kaprere

アーカイブ : 2016年04月

残念ながらEndeavor NP12はファンレスじゃないはず。

SANYO DIGITAL CAMERA PCNETジャンク通り店にて購入しました。久々のEPSONですが、このブログで扱うのは初めてです。ちなみにNP12からファンレスじゃなくなってるはずなんですよね。 続きを読む

あ、そっちに入ったのか(・∀・)

マウスコンピューター、4月22日「ヨドバシ Akiba」2階に新規オープン—by hermitage akihabara 前にネズミさんはドスパラやバイモアのエリアにくればイイって言ってたのですが…まさかヨドバシに入るとは…まあ、ヨドバシの2階がにぎやかになるのは悪くないかな。実物見れるのは悪くないし。]]>

話題になってました。

ECS Intros the H110I-C4P Mini-ITX Motherboard—by THE TECH REPORT 掲示板で話題になってたので精しく見てみたのですが…凄い配置です。とくに、ボタン電池周りがカオス( ゚д゚ )こういった簡易モデルはビジネスPCとかを組む場合重宝します。だた、CPUクーラーにはかなり制限かかりそうですね。]]>

ん?一応届け出は必要だったと思うんだけどな。

「鈴商」跡地に「秋葉原神社」ができるというおはなし—by hermitage akihabara どうなんでしょうか?この手は適当にやるとイロイロと面倒なことになると思うんですがね。まあ、真面目にやってくれることを望みますよ。]]>

エ○動画が100年先まで残せます('A`)

ソニー、250MB/sec、容量3.3TBのカートリッジ式オプティカルディスクユニットを発表—by hermitage akihabara タイトルは冗談だとしても非常に魅力的な商品だと思います。価格を除いてですがね。120万とか業者かスノ○デンくらいしか使いませんよ。まあ、3T弱の文字データで世界中が大騒ぎしてますから、データ容量=価値 ではありません。にしてもサムネだけ見ると新しいMOを発売したと書かれてても信じてしまうかも。何気にクライアントOSやら単独で動画再生とかにも対応してたりします。アーカイブ用なのですが…鯖とかのバックアップに使われるようになるのでしょうか?SONYと鯖って…]]>

面白いけど、もう少し考えて欲しいかな。

アルミパイプを組み合わせオープンフレームPCケースを自作できる、Aerocool「DREAM BOX」発売開始—by hermitage akihabara もう終息してたと思いますが、海連のルービックがすでにありましたからね。オクでジュールを落とそうと8万くらいまで粘ったことがあります。未開封品だったので欲しかったんだけど…もう二度と出てこないだろうな…で久々に海連のサイトに行ってみたらパソコン部門は終息してたんだけど、ルービックの在庫がまだあった。「DREAM BOX」はもう少しケースのトレンドを取り入れやすくしないと二の舞になると思うな。]]>

これぞ、アキバといったところでしょうか。

「コレオシ」Vol.1257 ~三月兎1号店~「PCエンジンGT 3.5インチ改造サービス」はじめました—by hermitage akihabara 画面と液コンの交換をこの値段でやってくれるのはかなり良心的だとおもいますね。たしか、三月兎は店舗増やしてるよね?この攻めの姿勢のおかげでしょうか?と思ったらソフマップの横には出店したけど、2号店は閉店してた…のですが…ホームページにはまだあるね…鈴商やら石丸やら跡地を見に行ったりしたのですが2号店はちゃんと見てなかった。そして調べてみて初めて知ったのですが、三月兎ってAmazonにも店だしてたんだ( ゚д゚ )!]]>

え、マスターシードがつくのか…

マスタードシード、Giada製ベアボーンの取り扱い開始を発表—by hermitage akihabara マスタードシードと言えば変態紳士だと思うのですが、Giadaも扱うんだ。ちなみにGiadaはマザーとグラボを使ったことあります。モノが悪かった印象はありませんね。ただ、ちょっと設計が雑だったかな?使ってるネジが、「何故そのサイズなの?」みたいなことが何箇所かあった。一時期、祖父でやたらと見かけたんだけどマスターシードつながりだったのだろうか?まあ、隣の黄色いところでも扱ってたし、東さんとこでも見た記憶があるのでけっこう出回ってたのかも。ただ、使ってる人は見たことない? ]]>

ちなみに、買ったクリップです。

SANYO DIGITAL CAMERA 自分でも意外だったのですがけっこう某E売から買ってることが多かった。あと楽天の輸入代行とか。 SANYO DIGITAL CAMERA ヤフオクとかだとどう見ても中国人が売ってるんですよねこの手のは…まあ、怪しげなROMとかはけっこうお世話になったのですが最近は買ってないな。 SANYO DIGITAL CAMERA で、今回は国内の販売店から購入したのですが、やっぱり国内で商売してるだけあってまともなのが送られてきました。 SANYO DIGITAL CAMERA 前に買ったのはホットボンドがモリモリと塗ってあったりしたんですよね。 SANYO DIGITAL CAMERA たしか、送料あわせて1500円くらいだったと思います。それでこの質なら満足ですよ。まあ、書き込むROMライターは中国からの輸入品なんですけどね。]]>

これなら、問題ない。

SANYO DIGITAL CAMERA 前回はフック型だったので今回は挟むタイプにしてみました。 SANYO DIGITAL CAMERA 画像では見にくいですが接触はしていません。一個240円だったけ?まあ、8個買うとけっこうなお値段になるうえに、これハンダ付けしないといけいないんですよね…まあ、富士通の保護機構のおけげで没になりましたが。やっぱ、ハンダ付けできる環境が欲しい…ハンダカフェはいいんだけど気楽に使えないしね。さすがにスリムとはいえデスクトップぶら下げていくのは…]]>

Return Top