kaprere

アーカイブ : 2014年01月

A10-6800K(CPU:5G GPU:OFF) × HD7750 2WAY CFX

A88 6800 c5.0 m2400 cfx7750.jpg CINEBENCH A88 6800 c5.0 m2400 cfx7750 cine.jpg FF14 W A88 6800 c5.0 m2400 cfx7750 ff14w 1280 高.jpg A88 6800 c5.0 m2400 cfx7750 ff14w 1920 最高.jpg MHF A88 6800 c5.0 m2400 cfx7750 MHF.jpg BH5 A88 6800 c5.0 m2400 cfx7750 BH5.jpg ま、効果があるソフトだとかなりスコアが上がります。 CPUがボトルネックになることは無いようです。 消費電力 起動:173W アイドル:73W OPGL:173W CPU:175W FF14W:151W MHF:193W BH5:204W OCCT:190W OCCT PS:215W このスコアでこの消費電力なら良しとするべきかな? でもさ、この設定でファンは簡易液冷よう2つと、ヒートシンク用に吹きつけで1つ、 合計3つしか使ってないんだよね。 十分常用できると思う。 ]]>

前評判どおりかな。

AMD Kaveri A10-7850K Overclocked To 4.5 GHz and Benchmarked Against A10-5800K—by WCCFTech 単純に同クロックだと2割増しってところかな。 ただ、A10-5800Kを4.5Gまで回すとかなり厳しいけどね。 とても常用できるレベルで安定はしないと思う。 てか、だから4.5G止まりなんだろう。 あと、ドライバーとかBIOSへの言及が無いのでもっと化ける可能性もあるにはある。 今、某掲示板ではCTDPなるもので盛り上がってたりするんだよね。 前から言われてたBIOSでTDPを設定できるってやつ。 もっと言ってしまえば、リーク画像ってTDPをかなり低くに設定したスコアなんじゃね? A10-6700Tを使った感じからすると、TDP45WでCPUが2.0Gってのはちょっと低いような気がする… ( ゚д゚)ハッ!まさかTDP35W設定があるとか! ここまで来ると、発売に合わせて( ゚д゚)ハッ!チャケテル緑色のところが流したんじゃまいか?とすら思えてきますな(・∀・) ]]>

え~っと…あと二日なんですが…

AMD Catalyst 14.1 BETA Launching in Q1 2014 – Supports DirectX 11.2, Mantle, TrueAudio and Frame Pacing Fix For GPUs and APUs—by WCCFTech Mantle、APU、BF4等に対応したドライバの情報がキタ――(゚∀゚)――!! のはいいんだけどさ…2014/Q1って… 明後日にはkaveri発売なんですけど… 現時点ではダウンロードセンターには上がってなかった… まさか、間に合わないとかないよね? ]]>

何に使うのコレ?

IntelのSDカード型コンピュータ「Edison」の詳細が判明 —by PC WATCH 煙突の暖かさにあつまるスズメのごとく、 電圧があるところには小型PCが生えてくるみたいなことになってきてます。 WIFIを搭載したりと前々からこういった方向への進化はしてきてるんだけど… 用途が無いよなこれ? だれか、安くなったらSDカードリーダーを並列化してグリットコンピューターを組んでくれ(・∀・) ]]>

やっぱり8が沈みかけてるからか?

DSP版Windows 7が単品購入OKに、ただし価格は値上がり、円安で —by AKIBA PC Hotline! 正直、中古でPCを売り払う時に付属のパーツを気にしなくていい程度の恩恵しかないような… むしろ、パッケージがしょぼくなったせいで、保管に気を使う必要があって面倒です。 ]]>

HD7000を買ったほうが…

XFXオリジナルクーラーのOC版Radeon R9 290/290X搭載カード—by ASCII.jp DirectCU II採用のOC版Radeon R7 260XがASUSから登場—by ASCII.jp R9 270XがHD7870とCFXできたなんて話が上がってきてるのですが… 他はどうなんだろうね? 実は、kaveri用にR9を一個買うか迷ってるんですよね… HD7750のリネームだったらかなり悲惨なことになるんですが… ]]>

ハンダが出来て一人前(`・ω・´)

「ボーカロイドLSI」搭載ボードが販売中、人気で品薄 —by AKIBA PC Hotline! 昔の自作はハンダができてあたりまえって時代があったようですが… これのために半田ごて買った人ってどれくらいいるんだろう? グラボをオーブンで焼いたりとかありますから、 何だかんだいって古い技術の継続はされてるんですよね。 精度がかなり上がってるだけで。 私は生で歌をうたいますが、DTMはやってないので良さが分からない? ]]>

売れてるみたいだね。

Intelの電子工作用CPUボード「Galileo」発売、超小型のx86 新SoC搭載—by AKIBA PC Hotline! FREETのツイッターで入荷したってつぶやいてたけど、即売れたみたいだね。 最近インテルは×86をつかったモバイル系を頑張って試してるって感じかな。 もう少しライトな層が弄ってみたいと思わないと流行らないんじゃないか? 少なくとも学習用じゃないみたいだし。 ]]>

ダメかも( ゚д゚ )

カラバリ豊富な、高冷却/静音リバーシブルCubeケース、Aerocool「DS Cube Window」発売—by hermitage akihabara メインPCのケース交換候補だったDS Cube Windowなのですが、けっこう詳細な画像が上がってきました。 で、どうも、CR95は乗らないんじゃないか? ああああ、かなり期待してたのに(‘A`) あと、意外とでかいな。 この、NOFANブランドのCRシリーズってかんり放熱場所に偏りがありんだよ。 だから、DS Cube WindowみたいなMB配置だとヒートパイプに満遍なく熱が回ってくれそうなんだよね。 もう、誰か俺が欲しいITXとMicroATXを作ってくれ(´・ω・`) ]]>

Return Top