Intel 9 series chipset to support PCIe M.2 storage —by Fudzilla へ~mSATAって規格が上がってたのね。 知らんかった。 そして、9シリーズがサポートってチップ増設じゃなくて、 ネイティブでか! Z97にワザワザ載せる理由ってなんだろう? SATA-Eの保険とか? RSTがイマイチだったのでデスクトップでは廃れたかと思ったんだが。 ]]>
アーカイブ : 記事
かなり幅があるな。
Some details of mobile Broadwell CPUs —by CPU World 最近、Broadwellのリークが多いね。 大分出来上がってきてるんでしょう。 てかさ、TDPが4.5W~47Wってかなり幅があるな。 タブレットにも使用するんだっけか。 最終的には2.8Wまで下がるようです。 個人的には GT3e をまだ触ったことがないので試してみたいです。 ]]>
役者は揃った!
ASUS A88XM-PLUS—by AKIBA PC Hotline! ASUS A88X-PRO—by AKIBA PC Hotline! さて、ついにASUSも出揃いました。 てかさ、ASUSってA85の時はV-PROをTrinity発売と同時に出してきたんだけど、 今回はかなり後だしだね。 このあたりがギガとかなり違います。 ってか、正直、ギガとMSIが鉄板になる予感(゚∀゚)! 紳士は…APUが吹き飛んだとの報告が…板のせいではないとは思いますが… 追加報告を待ってるんだけど…いまだ無い… そして、地味に選択肢に入ってくる生星さん。 とりあえず、OCするなら、GA-F2A88X-UP4とA88X-PROかな。 ]]>
いいケースですよ。
ライバルの登場。秀作MicroATXケース Fractal Design「ARC Mini R2」検証—by hermitage akihabara 初代になると思うのですが、Arc Series – Miniを使っています。 当時はかなりイイケースだったのですが、ちょっと質に問題がありました。 最近の評価ではかなり質も良くなってるようです。 てか、今この記事を書いてるPCのケースだったりします。 あえて言えばもう少し奥行きを短くして欲しいかな。 ]]>
あと、半年早く出てれば…
Addonics Announces Two New 6 Gbps Port Multipliers—by TECHPOWERUP 今、ポートマルチプライヤーの新製品とか… HBA買ったときに店員さんに手に入るか聞いたら、 発注かけてるけど来ないとのことでした… やっと、採算ラインにのるくらいの注文数がきたか? ]]>
Mantleのデモ
AMD and Oxide Games show off Mantle demo —by Fudzilla デモと解説動画が上がってますね。 ああああ、英語力が足りない(‘A`) 4C8Tや6C12Tへの言及があったけど結局APUなの? あと、複数のGPUを前提にしてるような書き方があるんだが? kaveriで複数枚のGPUが使用出来ることを期待してます。 ]]>
まだまだ逝くよ型番商法!
Haswell refresh desktop uses Socket 1150 —by Fudzilla LGA1150のチップセットが新しくなります。 Z97とH97とのこと。 てか、「Not a big surpris」ってw 何かあるだろwww ほら、オーバークロッカー用のチップでZ87もH87も簡単なBIOSの更新で対応するとかさ。 ま、たいした情報も上がってないのでコメントしようが無いんでしょう。 一番のサプライズはこの程度のことで型番を変えることなんだけどね。 AMDも見習ってAM4を出せ。 ]]>
インテルネイティブ対応なのだろうか?
ASUS Motherboard With SATA Express ‘SATA 3.2′ Interface Teased—by WCCFTech SATA-Eの実機がASUSの板に乗ってますね。 普通にSATAとしても稼動するようなので汎用性は失われないようです。 にしても、そろそろ対応したSSDが出てきてもいいと思うんだがって、 最後の画像で目が点になったわwww あと、気になったのが専用のチップらしきものがありますね。 インテルでネイティブサポートはまだ先なのか? ]]>
まだ買えるしね(´・ω・`)
新OS搭載PCの販売実績はWindows 7の3分の1以下に留まる —by PC WATCH ちょうどWindows 8.1搭載のPCを組んだばかりなんですが、 巷で言われてるよりはイイOSだと思いますよ。 あと、あんまりOSを次々と導入する方ではないんですが、 今ちょうど、XP、VISTA、7、8、8.1の全てが揃っています。 メインで使ってるのは7ですが、8.1の方が使いやすいことも多いです。 なので、あんまり虐めないで下さい(´・ω・`) てかさ、未だに7は新品が買えるからそりゃ8.1は売れないよ。 XPの時みたく、7が新品の市場から退場してからが本番だと思う。 ま、8.1はけっこう中身が変わってるのでフリーソフトが動かないことが多々ありますが、 今後対応していくでしょ。 ]]>
割り切って使うべし(`・ω・´)
2014年のARMのSoCの中核技術となる「big.LITTLE MP」 —by PC WATCH 要するに普通に使う場合、8コアなんてそうそう使わないわけで、 それなら使うことの多いコアだけ性能を上げといて、あんまり使わないコアは小さしとこうってことらしい。 ただ、今までは大小同時には使えなかったのが、今回は全部のコアを負荷に応じて使えるようになったそうです。 もう、CPUの使用率が高止まりで使用されることが稀ってことなんでしょうな。 1コアだった時代は音楽の再生だけで、使用率が90%とかになってたんだけどね。 あと、稀な高負荷の状態で効率的に処理するにも、大小2つのコアは効率的なようです。 ま、あくまで負荷が変動するゲームとかの話でエンコとかは別なんでしょうが。 ]]>