Windows 8.1 May Reintroduce Boot-To-Desktop Mode—by Tom’sHardware
起動後に直接Desktop画面にできるかもしれないらしいです。
そもそも選べないことの方が問題だったわけで…
実際、私も8をつかってますが結局Desktop画面をメインにつかてますからね…
7の時のタッチパネルは酷かったですが、8は普通にDesktop画面でのタッチ操作も使いやすいので満足してます。
スタートボタンが無くなったりしたのはもう慣れました。
別にOSが根幹から変わったわけじゃないですからね。
]]>
Intel Broadwell Compatible With 9-Series Based Z97 and H97 Chipsets – Brings New SATA Express 10 GB/s—by WCCFTech
転送速度が、10 GB/sクラスの新規格SATAが乗るいたいですが…
LGA 1150 を維持って書いてるけど…
そういえば、Broadwellってデスクトップ出るんだっけ?
ま、予定は未定であり決定ではないですからね。
それより、すでに大掛かりな規格変更が決まってるってことは結局、買いなおしになるな…
高速SSDが必要ないならそのままでもいいかもしれませんが。
どちらにしてもSSDの最速争いがまた激化しそうですね。
]]>
Intel CPUでは大きなジャンプとなるHaswell
IDF Beijingで公開されたHaswellの省電力&オーバークロック機能 —by PC WATCH
すでに海外のサイトなんかでは話題になってたわけですが、さすがに分からない部分があったのでROMってました。
これは分かりやすいですね。
てか、実はIvyからかなり性能は上がってるっぽい。
あと、GPU部分がデカイですね。
OCについては、電圧等でのボトルネック回避がしやすくなったってことでいいのかな?
]]>
古い機器が復活! IDEを増設可能なPCI-Eカードが発売—by ASCII.jp
型番のやっつけ感が凄いwですが、こういった製品はありがたいです。
私の部屋にも3台ほど転がってます。
あと、FDDのピンヘッダも出して欲しいところです。
]]>
BIOSTAR、Socket FM2マザーボード全モデルの次期APU「Richland」対応を発表—by hermitage akihabara
これで、あと対応してないのは変態紳士だけかな?
ちなみに、私のGA-F2A85X-UP4のBIOSはすでに更新済みであとはRichlandを待つばかりとなっております。
ただ…最近いじるものが無くて暇ですw
]]>
Mini-ITXケースに搭載できるMicroATXマザーボード、ASRock「H61M-VG3」検証—by hermitage akihabara
以前紹介した…したよね?
ま、以前から面白いと思ってた板なのですが、今のH61ってUEFIなんだな。
しかも、何か宇宙をモデルにしたデザインのやつでした!
本当にH61の質の向上はすごい!初期のモノを多少弄ったことありますが酷かったですからねw
これに、i5とロープロファイルのHD7750を載せれば5年は戦えそうです。
]]>
東芝製SSD「HG5d」採用の新型発売! Samsung 840 Proを上回る超高性能 現状最速—by PCパーツまとめ
へ~これは凄いですね。
ま、840Proは例の件がありましたが…それでも速くて安かったわけです。
あと、東芝製フラッシュは耐久上限がきても読み出しはできるとの報告がありましたので、
そう言った意味では「HG5d」はデータドライブとしてはイイ選択肢なんだろうと思います。
システムドライブだとね…結局上限がキタ時に何をやってたか?で大部分が決まりそうですし…
あ、読み出しについてメーカーの言質はありませんよw
あくまで、一例にすぎません。
]]>
正六面体デザインの高性能ファンレスCPUクーラー、ZALMAN「FX100」アキバに登場—by hermitage akihabara
海外のサイトで何度かみたファンレスクーラーですが、イマイチ構造が分からなかった。
で、重量を見るとけっこう軽い!
へ?と思ってよく画像を見てみると、中が空いてるのか!
これなら、MBを縦に置いても横に置いても使えそうです。
]]>
シリコンパワー、SATA3.0対応2.5インチSSD 「Velox V55」「Slim S55」4月中旬より発売開始—by hermitage akihabara
一時は最安SSDとして勢いがあったシリコンパワーですが、最近ちょっと元気がない。
前から思ってたのですが、SATA2でいいので大容量SSDを安く出して欲しいところです。
てか、こういったことにこそ、トリムを使って欲しい…
]]>
USB3.0内部ヘッダピン接続の高速カードリーダー、サイズ「鎌リーダー USB3.0」 —by hermitage akihabara
最近やっとサイズもUSB3.0対応がデフォルトになってきました。
コンパネ5.1号がけっこう気になってたりします。
]]>