アーカイブ : 2013年06月
何があった!?
「Windows 8 PCの祭典」結果発表のお知らせ、起動10秒以下が続出、XP世代でも24秒で起動完了 —by AKIBA PC Hotline! なんか、Youtubeに上げてた動画の再生数が爆発的に伸びてたので驚きました。 で、DOS/VのHPに行ったところ「Windows 8 PCの祭典」結果が発表されおり… なんと、Oldest 8 PC賞 に選ばれてました!!! エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ? いや、確かにPentium Mで24秒は速いとは思ったよ。 しかし、賞をいただけるとは… ちなみに、審査員コメントで触れられてる、 「ビデオカードを吟味することで現在でも実用に足るパフォーマンスを実現できています。」 なのですが、HD4670で組んだ動画を参考動画として添付しました。 H467QS1GHAで1分40秒くらかかってた立ち上がりを、 NF5200-DV256AGPに交換したことで24秒に短縮できたのが評価されたみたいです。 参考動画は丸8号に載せてます。 てか、良く考えたら…起動時間ブービー賞 も狙えたんだねw こっちもエントリーしてみればよかったかな? 何にせよ選んでいただきありがとうございます。 ]]>
あれま…
Core i7-3770T搭載の小型ベアボーン
ZOTAC、Core i7-3770T搭載の小型ベアボーンキット—by PC WATCH 私は個人的なポリシー?としてディスクドライブを必ず搭載するのと、SDカードをフロントに持ってきます。 なので個人的にはこのベアボーンの方がNUCよりはアリです。 ただ、一般受けするかはちょっと疑問ですね… Ivy発売当時、i7の目玉の一つだったT付きを載せてるのは評価できますが… このサイズのPCで8スレットがフル稼働することは無いのでは? HD4000搭載のi5で十分な気がします。 MSATAじゃないのは評価できますね。 あとは、普通かな… ]]>
Richlandの発売記念イベント
AMD Richlandの発売記念イベントが22日に開催—by ASCII.jp こんなこと言っちゃなんだが… やる気無いだろAMD… せめてゲームのクーポンでも付けばね… もう買った私には関係無いけどな。 興味有る人は行ってみたはどうでしょう? ちなみに、私はAMDのコルク下敷き?とかを持ってます。 A10-6800Kの時はクリアファイルをもらってんだけど… お店オリジナルの萌絵のファイルって需要あるのか毎度疑問になるんだが? 管理人はそういった漫画を読まないんだよね… ちなみに、今はまってる漫画は「進撃の巨人」「ヴィンランドサーガ」「乙嫁語り」です。 進撃と同時くらいに買い始めた「ハカイジュウ」はね…モンスターパニックの作品としては久々にアタリそうだったんだが… もう一歩だったわ…てか、モンスターパニックでやってはいけないことをやらかしてしまった… たまには、欲しくなるようなオマケを付けて欲しいわけよ。 ]]>
Haswellの下位モデル
Details of Haswell Pentium and Core i3 CPUs surfaced—by CPU World ま、下位モデルとは言ってもセロリンはありませんが、何ででしょうかね… ⅰ3-3225の時のような期待感がないんですよね… 気になるのは、Pentium G3420Tでしょうか、DDR3-1600に対応してる35Wモデルはちょっと使ってみたい。 実はIvyの下位モデルで低電圧メモリをつかって雑用PCを作ろうとしたんですが、 低TDPモデルがあまりにイマイチだったので止めました。 代わりにオンボードセロリンにしたんですが… あれはアレで中途半端だった… ]]>
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
NBの限界…
もはや、安定動作など程遠くOSが立ち上がったこと自体が奇跡的な状態w
もし、このクロックで安定したならA10-6800Kはネ申と呼ばれるだろう。
電圧設定がCPU:1.55V GPU;1.45Vとフル稼動どころか、CINEBENCHのOPGL起動でいきなり再起動してしまうw
次、
CPU:4.9G GPU:1266Mhz NB:2600 MEM:2400Mhz
CPUを4.9Gや5Gで回す場合、どうしても電圧が1.525V以上ないと安定しない。
しかし、GPUを1266Mhzで回した場合、Nb電圧が1.4125V以上必要となるため廃熱がおいつかず落ちてします。
ただ、短いベンチはたまに通ることがあり、なんとかキャプチャーできた。
OCCTなどは論外だが、FF14、FF14ワールドなどの中途半パンな時間のベンチは終盤あたりまで稼動するため、
ハイスコアが出そうな期待が高まるなかフリーズを繰り返すという、まさに一発芸にもってこいの設定である。
もし、一度でも取れればネタ画像として某掲示板にでも貼れたのにw
さて、ここからは非常にマジメな考察。
やってて分かったことだが、GPUのクロックは1266Mhz辺りが限界だと思っていい。
てのは、CPUを4.4~5.0Gまで電圧を変えながらGPU:1300がパフォーマンスを発揮できる設定を探ったとき、
実はベンチ自体は完走した設定はかなりあった。
しかし、NBの限界らしくセーフティがかかりベンチのスコアがかなり下がる。
ちなみに、NB設定は2800Mhzは電圧を上げても一撃で落ちました。
2700設定は稼動するものの、まともなスコアはでません。
結局、GPUが1200を超えた場合、NBは2600が限界かと思います。
あと、GPUでまともなスコアが出るのも1266までした。
一応、1277、1288、1299、1300で検証してますが1266を境にスコアは下がっていくようです。
え、GPUのクロックはどうやって決めてるかって?
適当だよ。
また、冷却にかんしてH80Iは簡易冷却でも冷える部類に入りますし、
基板には別のファンで空気を当ててたので大丈夫だろうと思ってたのですが、足りてませんでした。
正直、板の冷却不足が原因の不安化は初めて経験しました。
いや、普通、まな板で12cmファンを当ててたら大丈夫だと思うでしょ?
ってなわけで、A10-6800Kは冷却さえ何とかなればまだ伸びる可能性があります。
あとは、殻割りして、NB周辺にヒートシンクでも張って冷却すれば、5G、1300での安定動作は可能かもね。
ただ、クロックの生成に上限がある可能性があるので誰かその辺りを検証してくれ。
今後出てくるであろう、A88Xにはかなり高クロックなメモリも対応するようなのでNBもかなり高クロックまで逝けるかもしれん。
私、個人としては、CPU:4.8 GPU:1100 MEM:2400 NB:2400 で安定動作が一番いいかなと思う。
もし、これで不満が出るなら、HD7750を追加で購入して、
CPU:5.0G GPU:OFF MEM:2400 NB:2400 + HD7750
この組み合わせが一番いいかと思います。
え、DGは?って、細け~ことはイインダヨwww
]]>
安定動作の上限はこの辺りかな?
FF14 LOW
FF14 HIGH
FF14W
MHF
BH5
消費電力
起動:162W
アイドル:72W
OPGL:178W
CPU:164W
FF14:166W
FF14W:146W
MHF:139W
BH5:156W
簡易冷却で逝けるのはこの辺りが限界ってか、NBが持たないw
にしても、部屋の温度が30度を超えてるのに気付いてなかったせいで冷却不足だったようだ。
次で最後になるかな…FSBでのOCをやてもいいんだけどこのシリーズはFSBでのクロックアップの方が電圧を喰うので発熱が大きくなる傾向にあるみたいなので、
今回以上は無理なんじゃないかと思います。
ま、気が向いたらやるかもしれませんが、本当にi7-4770Kをほったらかしにしてるのでねw
そろそろ、読者からクレームがきそうなのでそっちを回します。
さて、次の記事が設定を探してた時にとったベンチや、一発だけの規格外動作のキャプとなります。
]]>
まだ、安定しないな…
さすがに不安定でベンチが通らないなんだけど、
検証した結果、挙動不審の原因がドライバーの可能性が高い。
てのも、前の記事でCPU関係を弄らないでGPUだけ回した場合はけっこう安定した。
しかし、CPUを4.4G~5.0まで固定で稼動させた場合、クロックに関係なくAeroで落ちてるみたい。
ただ、メモリ系のブルスクも出てるのでまだ分からんことが多いですがね。
]]>