kaprere

アーカイブ : MY PC リスト

未完成

SANY0027.JPG SANY0032.JPG CPU周りにSFCを10個搭載されていて見た目にも素晴しい(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ- Z77A-GD65が11個、Z77A-GD55が9個搭載です。 正直、性能はほとんど変わらないのに…Military Class ⅡとMilitary Class Ⅲで差があるのがちょっと残念… 値段の差を考えれば妥当なんだろうけど… やっぱり、Z77A-GD65欲しいです。 あと、Z77シリーズは今の所Z77MA-G45を除いてMilitary Class Ⅲに対応してます。 いつも思うんだが…なんでMSIはMilitary Class 対応のITXを出さないんだろうな? 次、電源 SANY0017.JPG 現在の構成では持て余しすぎです… よく、評価に電源スイッチがない、メインケーブルまでプラグインである必要は無いなどのコメントがあります。 が、かなり少数ですが、電源を2台乗せてOCかけてる人がいるのでメインケーブルが取れるのはそれなりにメリットがあると思います。 あ、OCCTの画像持ってくるの忘れた…後日上げます。 メモリーは、 ADATA AD3U1333W8G9-2 SANY0038.JPG SANY0036.JPG GeIL GB316GB1333C9DC SANY0043.JPG SANY0040.JPG 合計32G! ただ、差込が凄く硬かった…特にADATA…一応認識されたので不良品ではなかったけど…ちょっと焦ったw あと、ヒートシンクはLGA1156用にバックプレートを増設して固定してます。 SANY0019.JPG SANY0024.JPG あと、ケースのPC-K9Xは凄く良かったです。 が…写真がピンボケしてしまい…後日撮りなおします…(‘A`) ]]>

ベンチ 2

丸2 cry.bmp と、まあこんな感じです。 OCCTをかけたのですが、なぜか12Vのデータが取れませんでした? ]]>

ベンチ

ガレリア cry.png ベンチ取りました。 こんなもんかな。 ]]>

ケース乗せ変え

SANY0065.JPG ちなみに乗っけてるのは、KABUTO(兜)クーラーです。 Phenom II X2 560 Black Edition にこのクーラーはオーバースペックですが、コア復活で4コア化してOCをかけてます。 ちなみに、OSはLINUXですが、MSIはこのレベルの板でもハードによるOCが出来るのでWindows以外ではお勧めです。 ちなみに、ヒートシンクがないですがミリタリークラスに対応してたりします。 SANY0067.JPG SANY0068.JPG とりあえず全部外しました。 次に、 SANY0069.JPG クーラーをリテールに代えます。 このときOCのスイッチも切りました。 正直、LX1を組んだときOC、コア復活、LINUXを全部試したので盛り込みすぎだと思います。 さて、続きです、EVEですが、ATXマザーボードにATX電源を乗せることが出来る、ちょっととんでもないケースです。 さらに、PCIスロットも普通使えます。 制限があるとすれば電源の奥行きが14㎝以下なことですが、別にPCIスロットを使わなければそれ以上でも乗せれたりします。 SANY0072.JPG SANY0079.JPG SANY0080.JPG SANY0081.JPG と、まあこんな感じです。 剛力短プラグイン以外、グラボ搭載は諦めた方がいいと思います。 一応、剛力短プラグインを持ってるのですが乗せませんでした。 だって、グラボ使わないしね。 ちなみに電源は、 SANY0074.JPG クロシコです。 確かシーソニックのOEMだったと思いますが、けっこう内部の部品が違うらしいので同等はあり得ないです。 ただ、設計が優れているので変なメーカーを買うよりは安心感があります。 600WもありますがOCを止めてるので無駄が多すぎw ケースに組み込むときは、 SANY0078.JPG スイッチのピンを先に挿しといた方がいいです。 電源が覆いかぶさってくるので後からは無理。 私は一回電源を外しました。 あと、電源のはめ込みは他のケースと違ってフレームと台でかなりシッカリと挟み込まれますので、 それなりに力を入れないとはまりません。 SANY0075.JPG ドライブ関係ですが、 SANY0082.JPG どうも、DVDドライブは固定できないみたいです。 一応、フレームで締め付けるタイプのようですが… 振ったら引っ込みそうです… HDDについては、TOPの天板のすぐ下に組み込みます。 SANY0085.JPG 放熱的にはいい場所なんですが、ケースを立てて使うなら埃が怖いです。 なので、HDDの基盤が排気口に向かないように設置する方がいいと思います。 ちなみに、HDDは片面固定。 とまあ、こんな感じで使ってます。 買った時はフロントベイがショボく、不満の方が大きいケースでしたが、 組み込んでみると案外使えるケースでした。 特に剛性が値段の割にかなり高い、スチールだからなんだろうけど、 このサイズのケースだと重さは気にならないので利点の方が勝ってる。 あと、表面もけっこう持ちやすい加工になってます。 USB3.0とSDカードリーダを付けてくれれば4000~6000円くらいなら出してもいいと思いました。 ]]>

ケース交換

SANY0111.JPG SANY0091.JPG 一枚、読み込めないって言うか、入れるとPc自体がフリーズするDVDがあったんですが、コイツに代えたところ解消されました。 イロイロ調べたんですが…なにが原因なのか不明です? ま、燃えたInspiron 545Sの使い回し部品なので今まで良くやってくれたと思います。 そういえば、あんまりLEDの装飾を乗せたことがないので、 SANY0102.JPG SANY0105.JPG こんな感じで綺麗です。 CPUクーラーがBXXTS100Hなのが良かった。 別に狙って買ったわけじゃないんですがね。 当時、バックプレート式のヒートシンクが あんまり無かったのと、Intelの純正が珍しかったので使ってみました。 ただ、ちょっとウルサイのと、ファンは交換できないのでそんなに長く活躍は出来なそうです。 あと、電源ですが、超力2プラグイン 650Wなんですが、まだ80+シルバー表記です。 当時、Scytheの電源は地雷が多かった(Inspiron 545Sもケース付属のScythe電源で逝きました。)ので迷ったんですがね。 5年保証と当時としては11000円程度と安かったので買いました。 あと、レビューの評価が凄く悪くて初期の売れ行きは悪かったみたいですね。 2年くらい使ってますが特に問題はありません。 唯一の不満はコネクターが弱いことです。 とにかく今80+ゴールドの承認も取れて売れまくってるみたいです。 値段も8500円くらいまで下がってるのでお勧めの電源。 CPU周りは、 SANY0098.JPG こんな感じです。 OCをするわけではないので特に注目する部分はないんですが、同時期に組んだBTOパソコンよりトラブルは少ないです。 さすが、ASUS! そういえば、このPCが初の完全自作ですね。 以前からBTOやメーカー製のPCをイジッテいたので組むこと自体は困らなかったんですが、 BIOSの設定や初めてのSSD導入なんかをしてるので、正直ダメダメな部分があります。 どちらにしても、LGA1156はSATA3にも対応出来て無いし、USB3.0も限定的にしか搭載されてません。 なので、これ以上のアップグレードは行わないと思います。 見切りを付けれない理由は、i7 860の性能が単純なエンコードならi5 2500Kに匹敵するんですよね。 売っても10000円を超えるくらいにしかならないのでこのまま使い切るのがイイと判断しました。 とまあこんな感じで使っていきます。 ]]>

ケースと電源についての考察

ケーブル 5.JPG ケーブル 4.JPG ケーブル 3.JPG ケーブル 2.JPG ケーブル 1.JPG と、まあこれだけで3000円~4000円くらいかかってます。 配線の具合はこんな感じです。 丸4 9.JPG 丸4 7.JPG 丸4 8.JPG と、まあ長すぎず、短すぎずちょうど良い長さになってます。 継ぎ足し部分が障害になることも無く素晴しい(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ- これがATX規格のケースだともっとややこしくなるうえにドライブ類のための延長コードも必要になります。 確かにエアフローはケースが大きい方がいいでしょうが、このケースでも十分なエアフローが確保できるので取りまわしを優先しても問題ないとかと。 あと、CR-95Cを使うならCPU4ピンは先に刺しといた方がいいですね。 私は苦労しました。 と、まあ私がこのケースと電源を組み合わせた感想はこんな感じです。 お役に立てれば幸いと言ったところです。 ではでは(*゚▽゚)ノ ]]>

構成と概要

丸4 2.JPG 丸4 3.JPG (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-入った!!! しかもTOPファンとも干渉しないどころか、けっこう余裕がある。 あと、Arc Miniのサイド吸気はかなり絶妙な場所にありますね。 丸4 1.JPG 外からの写真だろ分かり易いですが、CR-95Cにダイレクトで空気が当たります。 ちなみに、アダプターにしたおかげで、 丸4 4.JPG 本来、電源の吸気口も使え煙突効果で下から上へと理想的なエアフローが出来てます。 まだ、ベンチやOCCTあたりはやってないのですが、CR-95Cを触ると暖かいくらいですね。 その代わり、ケースの天板は全体的に熱を持ってます。 正直、部分的にTOPが開いてるケースでは中にかなり熱がこもりそう。 一応、問題なく稼動してます。 ただ…100wクラスのCPUはキツイかもね… その辺についてもまた後日書きます。 ではでは(*゚▽゚)ノ ]]>

Return Top