kaprere

A10-5800KとA10-5700

A10-5700 FF14 LOW UP 1033.png ↓1600Mhz A10-5700 FF14 LOW UP 1600.png ↓1866Mhz A10-5700 FF14 LOW UP 1866.png A10-5800K FF14 LOW 1333Mhz A10-580k FF14 low 1333 up.png ↓1600Mhz A10-580k FF14 low 1600 UP.png ↓1866Mhz A10-580k FF14 low 1866 UP.png 1333Mhzで200以上あったスコア差が1600Mhzではちょうど100、1866Mhzでは114になってます。 どちらにしても、思ってたより効果ありますね。 35%と23%のスコア向上はやる価値が十分あります。 次はHIGHです。 A10-5700 FF14 HIGH 1333Mhz A10-5700 FF14 HIGH UP 1033.png ↓1600Mhz A10-5700 FF14 HIGH UP 1600.png ↓1866Mhz A10-5700 FF14 HIGH UP 1866.png A10-5800K FF14 HIGH 1333Mhz A10-580k FF14 high 1333 up.png ↓1600Mhz A10-580k FF14 high 1600 UP.png ↓1866Mhz A10-580k FF14 high 1866 UP.png A10-5700は45%ものスコアアップになってます。 これは凄い! A10-5800Kの伸び率はLOWとあまり変わりませんでした。 個人的にはCPUのOCを常用するよりメモリーをOCした方が扱いやすいので、 多少、冷却が厳しいいケースならA10-5700はかなりメリットがあるように感じました。 あと、一応メモリーはCK4GX2-D3U1600を使いました。 デフォルトの設定で1866Mhzまではいきました。 2100Mhzは電圧とタイミングの変更が必要になります。 2100Mhzでもベンチを取ろうか迷ったのですが、A10-5800KのOCが控えてるので動作確認だけにしました。 ま、何が言いたいのかと言えば…日本製のメモリーいかがっすか? ]]>

Return Top