kaprere

アーカイブ : 2016年01月

主戦場は500Gクラスに移りそうです。

やっと対応してくれたよ。

M.2やUSB3.1が使える最新のAMD系マザーがGIGABYTEから—by ASCII.jp 確か、インテル向けの生産がひと段落してレーンが空いたから作ったとどこかで読んだのですが…(‘A`) 作ってくれるだけありがたいです。とりあえずけっこうコスパは良かったりするんですよね。とりあえず、ミドルクラスのゲーミングマシンとして維持するなら悪くない選択肢なんじゃないかな。手持ちのパーツも使いまわせるし。まあ、発熱とか消費電力とかに目をつぶれるならですが。 ]]>

よく、貸してくれたな(´Д`)

「A10-6800K」の油沈に挑戦! みるみる上がる油温に焦る—by ASCII.jp GIGABYTEの広報はよく貸してたよね。しかも、けっこういい板だし。それはそうともう少し大きなヒートシンクにしないと駄目でしょ。これこそ、RC95とかが良かったんじゃないかな。温度はヒートシンクしだいでどうにでもなりそうだし、油の温度としてもまだ余裕あるしね。まあ、揮発してくるだろうからそのあたりをどうするかは考えどころだけど。まさかTDP100Wクラスまでやるとは思いませんでした。 ]]>

なんか、来ちゃったYO(゚∀゚)

フィックスターズ、世界最大となる容量13TBの2.5インチSSD「Fixstars SSD-13000M」発売—by hermitage akihabara 前の記事でSSDがHDDの容量を超えそうだね。なんて書いてたらすぐ下の記事にこんなのが…13Tって、ヾ(゚Д゚ )ォィォィ 消費電力も下がるだろうし故障率がどれくらいかだけどサーバー関係は需要あるかもね。値段とデータの復旧が難しい意外は利点しかない?てか、長期使用を前提にしてるモデルはMLC多いね…前に書いたのと違って案外生き残るかも? ]]>

3D MLC とな?

Mushkin Shows Off a 500-Dollar 4 TB SSD—by TECHPOWERUP SSD関連で紹介しようかと真面目に読んでみたのですが、3D MLC で2T、4Tを出すのかよ!しかも500ドルとか安いな。円高時代だったら4万台か…データ用に買ってたかもな。システムに使うのはどうなんだろう?と思ってたら… > it an exciting game folder drive option え?システムドライブを想定してないのかいΣ(゚◇゚;)マジデッ!?思い切ったね。私も昔からデータ用のSSD出してくれ~って言ってましたから、大容量SSDが安価に買えるようになるのが楽しみです。 というか、NANDは積層化の技術でブレークスルーしそうですよね。普通にHDDよりも大容量化しそう。 ]]>

たまたまセール中だった。

P/Eサイクル5万回の高耐久SLC NAND採用SSD、Transcend「SSD570K」など計8モデル—by hermitage akihabara いや、実はMLCのSSDを買おうかと探してたらちょうど、Transcend SSD 512GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 3年保証 TS512GSSD370Sが割引で2万円を切ってたので買おうか迷ってたらTranscendの記事が目につきまして。何気に評価高いのに使ったことないんですよね。ちなみに512Gあると500GのHDDをデュプリケーターでそのまま複製できるのが利点です。最近、TLC化のせいで480Gが多い…そんなに予備領域が必要なのかよ(´Д`) 記事にはSLCモデルについて書かれてるのですが、SATAⅢ、SATAⅡ、mSATA、M.2とあります…SATAⅡって必要なのか?コスト的な優位性ってないんじゃないの?産業用だと何か問題になる場合があるのでしょうか?まあ、SLCモデルでは128Gくらいが上限なんでしょうね。ちょっと欲しいですが、凄い値段になりそう。今後はMLCが絶滅してTLCに取ってかわると思われまので、MLCの大容量モデルが欲しい場合は今のうちということになるかな。SLC→MLC→TLC→3Dと大容量化されていくのでしょうね。まあ正確には、2D TLC→3D なのですがね。3DのTLCが存在してますし。3Dの利点は面積あたりの情報量が劇的に増えることなのです。 まあ、逆に考えればSLCはこの先ずっと買えるかもしれないということですな。 ]]>

え?そこからなの?

油没冷却で使用した油の処分やパーツの清掃はどうするのか?—by ASCII.jp てっきり、精製水での清掃とモービルワンの処分が書かれてると思って開いたら、なんと食用油の処分から書いてあったΣ(゚◇゚;)マジデッ!?さすがに常識の範囲として知ってると思うんだけどな…フッ素系はGREEN500で1位になったExaScalerもフッ素系冷却液をつかってます。前に記事にしたような記憶がありますが、ExaScalerは不揮発性を高めたフッ素系冷却液をつかってるので効率がいいのだそうです。既存のフロリナートってけっこう揮発するんじゃなかったけ?沸点が水よりも低いのがあったように記憶してますが…モノによりけりなのかも。まあ、お勧めしないでも一応記事に上げたんだから、フロリナートの処分方法も取っ掛かりくらいは書いて欲しいんだけど( ´゚д゚`) ]]>

準備は良いか?

2016年はプラットフォームを一新する大きな年 AMDロードマップ—by ASCII.jp 「時は今!」(セオデン風) とりあえず、Bristol RidgeとDDR4の組み合わせが非常に気になる。ここで刮目するような性能を発揮できればAPUは成功と言っていいでしょうね。このブログでも散々APUをあつかってきてますし、非常に期待しています。AM4は相当長期間維持される規格になるんじゃないかな。あと、Wraith CoolerはA10-7890Kとセットで投入ってことでいいのでしょうか?どのタイミングで切り替わるのか?一回り大きくなりますからね箱ごとかえる必要がありますが…AMDなら…AMDなら同じモデルでも変えてくれるはず(゚Д゚)! ]]>

まだやってたのかw

ごま油? 菜種油? 油没冷却に最適なオイルはどれか?—by ASCII.jp ひっぱりますねこの企画…それはそうと、モービルワン 0W-20 がけっう使えるレベルなのが驚きました。本気で常用するならケース?ケトル?は放熱を考えたモデルにする必要がありますけど…って真面目に考えちゃったよ。とりあえず絶縁仕様で放熱と油による劣化に強い素材…絶縁カーボン(゚∀゚)!あるいはを対流させて熱交換を… そういえば、XCOMの有名な実況動画でエイリアンが使ってるエネルギーを手に入れるのですが、結局お湯を沸かしてタービンを回すって言ってましたw ]]>

Return Top