kaprere

A10-5800Kと6670のDG

58667 3.8 1600 CINEBENCH.png CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 6670 58.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) AVX 5800K 4.5 2400 10121225 N2300 CINEBENCH.png いきなり、DGの表示が飛んでますw その他のツールで確認したところ一応DGの設定は出来てるらしいのですが… CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 6670 58 r.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) AVX 5800K 4.5 2400 10121225 N2300 CrystalMark2004R3+M.png FF14 LOW MEM:1600 58667 3.8 1600 FF14 LOW.png CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 58667 4.6 2400 2300 1169 FF14 LOW.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) 5800K 4.6 2400 2300 1169 FF14 LOW.png あ、フルスクリーンパッチを当てたのでベンチが延びてます。 2700超えましたね。 FF14ではDG状態でのOCにはそれなりに効果があるのですが… 単品のOCには負けてしまっています。 FF14 HIGH MEM:1600 58667 3.8 1600 FF14 HIGH.png CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 58667 4.6 2400 2300 1169 FF14 HIGH.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) 5800K 4.6 2400 2300 1169 FF14 HIGH.png やっぱり、6670の方がボトルネック化してますね… MHF MEM:1600 58667 3.8 1600 MHF 1920 1080.png CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 58667 4.6 2400 2300 1169 MHF1920 1080.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) 5800K 4.6 2400 2300 1169 MHF 1920 1080.png 数値の上がり幅もFF14と似てますね。 BH5 MEM:1600 58667 3.8 1600 BH5DX10.bmp CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 586670 4.6 2400 2300 1169 BH5DX10.bmp 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) 5800K 4.6 2400 2300 1169 BH5DX10.bmp さて、ここでついにOC状態のDGが単品の5800Kを上回りました。 ついでに、1920×1080も取ってみることに、 58667 4.6 2400 2300 1169 BH5DX10 1920 1080.bmp お、これでもAはでるのか! 今回のベンチでDGが5800K単体のOCを上回ったのはBH5だけなのですが、 設定によってはまだ伸びる余地がありそうです。 あと、GV-R667D3-1GI自体もGPU:900Mhz MEM:1000MhzまでOCしてDGを組もうとしたのですが… 設定項目ごと吹き飛びましたw CPU-Zには設定として残ってたりと、カオス化しましたので諦めましたよ。 ]]>

Return Top