kaprere

アーカイブ : 2015年08月

GTX 950のお値段…

MSI、「Twin Frozr V」搭載「GTX 950 GAMING 2G」などGTX 950グラフィックスカード2種—by hermitage akihabara 思ってたよりは安かったですが…相対的に見ると全然安くないですね。 ご祝儀相場が終わって2万を切ったあたりで買う人が多いんでないかな。 ]]>

ITXの液冷はこの形におちつくのかな?

Lian Li、“JAZZ風”傾斜のASUS「R.O.G.」認定Mini-ITXアルミケース「PC-Q17」リリース—by hermitage akihabara Lian Li、強化ガラス製サイドパネル採用のアルミ製Cube型Mini-ITXケース「PC-Q10」—by hermitage akihabara Lian Li のケースを一度は使ってみたいんですけどね… 個人的に天板が開いてるケースが好きじゃないんですよ。 ただ、液冷をやる場合はこの構造しかないですもんね… ]]>

案外、貴重だったりする。

サンコー、耐荷重10kgの「4軸式スウィベルアーム2」などポール固定式モニターアーム2製品発売—by hermitage akihabara 4軸でポール固定のアアームは貴重だったりします。 私は以前探して見つけられませんでした。 結局はかなり太めのポール用のアームを使っています。 ]]>

ん?今頃?

CPU-Zにベンチマーク/負荷テスト機能が実装される—by PC WATCH ベンチマーク/負荷テストを今頃載せてきたの? まあ、あれば有るで使う人もいるんだろうけど… 正直、蓄積がないので参考にならないのでは? まあ、CINEBENCHとかも11.5から15に変わったしちょうど変わり目なのかも知れません。 ]]>

欲しいけど高い…

【アキバ入荷情報】スマホもよし、HDDもよし。どこでも使える万能型放熱シート計6種類—by hermitage akihabara サーバー用HBAのおかげでPCを立ち上げてる時はずっと円盤が回っています。 一応ファンを回してますがやっぱり熱は心配です。 こういった放熱シートはイマイチなのが多く効果を実感したことが無いのですが… これはやってみたいけど…高いな… そのうちアークで聞いてみようかしら? ]]>

液冷は悩みどころですね。

COMPUTEXで今夏発売予告のCube型MicroATXケース、RAIJINTEK「STYX」は9月発売予定—by hermitage akihabara さて、日本で市民権を得られるでしょうか? 何気に日本人てこういう一部拡張を犠牲にするケースって好まない傾向があると思うのですが。 ゲームよりもトレード用PCとかに合いそうに思えます。 とりあえず、私はゲーム用でMicroATXを選ぶことが無いので買うことはないかな。 ]]>

これは酷いw

【アキバ入荷情報】Skylake対応のIntel純正CPUクーラー「BXTS15A」はずいぶんデカい—by hermitage akihabara 私もLGA1156でインテル純正CPUクーラーを買いました。 てか、丸1号に乗っけたので初自作で使ってるんだった。 けっこう良かったです、なかなか考えられた作りだったし、劣化とかもありませんでした。 何というかちょうど良い大きさだった。 ただ、ちょっと五月蝿かったかな。 まあ、Z9+だったから遮音性は皆無だったけど。 で、今回のBXTS15Aは…ちょっと酷くね? もう、ダレが見ても、「熱い」って思うのでは? それで、TDPが91Wだっけ? まあTDPが発熱量をあらわしてるわけじゃないのは知ってますが。 まあ、仕方ないか… ]]>

950TIをどの辺りの価格帯に入れるの?

「750 Tiを買っちゃいますよ」(8/12) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara 950がちょっと高すぎないかい? 950tiとの価格差が1000~2000円くらいになりかねないと思うのは私だけでしょうか? とりあえず、750tiは2個持ってるので当分は様子見。 GPUの場合、様子見するとほぼ買わないからな… あんまりフレームレートが欲しいゲームをやらないから仕方ない。 てか、3D酔いがね…5分で一日寝込むことも。 昔はGPGPUのためにGTX470とか465とかを買ってたんだけど、最近はCPUの力業でどうにかなってるし。 あ、ただ、i7-6800Kのデモで上がってたFPSの動画は酔わなかった。 あれは描写性能が上がったからなんだろうか? ]]>

私はリテール待ち。

アキバ店員のPCパーツウォッチ ( DSP版Windows 10 ) —by AKIBA PC Hotline! とりあえず、Windows10は悪くないOSなようです。 なかなかユーザーレビューが上がってこないけどね。 まあ、残念なモノなら辛口のレビューがわんさかと上がるはずなので、 一定の評価はされてるはず。 で、今回から復活したDSPのセット販売、正直やめて欲しいのですが、リテール品の価格がかなり下がってるんですよね。 まあ、DSPのPROはかなり上がってるけど。 で、今私の手持ちの板ってけっこう面白いのが多い、soket478にsoket479の下駄はかせたり、 多分、最後か最後の一個前のBIOS搭載マザーとかイロイロとね。 これで10が使えるかちょっと気になるので64bitと32bitがあるリテールを入手しようかと考えてます。 まあ、問題があるとすれば、リテールがUSBメモリになってしまったことですね。 結局、DSP版も買ってしまうかも。 HOMEをリテール、PROをDSPにするのが一番かな。 あと、記事で浜田電機にコメントもらってて驚きました。 ]]>

Return Top