ASRock製AM3+対応マザーの最上位モデルが店頭に並ぶ-by ASCII.jp 最近は変態の名残すらなくなりつつあるASRockですが… そろそろ、方向性をしっかりして欲しいです。 何か夢がないんですよね、お得感もなくなりつつあるし。 特に今回のFM2ではかなり期待ハズレに終わってるので、ちょっと敬遠してたりします。 このまま行くと、ちょっとASUSより不親切なボードメーカーになってしまいそうで心配。 ]]>
アーカイブ : 2013年01月
4×4インチボード、Rasberry
AMD puts out a cheap embedded APU development board-by SemiAccurate もとは、教育用の基盤だったのが、人気が出て新しいモデルがでてきてる規格です。 最初はイギリスでしたっけ? 以前に記事を紹介した記憶があるります。 あと、テレ東でも紹介されてました。 この手の板の有効性ってのは、結局勉強になるかどうかなんでしょうね。 ]]>
C8HM70-I/HDMI
もうすぐ出そうな主な新製品-by AKIBA PC Hotline! Celeron 847+HM70を搭載したMini-ITXマザーボードがASUSから発売されました。 ネット販売は今のところないみたいですが、ドスパラパーツ館には入荷してるようです。 ]]>
すいません。
インテル、今後の投資、展開について。
インテル、次世代製造技術などに130億ドルを投資-by PC ONLINE Intel’s 450-mm wafer spend starts in 2013-by EE TIMES 14nmプロセスが採算で成功しちゃうとAMDは厳しいだろうね。 このあたりがファンドレス企業の厳しいところなのかもしれん。 (別に完全なファンドレスではないんだろうけど。) 何だかんだ言ってインテルに日本メーカーの製造機械に入ってるのは大きいみたいだし。 450mmウエハーの導入はそうなんだろうけど、どれくらいまでウエハーを大きく出来るモノなんだろう? どちらにしても、今後インテルが×86をどう扱うかを注目したいと思います。 AMDはすでに手を打ってきてるので、今後一発逆転を狙ってくる可能性もあり。 実は革命前夜?だったらいいな…と勝手に思ってる管理人ですw ]]>
Thermaltake SD101
Thermaltake Unleashes New Mini-ITX Chassis SD101-by EXPREVIEW え~っと、最近似たようなケースを見たような… …BETTYと外観はほぼ同じですね。 USB3.0に対応してるあたりはこっちが上ですけど。 ただ、中はゼンゼン違います。 てか、この電源は独自規格っぽいな。 あと、3枚目の画像に修正の後がw PCIが2レーンあるのはいいんだけど、この電源でどれくらいのグラボまで使えるのか? 手頃なMini-ITXケース発見 サイズ「Betty」検証-by hermitage akihabara ]]>
モバイル向けHaswell Celeronは2013年Q4に登場
Mobile Haswell Celerons coming in Q4 13 -by Fudzilla セロリンの型番が800番台だったのでNM70の後継になるのかと思ったのですが、 TDPは35Wですね。 もう少し動作を下げると現状のNM70のような板が出せて面白いかと。 ま、インテル商法に期待?ですかね。 ]]>
Intel、モバイル向けIVYを追加
Intel releases more mobile CPUs-by CPU World ほとんどにHD4000が載ってます。 ただ、TDP17WでHD4000ってのは性能をどれくらい引き出せるんだろうか? あと、Core i7-3537Uはi7を名乗らせていいのかい?確かにL3キャッシュは差別化されてるけどさ。 ]]>
「阿修羅」
サイズ渾身のオリジナルCPUクーラー「阿修羅」デビュー-by hermitage akihabara サイズのクーラーはけっこうお世話になってるので期待してます。 画像では搭載されてるファンは薄そうですが、ちゃんと25㎜あります。 これだと、ファンの交換で固定クリップが使えないことはありません。 あと、140×140×25mmファン搭載でメモリーとの干渉も極力避けれる設計になっています。 TDPの上限を調べてみたのですが、記載がなかった。 あとは、OCのときどうかですね。 ]]>
A85F2-A Deluxeの2600OC表記に偽りなし!
次にCPUとGPUのクロックを下げてメモリーを2133×1.22=2602で起動!
が…落ちる…
Trinityの場合、この手の設定ではNBとGPUがネックになることが多いので、
GPUの設定をAUTOに変更、再度起動!
あ…通った!
ここで、AUTO状態での周波数を確認してみたとこと、OS上では800Mhzみたいなので、
手動でBIOSを800に変更し電圧を調整、伸びしろを探ります。
が…まったく上がらない?それどころか起動しない???
しょうがないのでBIOSをデフォルトに戻しBIOSの設定を見ていたところ、
GPUの周波数がAUTOだと600設定みたいなので、再度600に設定し直して起動。
あ…通ったw
ま、FSBが122設定なので実質、732ってことでいいのかな?
ここから、GPUとNB電圧を調整したのですが…まったく安定しない…
オフセットで+260mv以外の電圧だともうゼンゼンだよwww
元の電圧も変えたり、設定の順番を変えたりしたけどだめでした。
多分、FSBをかなり上げてるのせいなんだろうと思い。
一旦、FSBを100戻してGPUの限界を探ってみることに。
が、状態が変わらないwえええええええw
ECS…NBかGPU周りの設計ミスったか?
しかたないので、ベンチを一通りとりました。
CPU:3.06 MEM:2602 GPU:AUTO(多分600)
CINEBENCH
CrystalMark2004R3
FF14 LOW
FF14 HIGH
MHF
HB5
低いですね…
一応、CPUの倍率を上げました。
CPU:4.2 MEM2602 GPU:AUTO
CINEBENCH
CrystalMark2004R3
FF14 LOW
FF14 HIGH
MHF
HB5
CPUはもっと上まで回りましたがたまにCINEBENCHがとまったので4.2Ghzにしました。
ま、GPU関係がここまで回らないともうベンチ関係は変わらないでしょうね。
一応、FSBが表記だけで動いてない可能性を考慮してメモリをCrystalMark2004R3で周波数ごとにベンチを取ってみましたが、
数値は順当に上がっていきました。
ま、なので2602Mhzで動いてると判断しています。
え…CrystalMark2004R3があてにならないって!こまけ~ことはいいんだよw
(一応、CINEBENNCHのCPUのスコアが妥当なので多分大丈夫…)
A85F2-A DELUXE (V1.0)
]]>