CPUが高温になる問題はヒートシンク交換で解決したのですが、チップセットが70度くらいまで上がってるのはケース特性かと諦めていました。ただ、良く考えると…排気ファンが無い( ゚д゚ )…ついでに吸気ファンも無い( ゚д゚ )…あれ?何でないんだ?と思ったのですが、思い出してみるとファンは買ったのに取り付けてなかった。で、買ったファンを探したのですが見つからず…ファンガードだけ出てきた…あれま…仕方ないのでファンを買いなおして取り付けました。結果、チップセットの温度が35度も下がりましたよ。こんなに離れてるのにね。エアフローの大切さを改めて実感しました。というか、何で忘れてたんだろう?実はチップセット近くにロープロのブロワーファンの導入とかチップセットのヒートシンクをファン付きのモノに交換することまで考えてたのですが…あと、SST-ML03Bは何だかんだ言って優秀なケースだと思う。]]>
アーカイブ : 2016年10月
展示専用になりそうな予感(゚∀゚)!
「暗闇に飲み込まれるような視覚効果」を演出したPCケースが週末発売 —by AKIBA PC Hotline! ASUS R.O.G.認証でこの派手なサイドとフロントのアクリルケースって…ASUSの展示用ケースをついでに量産したってノリでしょうか?これにASUS以外を載せたら昔あった黄緑色のケースにATIを載せるみたいなことになりそう。ちなみにあの黄緑ケースに入れるのはOpteronとNVIDIAが正しい配色です。にしても用途が決まりすぎててちょっと面白みがないかな…]]>
これは…前のと迷うな…
まるで“水筒”。バッテリー内蔵の小型PC「Diginnos DG-CANPC」がドスパラから登場—by hermitage akihabara DG-M01IWのデザインも悪くないと思うのですがね。持ち運ぶならDG-M01IW、リビングで使うならDG-CANPCといったところでしょうか。前から思ってたのですが、USBで充電できるようにして欲しいですよね。たしかDG-M01IWではUSBバッテリーでの稼動は出来なかったはず。]]>
違う…そっちじゃない…
往年のデュアルファン電源ユニット再び。ENERMAX「REVOLUTION DUO」シリーズ—by hermitage akihabara デュアルファン電源といえば底面じゃなくてフロント吸気、リア排気だと思うんですが…タイトルだけみて往年のSmartPower 2.0とかCLG-590/660AHが浮かんだ人はどれくらいいたんだろうか?良く考えればこれだけ効率が良くなって発熱が減ってるんだからエアフローに特化した電源がでてもいいのでは?]]>
ココまで温度差があるとは…
aqua comuter「kryoM.2」は、NVMe SSDの熱問題を解消できるのか—by hermitage akihabara ここまで温度差があるなら、M.2はちゃんとしたヒートシンクを載せて売るべきだと思いますね。なんか水冷に対応してるなんて噂もありますし、SSDで冷却がココまで問題になるとはね。]]>
ついに、GTX750TIを…
「GTX 1060にもTiが欲しかった」(10/1) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti 3DMark Performance Leaked—by THE TECH REPORT さて…RX460か…1050TIのどっちがシェアを取るか?問題は発熱と値段かな。モデルとしてはファンレス、ロープロファイルとかシングルスロットとか変り種がどれくらい出るかも大切です。地味に需要なるんですよね。久々にこのクラスでかちあったように思う。つうか、アレだけ評価が良かったGTX900番台が…]]>
仕分け完了!
ちょっと精度を下げたみたいですね。
全高わずか27mm、オールメタル製ロープロクーラー「Engine 27」がThermaltakeから—by hermitage akihabara 前、記事にした時はたしかもっとファンとフィンの間が狭かったと思います。実際、対応TDPの70Wになってるし。あと、ちょっと思ったのですがフィンのうえとファンの一部に被いをしないと冷却性能が下がるのでは?まあ、どちらにしてもカッコイイし、背も低いので売れるんじゃないかと思います。]]>