A75MA-P35
どちらもソケットFM1対応のMATXですが最大の違いはミリタリークラスⅡに対応しているか、していないかの違いです。
このあたりは低価格MBとしては仕方ないのかもしれません。
そして、ミリタリークラスⅡ未対応で一番影響を受けてるのがメモリーです。
A75MA-G55はDDR3-1866MHzメモリに対応しています。
ただし、1チャネルに1DIMMのみ使用可能とのこと。
ここで、以下の画像を見てもらえば分かるのですが、
A75MA-P35ではスロットが2つに減っており、DDR3-1866MHzメモリ対応が外されています。
このため、A75MA-P35の対応メモリはDDR3-1600MHz(16G)までとなっており、明らかにOCの耐性を落としています。
正直、ネット用のPCなら16Gもメモリが乗れば問題ないんですがねw
あと、画像を載せたついでなんですが、PCIも多少違いがあります。
このあたりは見たまんまなんですが、A75MA-P55はマルチGPUをサポートしています。
個人的にはAシリーズで複数のGPU搭載は何か利点があるのかと問いたい?
AシリーズをマルチCPUできるMBなら多少欲しいですがw
8コア+互換性GPU!低価格PCでありえない描写性能なんて面白そうですw
映像出力ではHDMIが削られてます。
これは案外ネックになる可能性が…購入の際はご注意下さい。
どちらのMBもSATAすべてのが6Gps対応してますが、
A75MA-P35ではRAID10が組めないようです。(RAID0/1は可)
付属品はUSB3.0ブラケットが外されてる。
あとの違いはメモリーが減った分基盤自体が短くなったのと、ヒートシンクくらいです。
よく見ると配置は変わってますが、VRMの数は同じみたいですし、コンデンサーの数も同じっぽいです。
正直、A75MA-P35はミリタリークラスⅡに対応させてDDR3-1866MHzだけ規制すれば良かったんじゃない?
使用した感想としてはAシリーズレベルのAPUでメモリの搭載量で違いを感じることはない。
組んだ感想としても性能差を出すにはそれ以外のパーツに金がかかる。
SSDなら4台は必要…メモリのOCもわざわざ2スロットつぶしてクロックが上がるだけ…
どちらも、コストパフォーマンスがいいとは言えないです。
それなら、Phenom II をぶん回した方がいいと思われ。
最後、価格なんですが、現在1000円差程度です。
それなら、A75MA-P55を勧めるべきなのですが、ネット購入と店舗購入で違いがあります。
てのも、アキバを回ったときA75MA-P55を置いてる店はかなり少なかったのですが、
A75MA-P35はある程度ありました。
特にセール品になってることが多くAシリーズとの抱き合わせ販売にも対応しており意外な安値で買えることがあります。
逆にネット販売でAPUとのセット割引が適用されてる店はあまりない。
店舗を回ってA75MA-P35が安く買えるならそちらを勧めます。
それ以外はA75MA-P55が無難だと思います。
]]>
アーカイブ : パーツ類
ええええ…
Agility 3 120GB と SP128GBSSDE20S25の比較
GLADIAC GTX 560 Ti mini 1GB
CSSD-P128GBP-BKか?PX-128M3Pか?
CSSD-P128GBP-BK
PX-128M3P
とまあ、そんなに変わりませんw
一応…硬派だと言うことにしときます。
次に、ベンチです。
ちなみに環境は、
丸4号
CPU :A6-3500
ヒートシンク:CR-95C
M/B :A75MA-G55
VGA:ナシ
メモリ:AX3U1600GC4G9-2G
メモリ:Cetus DCDDR3-8GB-1600OC
SSD :CSSD-P128GBP-BK (システム)
SSD :SP128GBSSDE20S25 (データ)
ドライブ:DVR-217JBK
電源 :AC150-AP04AA
ケース :Arc Series – Mini
OS: Windows7 Professional 64bit SP1
CSSD-P128GBP-BK
PX-128M3P
PX-128M3Pが多少速くなってますが、OSを入れて無い状態なのでほぼ変わらないと思っていいです。
同じサーバーーグレードのコントローラを搭載してるのですが、PLEXTORの方は多少手が入ってるのでは?
との憶測がネット上にありました。
コレを見る限りでは差はありません。
ただ、長期使用による速度低下あたりに差が出るのかもしれません。
実際、CSSD-P128GBP-BKは3年保証、PX-128M3Pは5年保証となっています。
あと、両方ともにマウンタが付属しますが、PX-128M3Pの方がモノがいいです。
箱もPX-128M3Pの方が大きく、
複製/バックアップソフトも付属します(CD-ROM)。
あと、厚みが7㎜なのでノートパソコンに換装には必須ですな。
こういった差から考えるに…
価格差が案外付属品とサポートの差だけの可能性も…
私はCSSD-P128GBP-BKの方が満足感がりました。
あとはOEMの「S100」を試してみたいですね。
ではでは(*゚▽゚)ノ
]]>
買ってしまった… その2
正直…いらないんじゃ無いかな…って思いながら買ったんだけどねw
5年保証ってのと、噂でコントローラーがPLEXTORオリジナル仕様って言われていたので気になって買いました。
今、ベンチ取ってます。
レビューとCSSD-P128GBP-BKとの比較なんかをしたいと思います。
そういえば、週末アキバに行ったら買ったお店のCSSD-P128GBP-BKは売り切れてましたね。
]]>
Z68A-GD65 (G3)
Corsair Performance Series Pro
「CSSD-P128GBP-BK 」
買ってきました(>▽<)b
一台組む予定なんですが、まだパーツが届いてないのです。
近々くんだらレビューを上げます。
その他、パーツを多数買いました。
今後、上げていきます。
ご期待下さいピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
]]>
Radeon7750/7770 ベンチ
Radeon HD 7770/7750はミドルレンジの新定番になるか? ベンチが上がってました。 省電力化するなら7750がよさそうですね。 補助電源もいらないしクロシコなら1スロットでも使えるのでITXケースを持ってる人には狙い目だと思います。 ただ、玄人志向キャンペーンでHD6000が安くなってるので悩みどころです。 ちなみに、RH6950-E1GHW/DPは、メモリーが2G→1Gになってるのでご注意を! それでも安いですけどね。 ]]>
Radeon7750/7770
「Radeon HD 7770」「Radeon HD 7750」を採用したビデオカードが発売された。 ついに発売されましたね。 個人的にはクロシコの7750が気になります。 あとは消費電飾と性能がどれくらいかですな。 今週末あたりアキバに行ってみるとします。 ]]>