kaprere

アーカイブ : 2013年12月

自作PCでWindowa8.1の記憶域を組んでみた。その1

001.jpg 入手しました。 ちなみに、SABERTOOTH Z87にした理由は、C7Z87-OCEが売り切れで入手できそうになかったのと、 C2ステップがどうなってるのかが分からなかったからです。 てか、実物も見たこと無いな、OCワークスとかにも無かったし。 002.jpg そして、発売当日に買った、i7-4770Kがやっと役に立ちます。 009.jpg そして、久々に登場! 015.jpg これ、本当に役に立ちます。 FREETの通販がパソコン工房に吸収されてしまいまいましたが、この商品は受け継がれなかったようです。 バイモアにはまだ、置いてるはず。 ただ、Noctuaのファンは買えます。 私はオリオで買ってることが多いですが。 OSはあWindows 8.1 PROを通販で買ったのですが… 003.jpg 何故か記念パッケージが…間違えた… てか、何で8.1なんだよ?って思った人も多いと思いますが、 今回は8.1に復活した記憶域のミラーリングでデータを保護することにしたからです。 8.1が残念な評価なのは知ってますよ。 でもね、ハードウェアミラーリングってRADIアレイが壊れたらかなりカオスなことになりますし、 RAIDカードが壊れたらそれもOUTになってしまいます。 その点、記憶域だと記憶域が使えるOSならHDDを引っこ抜いて挿すだけでちゃんと認識してくれます。 これは、大容量HDDを複数扱う場合はかなりありがたい。 ただ、ここで問題になるのは書き込み場所です、3台以上でミラーリングを組んだ時、データが何所に書き込まれたか分かりません。 指定する場合はパワーシェルが必要となり難易度がかなり上がります。 それなら、最初から2台だけでミラーリングを組めば何をどうしようと書き込み先は指定されます。 これで、OSにも、ハードにも依存しな状態でデータを保護できます。 ま、ファイル自体が壊れた場合はどうしようもないですが、書き換えが出来ない不可逆でのバックアップは一般人には金銭的に無理です。 個人で出来るデータの保護としては最上級じゃなかと思います。 あと、記憶域のイイところはドライブの交換が簡単なところでしょう。 仮想ドライブの容量を多目に設定してれば、新しいHDDを記憶域に追加した後、古いHDDの片方を削除します。 その後、データの書き込みが終わるとチェックが外れますのでその後、もう一台の新しいHDDを追加し、古い方を削除すれば終わり。 簡単に交換も大容量化もできます。 間違えて新しいHDDをコピーしたりしませんw さて、そうなってくると欲しくなるのが、SATAの数です。 あんまり情報を見かけませんが現在販売されてるSATAカードってUEFIに対応を保障して無いモノが多いです。 ま、普通なら問題ないのですが、 今回は8.1、ホットスワップ等をごちゃ混ぜにしての運用なのでかなりのリスクがあります。 とりあえず、 005.jpg 006.jpg この2つを購入。 コントローラーが同じですが…気にするな! とりあえず、両方放り込んでみたところ、単体での動作だと特に問題ありません。 ホットスワップも問題ありませんでした。 次に記憶域を組みます。 これも、2台のコントローラーを同時に使っても問題なく組めましたが、ここからが問題で、 一度、ホットスワップでHDDを挿し込むと…認識しない… 正確に言うと記憶域を形成してるHDDが単体としてデバイスマネジャーに表示されます。 ただ、記憶域が壊れてるわけではありません。 一度、電源を切ってから接続状態で立ち上げると戻ります。 しかた無いのでSATAカードを一枚にして運用したところこの問題もなくなり重宝してたのですが、 ストレージ系最大の恐怖!組んだ後にトラブルがでてきました。 いや、この状態で6Tぐらいデータを移動させたんですけどね。 まったく、データには問題ありませんでしたし、書き込み速度が遅いとかは無かったのですが… 一度、HDDのディスクが休止し、その後再回転した場合、記憶域の読み込みが終わらない… 読み込めてもデータの使用中にフリーズ… イロイロと調べた結果、MBのSATAではこの問題が起きないことが分かり… SATAカードの問題だと判明…カードを変えてもダメ…コントローラーが同じなので当たり前ですがw もうどうしようも無いので、ちゃんとUEFIに対応してるHBAこ購入することにしました、 で、 022.jpg ADAPTEC ASA-6805H SGL を購入! ケーブルは、 多分、miniSASでは最安の、 023.jpg を購入しました。 オリオさんスイマセン、普通に使えました。 さて、 ASA-6805H のおかげでまったく問題なく使えるように…はならないんだなこれがw 一応、デメリットがありました。 まず、UEFI対応なのにUEFIでの起動を設定すると記憶域を見失いますw 立ち上がり時に理論ドライブが無いと認識してるようです。 これが、記憶域が仮想ドライブだからなのかは不明? ついでに、システムも立ち上がらないこともたまにありました… レガシーBIOSの設定だとちゃんと認識しますが…立ち上がりが遅いw 元がサーバー系のカードのせいかとにかくタラタラと立ち上がります。 その場合、PCIのBOOT設定はUEFIだろうとBIOSだろうと関係ないみたい。 そして、もう1つ問題が… ホットスワップが不安定化しました… ダメってわけではないのですが、たまに見失います。 普通のHDDなら今のところ問題なく認識してるので、記憶域が原因の可能性が… ま、とりあえずちゃんと動くのでいいや。 次回はハード等のレビューとなります。 ]]>

もう、LGA2011である必要無いよね…

Intel Haswell-E Engineering Sample With 8 Cores and 3 GHz Clock Speed Spotted – Features 140W TDP and 2133 MHz DDR4 Memory—by WCCFTech Haswell-EのESが出回ってるとのこと。 てか、LGA2011-13ってもう紛らわしいので別の名前にして欲しいんですが。 スペック的にも絶対に互換性ないでしょ? あるいは変態紳士が対応させてくれるかもしれませんが… Core i7-5960Xが8C16Tになってます。 i7で8コアは実は初めてじゃないか? 実はかなり気合入ってるんですよね。 金があれば欲しいね。 てか、こういう時にWindows8.1の記憶域だと、 HDDのポン付けでミラーリング状態を維持できるのでありがたい。 ]]>

色違いキタ――(゚∀゚)――!!

Corsair Carbide Air Series 540 Case Now Available in White and Silver—by TECHPOWERUP Cabide Air 540にホワイトとシルバーが追加されました。 買いなおす人いるかな? ]]>

ん?どこに配置してるんだ?

SilverStone Readies the ML06 Mini-ITX HTPC Chassis—by TECHPOWERUP 2.5インチが4つ載るとのことなんだが? 何所に載せるんだろうか? 電源の前かな? 小型サーバーとかには使いやすそうですね。 ]]>

二匹目の地雷?

ZALMAN×ユニットコムコラボのミニタワー「T3-500LE」リリース。500W電源搭載で6,980円—by hermitage akihabara ケースの詳細を笊男のHPで見てきましたが… 完全に地雷じゃね? あれをどういった目的で使うんだろうか? それならZ9+系かMS800系を買った方が良くないか? ドスパラの時はある程度成功したんだけど… 今回はオリジナリティにこだわりすぎたか? ]]>

あと、一歩です。

ワイヤリングホールで裏配線スッキリのスリムPCケース、サイズ「MAMORU-BK」—by hermitage akihabara これだと、TFX搭載のスリムケースで良くないかい? 本命は裏配線されたRANAでしょ! とはいえ、かなりイイ感じのケースですのでロングセラーになると予想しときます。 ]]>

何かの修行ですか?

「ようやく5GHzを売るみたいですね」(12/11) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara ようやく売るみたい、ってか日本AMDはもう逃げ出してるんじゃないのか? これ、ダイレクトで米AMDから入れてるんじゃない? しかも、長時間稼動だとマザーが死にまくってるって話なんですが… 冷却なんてできるのかコレ? 液冷か簡易液冷が絶対条件になるかも? てか、そもそもAM3+のTDPの設計は200Wなんて想定してないんじゃね。 そして、未だに990FXの板にどのFXを載せるか決まってないんだよな。 8120を安い時に買っとくべきだったかな… 知り合いの店員に進められたんだが…1090を手放したばかりだったので躊躇してしまった… ]]>

面白そう。

ProjectM、mSATA SSD×2でPCIe SSDを自作できる拡張カード「PM-MSATA22GT-R」発売—by hermitage akihabara 毎度毎度、面白いモノを出してきますね。 個人的にはも少しひねってて欲しかったりすることが多いのですが… てかさ、良く考えると…ProjectMを買ったこと無いかも… FREET時代にオリジナルケーブルとかはチョコチョコ買ってるんだけど… 独立してから買ったことあったかな? 何度か変換基板とかを候補に入れたことあるんだけど… あ、あったわ。 それで、思い出した! ポートマルチプライヤーを搭載するのはいいんだけど、 対応してる危機が少なすぎるし、コントローラーも裸基板でPCIスロットとかに固定できないので、 かなりハードルが高いんだよ。 こっち方面の不便さをどうにかしてくれんモノかね? ]]>

Return Top