こちらは「Raspberry Pi」をオールインワンPC化。10点マルチタッチ純正液晶が発売開始—by hermitage akihabara 「Raspberry Pi」をノートPCにできる自作キット「Pi-Top」がオリオスペックに入荷—by hermitage akihabara ここまでくるともはや教育用デバイスってレベルじゃなくなってます。こういった面白いモノがアキバに溢れてくれるといいのですがね。まあ、ノートとしては安くないけど。 ]]>
アーカイブ : 2016年02月
分岐は出来るのかな?
最新U.2 SSDをPCIeスロットに増設できるNVMe対応変換アダプタがAddonicsから—by hermitage akihabara SFF-8643ってSATAに分岐できましたよね。この場合はSATA×4で使えるのでしょうか?だったら高いHBAを買わなくてもSATAカードと併用できるのでSATAを8個までは増やせますね。さすがにやったこと無いでわかりません。 ]]>
あの時を思い出す(゚Д゚)!
電池残量ゼロでも長期保管OK。東芝エルイー、コンデンサ充電式の手回しラジオに新製品リリース—by hermitage akihabara 地震を思い出します。何気に私のところも震度5強ありましらからね。その後の輪番停電等でこの手の手回し式の懐中電灯やラジオ、電池がアキバから消えました。某店舗で店主に普段幾らで売ってるのか聞いたら、500円→2000円にしてると言ってました。まあ、モノがあるだけありがたい状態でしたから仕方ない。それはそうと、家族がいる手前何個かこういった商品を買ったのですが、結論として、目覚まし時計機能があって普段使いできること、普段は電池で稼動して非常時に手回しでもつかえること。この二つの条件を満たしてないと結局何かあったときに手元にないことがほとんどだということが分かりました。 なので私は防災アナログ目ざまし時計 KR885Nを寝室と居間に、手回し式ラジオライトを持ち出しの袋に入れてます。長期間放置するような保管方法だとTY-JKR5は非常に良いかと思いますね。実際、さっき気になって手回し式ラジオライトを引っ張り出してきましただ3つのうち1つが充電できなくなってました…(‘A`)地震直後に買った得体の知れないメーカーのでしたが…買ったときはちゃんと動いたよ。使えなくなってる手回し式ラジオライトってけっこう多いのではないでしょうか? ]]>
さすがにこれは酷い('A`)
見栄えよりも実用性が勝る、上海問屋「ヘルメットワイパー」発売中—by hermitage akihabara まともにバイクに乗ってる人なら買わないでしょ。これスピードだしたら絶対に首がイク(‘A`) 隊列組んでてこれが外れて飛んできたらマジ切れされると思うよ。正直、ユーチューバーがネタに使うくらいしか使い道ないんじゃないか? ]]>
頑張れ東映(`・ω・´)
「コレオシ」Vol.1220 ~テクノハウス東映~お店はもちろんパーツ屋、でも店外はカバン屋さん!?—by hermitage akihabara 確かにたまに前を通りとき多いなとは思ってたのですが、そんなに売れてるんだ…周りが再開発されてるので人通りが戻れば生き延びそう。まあ、しっかりジャンク街側にも店だしてるし大丈夫だと思いたい。最近、ITXで小型PCを組んでないので使ってなかったのですが、久々に行ってみようかな。 ]]>
リテールクーラーで十分だね。
AMDがリテールクーラーを更新! その強化具合をチェック—by ASCII.jp 新しいリテールだとOCCTで10度以上下がるってのは何気に凄いことです。しかも静かときてる。ただ、サイドパネルが開いてる方が静かという逆転現象がおきてたりと面白かったです。まあ、エアフローの問題がありますからね別に不思議ではない。ジャンク街にならぶのはいつになるでしょうかね?500円以下ならそれなりに売れそう。 ]]>
結局、駄目だった。
自分が使ってるSSDを間違える…('A`)
ちなみに、前回計ってから45日経過したベンチとなります。単純計算で一日14時間稼動となりますが速度低下はそこまでありませんね。
]]>
24時間無休とは大胆なモデルが出ました。
「24時間無休で使用できる」80PLUS Titanium電源が週末に発売 —by AKIBA PC Hotline! はっきり明記してるモデルは久々に見たような気がします。奥行きが15cmでファンの回転数が700~960rpmとのこと。この値段でファン停止機能がないのは連続稼動が前提だからでしょうか?気のせいか最近、高耐久を謳ってるパーツがちょくちょく出ますよね。ただ、800Wクラスが必要なパソコンを24時間稼動するとか…何スルかの方に興味が湧きます。まさかゲームとかじゃないでしょ?あるいは採掘とかかね? ]]>
このあたりのモデルが長生きしそう。
東芝製15nm Toggle MLC採用のSATA3.0 SSD、PLEXTOR「M6S Plus」シリーズ—by hermitage akihabara 東芝製15nm の MLC ですね。TLCや積層方への移行を考えるとこの時期のモデルが耐久モデルとして残っていくのかもしれません。プレは一時期迷走した感がありましたが、王道に戻ってきましたしね。今使ってる、M3Pの128Gからそろそろ乗り換えてもいいかもしれません。 ]]>