kaprere

投稿者のアーカイブ

CPU-Z ver.1.60

CPU-Z 1.60 With Ivy Bridge & Trinity CPU Support Now Available for Download CPU-Zが更新されました。 Ivy BridgeとTrinity 、Z77に対応したそうです。 まだ、必要ないですがね…まだ… ]]>

8コア・65WCPU

8コア・65WのSocket AM3+ CPUが発売に、省電力版Bulldozer 言葉の響きはいいんだが…性能はどうなんだ? Bulldozerベースの改良版と見ていいのか? これで性能が上がってたらPhenom→PhenomⅡの時みたいな展開になったりして。 てか、そうなって欲しいです(´・ω・`) FM2、Trinityが心配でならない… 正直、Bulldozerがずっこけたのを見て、Llanoで組んだからね。 Trinityが改良版Bulldozerを採用してくれるとありがたいんだが… ま、そもそもAMDって新規のアーキテクチャーを採用するときって最初はずっこけるよね。 ちゃんと、巻き返してはくるけど。 その辺も含めて好きですがw ]]>

ケースと電源についての考察

ケーブル 5.JPG ケーブル 4.JPG ケーブル 3.JPG ケーブル 2.JPG ケーブル 1.JPG と、まあこれだけで3000円~4000円くらいかかってます。 配線の具合はこんな感じです。 丸4 9.JPG 丸4 7.JPG 丸4 8.JPG と、まあ長すぎず、短すぎずちょうど良い長さになってます。 継ぎ足し部分が障害になることも無く素晴しい(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ- これがATX規格のケースだともっとややこしくなるうえにドライブ類のための延長コードも必要になります。 確かにエアフローはケースが大きい方がいいでしょうが、このケースでも十分なエアフローが確保できるので取りまわしを優先しても問題ないとかと。 あと、CR-95Cを使うならCPU4ピンは先に刺しといた方がいいですね。 私は苦労しました。 と、まあ私がこのケースと電源を組み合わせた感想はこんな感じです。 お役に立てれば幸いと言ったところです。 ではでは(*゚▽゚)ノ ]]>

構成と概要

丸4 2.JPG 丸4 3.JPG (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-入った!!! しかもTOPファンとも干渉しないどころか、けっこう余裕がある。 あと、Arc Miniのサイド吸気はかなり絶妙な場所にありますね。 丸4 1.JPG 外からの写真だろ分かり易いですが、CR-95Cにダイレクトで空気が当たります。 ちなみに、アダプターにしたおかげで、 丸4 4.JPG 本来、電源の吸気口も使え煙突効果で下から上へと理想的なエアフローが出来てます。 まだ、ベンチやOCCTあたりはやってないのですが、CR-95Cを触ると暖かいくらいですね。 その代わり、ケースの天板は全体的に熱を持ってます。 正直、部分的にTOPが開いてるケースでは中にかなり熱がこもりそう。 一応、問題なく稼動してます。 ただ…100wクラスのCPUはキツイかもね… その辺についてもまた後日書きます。 ではでは(*゚▽゚)ノ ]]>

「S100」シリーズ

LITEON「LAT-64M3S-11」、「LAT-128M3S-16」、「LAT-256M3S-17」 さて、OEMなのか…多少は違いがあるのか…? Marvell製のコントローラーが本当に同じなんだろうか? 単純に「PX-M3P」より2000円ほど安いので… CSSD-P128GBP-BK とあんまり変わらない値段になってる… コイツが一番売れたりして(‘A`) ]]>

オイwww

レールガン 2.png なんか、エライ訳が出てますwww ]]>

第二弾!!!ドスパラパーツ館 一周年記念セール!

Agility 3

アスク、米OCZ製SSDに180GBと360GBのモデル追加 180Gで20000円切ってきました。 360Gで36000円…安Σ(゚口゚;)// これだと、システムドライブとデータドライブを分ける必要が無いですね。 Agility3は先日買ったばかりなので…ちょと微妙な心境です… ]]>

AMD価格改定

AMD Cuts Prices Of Phenom II & FX Series Processors 価格を下げるそうです… 価格表を見たとき、Phenom Ⅱ に目がいってしまったw てかさ…下げたPhenom Ⅱは何処に売ってるんだw もうほとんど扱われて無いはじゃん。 Σ( ̄ロ ̄lll) まさか…Phenom Ⅱ生産延長とか…無い無いwww オーダー自体は終わってるはずなので2Qで出荷される分が最後になるようです。 新品買うならこれが最後ですね。 第一世代のi7 i5あたりの高騰をみるとこの時期くらいに買うのが吉な気がします。 あと、FX-8120あたり値下げは待ってた人が多いかもね。 16000円台なので、14000円台になればちょっと触手が反応しそうです。 てか、今しがたA3500で無音PCを組んでたところです… SATAの長さが足りなくて明日買いに行きます(‘A`) ]]>

Return Top