アーカイブ : 2012年10月
A10-5800Kと6670のDG
CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169
5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169)
いきなり、DGの表示が飛んでますw
その他のツールで確認したところ一応DGの設定は出来てるらしいのですが…
CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169
5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169)
FF14 LOW
MEM:1600
CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169
5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169)
あ、フルスクリーンパッチを当てたのでベンチが延びてます。
2700超えましたね。
FF14ではDG状態でのOCにはそれなりに効果があるのですが…
単品のOCには負けてしまっています。
FF14 HIGH
MEM:1600
CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169
5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169)
やっぱり、6670の方がボトルネック化してますね…
MHF
MEM:1600
CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169
5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169)
数値の上がり幅もFF14と似てますね。
BH5
MEM:1600
CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169
5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169)
さて、ここでついにOC状態のDGが単品の5800Kを上回りました。
ついでに、1920×1080も取ってみることに、
お、これでもAはでるのか!
今回のベンチでDGが5800K単体のOCを上回ったのはBH5だけなのですが、
設定によってはまだ伸びる余地がありそうです。
あと、GV-R667D3-1GI自体もGPU:900Mhz MEM:1000MhzまでOCしてDGを組もうとしたのですが…
設定項目ごと吹き飛びましたw
CPU-Zには設定として残ってたりと、カオス化しましたので諦めましたよ。
]]>
A6-5400Kと6670のDG
CPU:4.2 MEM:2400 NB2300
5400K単品 MEM:1600
FF14 LOW
MEM:1600
CPU:4.2 MEM:2400 NB2300
5400K単品 MEM:1600
FF14 HIGH
MEM:1600
CPU:4.2 MEM:2400 NB2300
5400K単品 MEM:1600
MHF
MEM:1600
CPU:4.2 MEM:2400 NB2300
5400K単品 MEM:1600
BH5
MEM:1600
CPU:4.2 MEM:2400 NB2300
5400K単品 MEM:1600
CrystalMark2004R3
CPU:4.2 MEM:2400 NB2300
5400K単品 MEM:1600
DG自体の効果はかなりありますね。
ただ、APUのOCについてはそこまでやる必要はないかと思います。
]]>
GV-R667D3-1GI
だめか…
Visheraコア採用の新型CPU
「990FXマザーも少しは売れてくれると助かる」 by hermitage akihabara さすがに売れないのでは? 特に板はうれないんじゃあいかな。 俺もシュミレーションしてみたけどネタとしても割りに合わないもん。 本当ならAM3+規格はFXに採用されない予定だったはず。 一応、今後も互換性を保つらしいけど… 買う理由には弱いんですよね。 逆に全てが新規格に変わった方が売れたりして? ]]>
「CPU自作入門」
「CPU自作入門」が発売に、美少女入りのサンプル基板も展示中 by AKIBA PC Hotline! PCを自作する人間ならば一度は夢見たことがるであろう完全自作PC! かくいう私もネット動画で基板からの自作を視聴してやってみようとしたのですが… ま、普通の人にはむりですね。 そんな夢を手軽?も実現させてくれるキットです。 ]]>
限定カラーケース
ポップな限定カラーケースが来週発売、レッドとオレンジ by AKIBA PC Hotline! さて、以前は白が品切れにあるほど人気があるケースですが面白い色を出してきましたね。 管理人の環境だと電源ボタンがもの凄く押しにくいのでスルーしてたのですが、 最近、BTO用のエースにも採用されたり、 TrinityのITXがそれなりに出てきてるのでまた売り切れになるかもしれませんね。 ]]>