選べる2モデル! 倒立式のE-ATXケースがCORSIARから—by ASCII.jp E-ATXまで対応した倒立ケースって過去ありましたっけ?私は記憶にありません。個人的には電源は下におきたいので迷うところなのですが、画像の底面吸気を考えると悪くないかな。ただ、電源の吸気の向きがね…これ天板から吸気できるようにしてほしかったかな。いつも天板にファンはいらないみたなこと言ってますが、エアフローを考えるとね… ]]>
アーカイブ : 2016年02月
あれ?無かったんだ(゚Д゚)!?
Seagate、7mm厚2.5インチHDDで世界最大容量2TBモデル「ST2000LM」シリーズの出荷開始—by hermitage akihabara 7㎜厚の2Tって無かったんですね。知らなかった…そういえば最近、2.5インチHDDをまったく買ってないです。先日、キャプチャー用のストレージをSSDかHDDかでまよってSSDにしたのですがその時HDD買ってれば…遅さにぶち切れてたかも(´∀`) ]]>
まあ、何だかんだ言って使ってますね。
ASUS、厚さわずか16mmの超薄型13.3型モバイルノート「ZenBook UX305UA」など計8モデル—by hermitage akihabara 家にZENBOOKとEEEBOOKがありますけど、悪くないですよ。EEEBOOKは一回キーボードの初期不良で交換になりましたけど。そういえば、ZENBOOKは出てすぐのモデルだったように記憶してます。バッテリー交換が自分で出来ないことを凄く気にしてたな。ただ、VivoBookのeMMCは別モデルでいいのでSSDを用意して欲しい。それならジャスト 1kg でも文句ありません。 ]]>
まあ、今後伸びることはないでしょうけど。
HDDの世界市場、2016年は1.3%減の4億6,500万台と予測 —by PC WATCH 2.5インチの市場は下げ止まってるってことなんでしょうか?むしろ2.5の方がSSDに侵食されてそうなのですが…個人的には今が一番住み分けが出来てるんじゃないかな…テラバイトクラスのSSDが一般化してきたら大容量HDDの存在意義も薄れてくると思います。どれくらいの容量が分水嶺になるのかな…単純に既存の技術で可能なのは6Tくらいまでですからね。SSDがそのくらいの容量をコンシューマー向けにだしてきたらHDDは駆逐されるかもな…まあ、本当の保存用には残ると思うので絶滅はしないと思う。 ]]>
このあたりは迷うね。
2万円以下で買える格安480GB SSDの性能は価格以上か?—by ASCII.jp 実際、TLCの240Gを使っていますが特に問題はありません。ただ、MLCの512Gも2万をきってきてるので個人的にはMLCを選ぶかな。TLCは若干速度に劣る部分があったのですが、今はほぼ解消されてます。ただ、120Gクラスではまだ遅いですが。何気に紹介されてるメーカーのTLCは全部使ったことあります。個人的にはCFD≧Sandisk≧Crucial≧ADATAかな。正直、東芝押しなのでCFDはあれですが、SandiskとCrucialは最近、評価が入れ替わりましたね。まあ、最近Sandiskが頑張ってるのと、MX200との価格差があまりなかったせいかもしれません。ADATAはそもそもメインシステムで使ったことがほぼない…ほとんど倉庫用に使ってます。 ]]>
ESPRIMO D5390 の問題点。
ESPRIMO D5390 は今後も使い物になるのか?「外観」
ワンセグじゃなかった( ゚д゚ )
重量わずか1.2kg。PCやゲーム機も接続できる14型FWXGA液晶テレビ、SKNet「SK-DTV14JWB」—by hermitage akihabara てっきりワンセグだと思ったのですが、普通の地デジでした。今、IOのチューナー付きモニターを使ってるのですが、さすがに劣化してきて焼きつきをおこしてるんですよね。テレビだけ分離して新しいモニターをいれようかと思ってたらこの記事を見つけました。解像度が1,366×768ドットだし普段はテレビとして必要な時は予備のモニターとして使いたいな。あお、8インチモニターも持ってるのですが案外廃線が邪魔で…使いこなしてるとは言えない状態です。 ]]>
コレしかないモデルが来ました(゚Д゚)!
M.2対応のSocket FM2+マザーがASRockから登場、実売9,980円 —by AKIBA PC Hotline! microATX、M.2のFM2+マザーが出ました。これはもう髪…じゃなくて神です。簡易なゲーム用や動画観賞用ならコレ一択と言っていいんじゃないかな。AMDの新しいリテールクーラーと組み合わせればかなり安く組めそう。来月のパワレポのネタで一台組むんじゃないかな? ]]>
あれ、この規格は無かったのか。
CPU周りも同時に冷却するクーラーがCooler Masterから登場 —by AKIBA PC Hotline! 風神スリムを使ってるのですが、クラマスってこのサイズのトップフローって無かったんですね。風神ワイドはちょっとクセがあったので風神スリムにした経緯があります。なので、GeminII S524 Ver.2はそれなりに需要あるんじゃないかな。 ]]>