Apacer、DDR3メモリとM.2 SSDが合体した「Combo SDIMM」発表—by hermitage akihabara てっきり、Micronが提唱してたDDR4かと思ったら違った。 にしても、よほどの小型PCくらいしか使いどころないだろ? ただ、M.2がないFM2+の板とかには重宝するかもしれませんね。 まあ、どちらにしても無謀すぎな気がします。 てか、これメモリの電圧弄ったらどうなるんだろう? ]]>
アーカイブ : 記事
悪くない性能みたいですね。
「次回の入荷はいつでしょうか」(6/25) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara SAPPHIRE、Radeon R9 Fury X搭載グラフィックスカード「R9 FURY X 4G HBM」発表—by hermitage akihabara ネットでの書き込みとかを見てると性能的にはまあまあ満足できるモノみたいです。 値段的にもいい場所に放り込んできました。まあ、ボッタクッテるけど… ソフト等での性能のばらつきがあるようで自分の用途で性能が出るかどうかは確認して買ったほうが良さそう。 あと、やっぱりベンチとはいえ消費電力はかなり高いみたいです。 面白かったのは、メモリの容量のわりにボトルネックになってないって感想があること。 4Gは少ないと言われてましたが、新しい方式のおかげか大丈夫みたい。 メモリ量があればもっとやれそう? ]]>
自作市場から撤退かな?
ECS to quit own-brand DIY motherboard business, say Taiwan makers—by DigiTimes ECSが自作用マザーから撤退しそうです。 まあ、最近のラインナップをみてると仕方ないのかなっては思います。 Z97を国内に投入してたのをさっき知りました。 たまに変な板を出してたので嫌いではなかったのですが。 何故か国内で発売しなかったりと残念なことも多かったね。 どうなんだろう?BTOの中身とかにはまだ提供するみたいだし案外見かけることはあるかも。 ]]>
倒立、小型ATXケース
Cooltek、ATXマザーボード対応のアルミ製コンパクトCube型ケース「RM1」シリーズ—by hermitage akihabara これはいいね。 Selfish M1 をひっくり返したレイアウトです。 まあ、ちょっとストレージ系の処理が雑な気がしますが。 あとは値段次第かな…M1はちょっと高かったんだよね。 ]]>
AMDがKURU~!!
「これは、確実に足りませんね」(6/21) ・・・複数ショップ店員談—by hermitage akihabara 値段はこれでいい、性能はまあ多分大丈夫、あとは熱すぎて燃えないか心配なくらいでしょうか? OCのマージンが馬鹿みたいにあるとの噂なので、 GPUで焼き鳥が発生するかもしれませんね。 この場合は焼き島かな? まあ、久々に盛り上がると思います。 ]]>
A68では初のITXでは?
MSI、A10-7870Kに対応するAMD A68Hチップ搭載Mini-ITX「A68HI AC」など2種—by hermitage akihabara FM2+の下位チップセットでのITXは初じゃないかな。 まあ、どちらにしても今売ってるのはA88Xチップセットだけだし。 ただ、値段がね…すでに出てるA88XI ACはかなり値下がりしてるし。 基本的な設計は変わってないしね。 ただ、VRMが変わってるけど…どうなんだろう? R36なので紳士が使ってるのと多分同じだと思うんだが… 同じVRM使って、A75でやらかしてるからな、A85ではかなりてこ入れしてきたんだけど。 MSIは扱いきれるのかね? ]]>
この値段なら安いね。
最大900℃まで測定できる、MEMSセンサー搭載の「USBサーモグラフィモジュール」最新版が発売中—by hermitage akihabara 一瞬、「サーミスタで計る温度計だとその温度は無理じゃね?」って思ってしまった。 サーモグラフィでこの値段は安いと思います。 まあ、別にカメラが必要なようですが、大した値段ではありません。 900℃まで逝けるなら大学の研究室や実習にも使えますね。 ]]>
最初はこんなもんかな?
「価格が少し下がって19日から発売です」(6/18) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara まあ、しょうがないとしか言いようがないんですよね。 今後、ご祝儀相場がどれくらいで終了するかにかかってるのかな。 これで、何世代リネームしたんだっけ… ]]>
Furyは思ったよりも作りこんできた?
AMD、最新コア「Fiji」採用の新GPU「Radeon R9 Fury」シリーズ4モデル発表—by hermitage akihabara いきなりショート基盤のNanoを出してきたりとなかなか面白いです。 リテールクーラーの冷却性能も高いとのうわさがあり、けっこう回す人が多そう。 その分中古が地雷になりそうですが、GTX470と肩を並べたりして。 あとは、円での値段ですね。 ]]>
変態紳士が本気を出した。
デュアルチャンネル対応で4K動画も再生できる、ASRockの超小型ベア「Beebox」が来月登場—by hermitage akihabara 3画面出力対応の小型ベアボーンとか本気だしすぎだろ。 しかもファンレスだし。 あ~これ今使ってるNUCと交換したい… あとは、お値段次第ですね。 ]]>