kaprere

投稿者のアーカイブ

SSD

503.JPG さて、引越しも終わったので再起動してSSDの速度を測定! 8250 ssd 1.bmp (゚  Д  ゚)エ? 何この遅さ……… もう一度、再起動して…測定… SSD 8250 ssd 2.bmp HDD 8250 sata.bmp あら~sepは一応最高速だけど32M/Sが上限っぽい。 ただ、4Kがハンパなくあがってます。 さすがにm4には全然届かないね。 それでも4KのリードはHDDの20倍なので4000円の価値は有ると思う。 電源ONからログイン画面までの時間は、 57秒→40秒まで短縮。 一応、速くなってます。 さて、測定はこれくらいで体感についてですが。 かなり実感できます。 得に画像データの閲覧でもたつきがいっさいなくなった。 ファイルに入った時点でサムネ表示がすぐに出るし、 (次へ)を連打してもまったく遅れない。 動画の立ち上がりもスムーズになった。 SSDの体感についてはシーケンシャルより4Kの方が重要なのは分かっていたつもりだが、 ここまで露骨に変わるとはね。 128GのSSDにHD4670を乗せればまだ行ける!!! が…この二つとポン付け電源を買うとSandy Bridgeセロリンで一台組める… どころかCore i3で組める… 動画再生支援の関係から8250の方が体感はいいかもしれないけどね。 ]]>

電源

REDPOWER550DEL.jpg くらいですね。 SNEは通販がメインで店頭であつかってるお店はないようです。 いくつかのパーツショップで注文できるか確認したんですが、 取り寄せは無理とのこと。 ヨドバシは以前8250対応のSNE電源を扱ってたのですがBLUESAFE以降は扱って無いです。 もしかしたら再度扱うようになってるかも? あと、コネコや価格コムで販売されてるREDPOWERはスイッチ付きで8250にポンヅケできません。 対応してるのは、REDPOWER550ELという型番です。 末尾にDELがついたモデルが対応してる。 てかさ、SNE!プラグイン出せ!!! 正直、BLUESAFE→REDPOWERは冷却ファンが大きくなるから静穏化するんだろうけど買い換えるには弱い。 12cmファン、プラグインで8250にポンヅケ出来るなら買うから。 8250だと、6ピンいらないんだよ。 あと、SATA電源と4ピンはどちらか1本あれば足りるからね。 H467QS1GHAもIDE用の4ピンしかいらないから。 だからSNE出せ!!! 対応をうてってる8300と8400もこんなに電源コネクターいらないと思うから需要はあるはずだぞ!!! あと、80+の承認取れ!!! 出せ!!! 出してくれ(´Д`)!]]>

SATA追加

132.JPG を買ってきました。 え?何でこんなもの買ってきたかって? それは、HDDの転送速度が上がるか確認するためだよ。 32MB/Sとか正直なかり遅いですからね。 では、さっそく取りつけます。 135.JPG このついでに、電源を4ピンからSATA用のジャックに変えます。 133.JPG 137.JPG ただ、接続が悪かったのか?SATAのプライオリティーの問題なのか? 1、2回OSが立ち上がらなかったです。 この問題はSATAの接続場所を変えてみたらクリアできました。 ま… 136.JPG 138.JPG 結局ゴチャゴチャなんですがねw で、転送速度の結果は… 8250 sata.bmp … … … … … (‘A`) 下がってる… ちくしょ~!!! ヽ(#゚Д゚)ノ とは言っても誤差の範囲ですかね… ま、いいやSATA接続にしたのにはもう一つ理由があるんです。 とにかくIDEをMB基盤から直でSATAにしても問題なく動きます。 電源供給は必要ですがHDDに付けるタイプの変換は外れやすいですし、 SATAケーブルの方がスッキリします…気分的にw あと、体感ですが…写真や画像の読み込みがスムーズになった気がします。 1.5秒が1秒になった感覚? ]]>

Return Top