kaprere

A75MA-P35 VS A75MA-P55

SANY0136.JPG A75MA-P35 どちらもソケットFM1対応のMATXですが最大の違いはミリタリークラスⅡに対応しているか、していないかの違いです。 このあたりは低価格MBとしては仕方ないのかもしれません。 そして、ミリタリークラスⅡ未対応で一番影響を受けてるのがメモリーです。 A75MA-G55はDDR3-1866MHzメモリに対応しています。 ただし、1チャネルに1DIMMのみ使用可能とのこと。 ここで、以下の画像を見てもらえば分かるのですが、 SANY0077.JPG SANY0160.JPG A75MA-P35ではスロットが2つに減っており、DDR3-1866MHzメモリ対応が外されています。 このため、A75MA-P35の対応メモリはDDR3-1600MHz(16G)までとなっており、明らかにOCの耐性を落としています。 正直、ネット用のPCなら16Gもメモリが乗れば問題ないんですがねw あと、画像を載せたついでなんですが、PCIも多少違いがあります。 このあたりは見たまんまなんですが、A75MA-P55はマルチGPUをサポートしています。 個人的にはAシリーズで複数のGPU搭載は何か利点があるのかと問いたい? AシリーズをマルチCPUできるMBなら多少欲しいですがw 8コア+互換性GPU!低価格PCでありえない描写性能なんて面白そうですw 映像出力ではHDMIが削られてます。 これは案外ネックになる可能性が…購入の際はご注意下さい。 どちらのMBもSATAすべてのが6Gps対応してますが、 A75MA-P35ではRAID10が組めないようです。(RAID0/1は可) 付属品はUSB3.0ブラケットが外されてる。 あとの違いはメモリーが減った分基盤自体が短くなったのと、ヒートシンクくらいです。 よく見ると配置は変わってますが、VRMの数は同じみたいですし、コンデンサーの数も同じっぽいです。 正直、A75MA-P35はミリタリークラスⅡに対応させてDDR3-1866MHzだけ規制すれば良かったんじゃない? 使用した感想としてはAシリーズレベルのAPUでメモリの搭載量で違いを感じることはない。 組んだ感想としても性能差を出すにはそれ以外のパーツに金がかかる。 SSDなら4台は必要…メモリのOCもわざわざ2スロットつぶしてクロックが上がるだけ… どちらも、コストパフォーマンスがいいとは言えないです。 それなら、Phenom II をぶん回した方がいいと思われ。 最後、価格なんですが、現在1000円差程度です。 それなら、A75MA-P55を勧めるべきなのですが、ネット購入と店舗購入で違いがあります。 てのも、アキバを回ったときA75MA-P55を置いてる店はかなり少なかったのですが、 A75MA-P35はある程度ありました。 特にセール品になってることが多くAシリーズとの抱き合わせ販売にも対応しており意外な安値で買えることがあります。 逆にネット販売でAPUとのセット割引が適用されてる店はあまりない。 店舗を回ってA75MA-P35が安く買えるならそちらを勧めます。 それ以外はA75MA-P55が無難だと思います。 ]]>

Return Top