したらいいか分からないですがw LGA1150にセロリンが来たのはでかいかと。 これで、ローエンドの板がさらに出てくるでしょう。 正直、H61が暴れ回りすぎたせいか、その後のローエンドマザーにインパクトが無い。 G1.Sniper B5とかは興味を引かれたけど。 ]]>

え( ゚д゚ )!Z87で出すのか!!!

ASUS Z87-Deluxe/SATA-Express Detailed —by TECHPOWERUP 先日、ASUSの板にSATA-Eが乗ってる画像を紹介しましたけど、 その時、チップがインテルネイティブじゃないんじゃなか?的なことを書いた気がします。 Z87に載せるってことは…チップをかませてる? あるいはPCI-Eからダイレクト変換で行けるのか? そして、3枚目の画像でSATA-Eのラインは3本になるのが確定かな? あと、4枚目の画像って… まさか、PCI-EからSATA-Eへの変換基板か? あるいは、デモ用の基板? どちらにしても盛り上がってまいりました(゚∀゚) SSD業界、応仁の乱勃発! 今こそOCZ、逆襲の時! ところで、SATAーEは2つ載ってるけどRAIDはどうなるんだろうか? ]]>

まさかのレビュー

Atom C2750マザー「Supermicro A1SAi-2750F」レビュー —by PC WATCH 話題にはなってましたけど、レビューで個人サーバー用に推してくるとは思わなかったです。 前も書いたと思いますが、 多分、搭載されてるSATAを全部使うとかなりケースがでかくなる… それなら、マルチ対応のESATAを複数載せた方がいいのでは? ただ、やっぱりITX規格に落とし込んできたのは評価されてます。 面白いんだけどね。 ]]>

何でも屋

タブレットを外付け液晶にするUSBケーブル発売、ノートPCなら「外付け液晶+キーボード」に —by AKIBA PC Hotline! この手のケーブルは完全に何でも屋になってますね。 SUGOIUSBケーブルだっけ? この当時はデータのやり取りだけだったんですけど、 やっぱり、OSの進化もかなり影響してるんでしょうね。 ]]>

五月蝿すぎる…

017.jpg Noctua NF-A4x10 FLX! 箱、デカ!こないだ買った120mmの箱と変わらん。 てか、高いwある程度覚悟はしてたけど40mmに1500円か… 俺:「下さい。」 店:「ありがとうございました。」 で、買ってきましたよ。 そして早速装着!すると思いました? そんなに簡単じゃないんだよこれが。 なにせ、 018.jpg 搭載用のブランケットにはまらないのです。 Noctuaの構造上ある程度覚悟はしてたので問題ない。 とりあえず、出っ張ってる部分をカッターで削ります。 … … … ハマラナイ! 仕方ないのでフレームも削ります。 … … … ハマッタ! 019.jpg ちなみに、付属ファンとの比較です。 020.jpg これで、サーマルアーマーの中に搭載すれば完了! なのですが、構造上なかなかはまりませんでした(‘A`) なんとか、組み込んで起動!!! … … … すげ~超静かだ。 本気で回転してないんじゃないかと思って、 他のファンを全て停止させて確認たとことちゃんと回ってる。 風量もちゃんとあります。 これは、かなりイイ買い物だったね。 まあ、Noctuaの入手自体が面倒なのに、需要が少ない40mmですからね。 手ごろな、 アイネックス OMEGA TYPHOON 40mm 薄型究極静音タイプ CFZ-4010Lとかでも良かったのかもしれません。 しかし、拘ることこが自作の醍醐味です。 後悔は無い(`・ω・´)! が、財布が厳しい(´・ω・`) ]]>

ああ、だからか。

AMD Mantle Demo – Game still GPU-bound with CPU cut in half to 2GHz—by WCCFTech Mantleデモの解説?です。 てか、昨日何故かデモ動画をタブレットだと思ってる人がいたのは、 クロックをかなり下げてたからか。 そして、Mantleを動かすにはAMDのCPUとGPUが必要なのか? Mantleは基本オープンな規格なのでそのほかのメーカーが採用しても問題ないのとのこと。 NVidia とIntel はどうするんでしょうかね? ]]>

過渡期?

Intel 9 series chipset to support PCIe M.2 storage —by Fudzilla へ~mSATAって規格が上がってたのね。 知らんかった。 そして、9シリーズがサポートってチップ増設じゃなくて、 ネイティブでか! Z97にワザワザ載せる理由ってなんだろう? SATA-Eの保険とか? RSTがイマイチだったのでデスクトップでは廃れたかと思ったんだが。 ]]>

かなり幅があるな。

Some details of mobile Broadwell CPUs —by CPU World 最近、Broadwellのリークが多いね。 大分出来上がってきてるんでしょう。 てかさ、TDPが4.5W~47Wってかなり幅があるな。 タブレットにも使用するんだっけか。 最終的には2.8Wまで下がるようです。 個人的には GT3e をまだ触ったことがないので試してみたいです。 ]]>

役者は揃った!

ASUS A88XM-PLUS—by AKIBA PC Hotline! ASUS A88X-PRO—by AKIBA PC Hotline! さて、ついにASUSも出揃いました。 てかさ、ASUSってA85の時はV-PROをTrinity発売と同時に出してきたんだけど、 今回はかなり後だしだね。 このあたりがギガとかなり違います。 ってか、正直、ギガとMSIが鉄板になる予感(゚∀゚)! 紳士は…APUが吹き飛んだとの報告が…板のせいではないとは思いますが… 追加報告を待ってるんだけど…いまだ無い… そして、地味に選択肢に入ってくる生星さん。 とりあえず、OCするなら、GA-F2A88X-UP4とA88X-PROかな。 ]]>

いいケースですよ。

ライバルの登場。秀作MicroATXケース Fractal Design「ARC Mini R2」検証—by hermitage akihabara 初代になると思うのですが、Arc Series – Miniを使っています。 当時はかなりイイケースだったのですが、ちょっと質に問題がありました。 最近の評価ではかなり質も良くなってるようです。 てか、今この記事を書いてるPCのケースだったりします。 あえて言えばもう少し奥行きを短くして欲しいかな。 ]]>

Return Top