を買ってきました。
え?何でこんなもの買ってきたかって?
それは、HDDの転送速度が上がるか確認するためだよ。
32MB/Sとか正直なかり遅いですからね。
では、さっそく取りつけます。
このついでに、電源を4ピンからSATA用のジャックに変えます。
ただ、接続が悪かったのか?SATAのプライオリティーの問題なのか?
1、2回OSが立ち上がらなかったです。
この問題はSATAの接続場所を変えてみたらクリアできました。
ま…
結局ゴチャゴチャなんですがねw
で、転送速度の結果は…
…
…
…
…
…
(‘A`)
下がってる…
ちくしょ~!!!
ヽ(#゚Д゚)ノ
とは言っても誤差の範囲ですかね…
ま、いいやSATA接続にしたのにはもう一つ理由があるんです。
とにかくIDEをMB基盤から直でSATAにしても問題なく動きます。
電源供給は必要ですがHDDに付けるタイプの変換は外れやすいですし、
SATAケーブルの方がスッキリします…気分的にw
あと、体感ですが…写真や画像の読み込みがスムーズになった気がします。
1.5秒が1秒になった感覚?
]]>