売価約1.6万の超小型ファンレスベアボーン、GIGABYTE「GB-BXBT-2807」販売開始—by hermitage akihabara D-SUBがあるあたり地味に需要がありそうです。 規格としてはNUCに順ずるのでしょうかね? ただ、2.5インチが乗るので使い勝手はよさそうです。 あとは、耐久性でしょうか? LIVAはデモ機の稼働時間を店員に聞いてみると結構な時間稼動させてるんですよね。 ただ、アイドルでも結構熱をもってたりします。 ]]>
アーカイブ : 2014年08月
オリオが本気だ!
「コレオシ」Vol.891 ~オリオスペック~店内大幅改装でリニューアルオープン—by hermitage akihabara 私にとってオリオはRAIDカード系や静穏ファン、NUCの変なケース等、あとアウトレットを買いに行くお店なのですが、 本来はストレージや音響関係が専門のお店です。 そして、今回の改装でオーディオを聞けるスペースができました! しかも、イベントにまで使用するとのこと! これは、バク速RAIDの実演をやってくれるかも! あるいは、極冷イベントもやってくれそう! そして、毎度カオス化するアウトレット販売がもう少しスムーズになればいいのですが… ってか、俺くじでまともな番号引いたことないな… ]]>
ちょっと無理かな…
駄目だ、まだ堪えるんだ!!!
新世代のDDR4メモリがADATAからも登場、4GB×1枚は実売7,480円 —by AKIBA PC Hotline! 安くね!? 新規格でこの値段なら十分ありってか、X99でもいいな… マザーのレーン仕様でM.2 Ultra がPCI-E ×16 をつぶさないなら欲しいかもしれん… あ~やばい、マザーの仕様しだいでは4790Kを売ってしまうかもしれん… ]]>
恐ろしい…
AMD Radeonブランドより、「Barefoot 3 M00」採用のSATA3.0 SSD「Radeon R7 SSD」発表—by hermitage akihabara そのうち、FXのオマケとかになりそうで恐ろしいです… てかさ、ここまでマザー、CPU、GPU、メモリ、SSDと出てるんだから、 代理店が電源と箱を公認もらって、AMDパーツセットで売ってくれないかね? 下手な、パーツショップモデルよりも買いやすいし、面白いと思うけどな? 赤だ!赤くするのだ!!! ]]>
国内向けのカスタマイズ?
玄人志向、補助電源不要/LowProfile/1スロットの「Radeon R7 250XE」 —by PC WATCH 何と言うか、日本人が好む設定のグラボっていうよりは、 10000円くらいの価格になるように詰め込んだって言うほうが正しいですね。 ま、要するにHD7750のポジションをとりに行くグラボってところでしょうか。 最近、GPUを買ったので何となく、やりたいことはわかりますね。 熱と電源コネクタ的にはGTX7750TIがHD7750を使用してる層には一番いいのでしょうが、 値段がかなり上がってるせいで、いまいちなんでしょう。 これは、ATIにも言えるようで、HSAとの連動の関係もあったんでしょうが、 R7の動きは悪いみたいですし。 私もGTX750TIか、R9 270Xあたりで迷いました。 ]]>
追いついてきた?
「マザーボードが多いみたい」(8/15) ・・・複数関係者談—by hermitage akihabara やっと、出たって印象ですね、 正直、LGA2011のロードマップはSandy登場で完全に狂ったと思います。 Ivy-Eもあんまり盛り上がらなかったですが、LGA1150がリフレッシュで一回飛ばしたおかげで、 何とか追いついたって感じでしょうか? ついでに、AMDも一息つけたようですが。 正直、ほしいのですが、金も時間もないうえに…このグレードは私の守備範囲じゃないんですよね。 てか、LGA2011やLGA1336規格は使ったことがありません。 ただ、今回、M.2規格が実装されるにあたって、レーン数の問題がZ97で出てるので、 長く使いたい人はX99チップセットは悪い選択じゃないと思います。 紳士あたりが、M.2 Ultra をPCI-E 3.0 のレーンを削らないように載せてくれれば、 もしかしたら、i7-4790Kを売って組みなおしてもいいかも。 ただ、DDR4の値段がね…かなりカオスな予感… ]]>
信頼は回復できるか?
OCZ、Barefoot 3と19nm NAND採用のエントリー向けSATA3.0 SSD「ARC 100」シリーズ—by hermitage akihabara 耐久性・安定性にもこだわった、新生OCZ初のエントリー向けSSD「ARC 100」シリーズ—by hermitage akihabara まあ、現在のSATA接続のSSDは性能が上限近くまできてるので、 速度性能で差をつけるのは難しいでしょう。 そうなると、耐久性、コントローラー、省エネとかで差別化するしかない。 あと、非公式?な使い方ですがRAIDもありますか。 爆速RAIDは、一発芸な面もありますが、やっぱり出来たほうがSSDとしての評価は上がるわけで。 そういえば、ココがアボーンする直前にたまたまストレージ系で有名な店の店員さんと話してたんですよね。 てのも、アジリティが保障期間内でぶっ壊れてしまい、新しいのを送ってもらったのですが、 もう信頼がなくなってたので包装を解かずそのまま中古に流しました。 そんな愚痴?を店でこぼしてたところ、 あの当時はやっぱり店側への対応がかなり残念だったようです。 その後は芝に拾われて再起をはかってたわけですが、かなり良くなったらしいですよ。 Mantleのデモを緑の店でやったときも発売前のSSDを提供してました。 あと、けっこう店員さん自身も期待してる人が多かった印象があいりますね。 ま、何か記事紹介ってよりは、私の体験談みたくなりましたが、 そろそろOCZのSSDを一台くらい買おうかなと思ったしだいです。 ]]>
地味に効いてくると思う。
DAOTECHから3980円のカードリーダー内蔵PCケースが登場—by ASCII.jp この価格帯のケースを買う人からすれば、カードリーダーがデフォルトで乗ってるのはかなりありがたいのでは? 私もケースを買う場合はドライブとカードリーダーを載せるスペースを必ず確保します。 ケース自体としてはもう少しがんばってほしいんだけど。 ま、特徴があるのはいいことだ。 ]]>
ファンレスの利点?
ZOTAC、NVIDIA GeForce GT 720搭載のファンレスグラフィックスカード2種—by hermitage akihabara さて、ローエンドもかなり700番台になってきました。 てか、いつまでDDR3を載せたモデルを作るつもりなんでしょうかね? ファンレスはロープロだと干渉することが多くてね。 てか、このクラスって買わないと思ってたら最近、2枚も買いました。 ま、GT610だけど。 ]]>