kaprere

アーカイブ : 2015年08月

意外と冷えるんだ。

LGA1151対応のIntel純正CPUクーラー「TS15A」の実力を検証! —by AKIBA PC Hotline! アキバ店員のPCパーツウォッチ ( Skylake向けCPUクーラー ) —by AKIBA PC Hotline! えっと、4970Kのリテールだと殻割り、リキプロでもオーバーヒート一歩手前って… 本当に熱いんだなって実感しました。 てか、インテルって意外と別売りのCPUクーラーってまともなの出すんですよね。 ただ、なんでこんかいプッシュ式なんだろう? 前、買ったLGA1156のはネジでの固定式だったのに。 ]]>

このスペックはやばくないか?

AMD Radeon R9 Nano Core Configuration Detailed—by TECHPOWERUP 思ってたよりもクロック高くない? これって選別品された R9 Fury X を低電圧化して液冷にぶっこんだ? ってことは…お値段が… ]]>

もう、売れちゃっただろうな…

数量限定! 2150MB/secの高速M.2 SSDがSamsungから—by ASCII.jp 昼くらいには記事に気付いてたんですが、予定的にアキバにはいけませんでした。 AHCIでこの速度は凄いですよね。 ただ、先に海外から輸入してる人の情報とかを調べてみると、どうもZ97では上手く動いてないらしい。 一応、Z97 Extream6 の対応表にはあるんですけどね。 てか、Extream6のBIOSのバージョンがかなり上がってるのでもしかしたらXP941も普通にインストールできるかもしれませんね。 ]]>

skylakeの下位モデル

Some details of Core i3 and Pentium “Skylake” CPUs—by CPU World さて、Skylakeのi3とかPentiumの情報がでてきました。 相変わらず、Pentiumは命令系があれです。 そろそろSandy世代の4コアをSky世代の2コアが喰いそうだな。 Sandy世代はまだまだイイお値段で売れますからね、ここらで乗り換えを考えてもいいかも。 私なら、Sky世代のi3にM.2のSSDで組みなおすな。 電源をプラグインモデルにすれば、24ピンとCPU用8ピンだけですむんだよね。 これってナカナカ魅力的じゃない? ]]>

鉄板になると思います。

Mini-ITXサイズ並みでATXマザーが入るキューブケース「RM1」が発売 —by AKIBA PC Hotline! Selfish M1 はすばらしいコンセプトだったけどちょっと高かった。 その点このケースは安いし倒立でエアフローもいい。 唯一の問題は5インチベイの扱いくらいかな。 これなら、あと2センチ高さあっていいからスリムを追加して欲しかった。 まあ、使いまわししやすいケースであることは変わりないんですがね。 ]]>

ついに完全体が北----!!!!

フロントヒンジ機構でメンテナンス性良好のCube型ケース、Lian Li「PC-V33」—by hermitage akihabara 実は昨日 PC-T80が欲しいなってレビューみたり動画見てたりしてたんですよ。 前々からMicroATXまでは出てたのでいつかはATXが出ると待ってた人は多いはず。 サイズ的にもかなり小さいのでメタルラックでも使い勝手が良さそう。 HAF XBからの乗り換えを検討しようかと思っております。 ]]>

やっぱり下がってきてるんだね。

FREETEL、国内初のSIMフリーフィーチャーフォン「Simple」8月28日発売—by hermitage akihabara 円安のせいで実感しにくくなってますが、だいぶ前の記事に携帯電話は20~30ドルくらいまで下がるっていう話がありましたね。 今回は5980円で、一応HPまで行ってみましたが希望小売価格とのこと。 通話プランはデータ無しで899円、SMS付きで999円とのことです。 中途半端にデュアルSIMで通話回線を持つよりはいいかもしれません。 実際、74gはかなり軽い。 ]]>

完成度高け~な、おい。

「屋外に近い環境での使用を想定した」小型ファンレスPCが登場 —by AKIBA PC Hotline! 何というか完成品て感じですね。 2.5インチのリムーバブルとかまでついてて、これを導入すれば当分は困らない完成度。 てか、販売ってAmuletなのか、てっきりオリオだと思った。 おかげで対応OSが幅広いね。 CentOS 6.6、CentOS 7、Ubuntu 15.04 Windows 10 Enterprise、Windows 8.1 Pro Windows 7 Professional SP1、Windows Embedded 中を見たくて検索をかけたんですが、べボーンの販売元にも画像がなかった。 スペックからmSATAで無線化できるかも知れない… あと、DDR3LだけどECCには対応してない。 まあどちらにしてもコレをネットサーフィンで使うのは有る意味贅沢だと思う。 ]]>

R9 Nano は来週発売みたい。

AMD Radeon R9 Nano Reportedly Launching on 27th August – Fiji Based Compact-ITX Card Arriving Next Week—by WCCFTech リークで8月27日で出てますね。 さて、どうなるでしょうか? お値段次第なんだろうけど、DX12対応のベンチでは無視できない数値をだしてるのもあるんだよね。 まあ、盲目に信じるわけにはいかないけど。 爆発的に売れるとは思わないけど、AMDが潰れない程度には売れてくれないとね。 HBAを強行?したせいかメモリ容量に不満を言ってる人がいるし。 ただ、メモリ周りが高速化した恩恵も明らかに見られるので期待してる人も多い。 結局、イロイロと出揃う2016年のQ3以降が勝負でしょうね。 そのころには、windows10のバグやドライバー等の対応もある程度終わってるだろうし。 ]]>

Return Top