FF14 HIGH
FF14 LOW
BH5
MHF
消費電力
アイドル:26W
起動:91W
OCCT:92W
FF14:98W
さて、ここでミスったのですが…多分メモリの周波数は1333Mhzだと思われます。
ってのも、この記事書くまで1600Mhzのベンチだと思ってたのですが、どうもスコアが低すぎるので1333Mhzの設定と勘違いしてたみたいです。
なので、今まで1600Mhzを基本に比較してきたので他のデータが足りませんでした。
しかも、1866Mhzと2133Mhz設定だと安定動作しませんでした。
同じ板でも5800Kだと普通に2400MhzまでOCできたので多分板は正常です。
今回、メモリのOCをしてて感じたのですが、明らかにグレードでメモコンに差があります。
選別の項目にも入ってるのかもしれません。
ってなわけで思ったのがA10-5800Kを2コア化したらどの程度の性能と消費電力になるのか?
たいしてOC設定もないFM2-A75IA-E53にコア無効化の機能は残ってたりするのでやってみました。
スペック
CPU :A10-5800K(2コア化)
MB:FM2-A75IA-E53
メモリ:OCM2400CL10D-8GBN
SSD :CSS-S6T120NTS2Q
ドライブ:DRW-24B5ST
CPUクーラー:Samuel17+UCTB12P
電源 :KRPW-SS600W/85+
ケース :ベンチ台
OS: Windows7 Professional 64bit SP1
CPUは2コア化以外設定デフォルト、メモリ:1600、NB:1800
FF14 LOW
FF14 HIGH
MHF
BH5
ユメリア:28755
消費電力
アイドル:28W
起動:82W
OCCT:85W
CINEBENCH:77W
FF14:91W
MHF:65W
BH5:86W
BH5のスコア以外はA6-5400Kより高い値が出てます。
消費電力についても総じて低い傾向にあります。
測定した環境に違いがあるので参考程度になりますが、
CPUは2コア化以外設定デフォルト、メモリ:2133、NB:1800
FF14 LOW
FF14 HIGH
MHF
BH5
消費電力
アイドル:31W
起動:85W
OCCT:88W
FF14:101W
MHF:71W
BH5:93W
A6-5400K
A6-5400K メモリー周波数別ベンチ CINEBENCH
A6-5400K メモリー周波数別ベンチ CrystalMark2004R3
A6-5400K メモリー周波数別ベンチ FF14 LOW
A6-5400K メモリー周波数別ベンチ FF14 HIGH
A6-5400K メモリー周波数別ベンチ MHF
A6-5400K メモリー周波数別ベンチ HB5
A6-5400Kと6670のDG
すいません、画像を引っ張り出してくるのが厳しいのでブログ内リンクでお願いします。
個人的にはA10-5800Kの2コア化と、A6-5400Kと6670のDGがBH5以外同等ってのは面白い結果でした。
A10-5800K(2コア化)の消費電力がアイドル以外、A4-5300を下回ったのは驚きました。
ま、板が違うので鵜呑みにはでませんが、それでも遊びがいのあるAPUです。
私なら価格的にもコスパ的にもA10-5800Kの2コア化にしますね。
]]>