kaprere

記憶域の組み方と回復

8.1 記憶域 双方向ミラー 2T インテルチップ システムとセキュリティ>>記憶域>>記憶域作成で↑の画面に行きます。 あ、その前に使用するHDDの選択があります。 画像では2台のHDDにチェックをいれました。 で、記憶域の作成をクリックすると双方向ミラーが組みあがります。 ちなみに、チップセットの違いとかは関係ありません。 ↓はインテルのネイティブチップ 8.1 記憶域 双方向ミラー 2T インテルチップ 2 ↓はPCIでSATAを増設した場合 8.1 記憶域 双方向ミラー 2T インテルチップ  PCISATA とりあえず、記憶域が組めるHDDがどのSATAと繋がってるかはさほど問題にならないようです。 あ、ここで注意なのですが、全てのHDDで記憶域が組めるわけではありません。 この辺は別に記したいと思います。 次に、記憶域の回復につてです。 今回は凄く簡単に記憶域からいきなり片方のHDDを抜き取ります。 そのご、ファイルを書き込み、取り外したHDDを戻すとどうなるかやってみます。 8.1 記憶域 双方向ミラー 2T インテルチップ  HDD取り外し中に書き込み HDDを取り外すと警告が出ます。 その状態で新しいファイルを作成、取り外したHDDを再度接続します。 すると… 8.1 記憶域 双方向ミラー 2T インテルチップ  HDD取り外し中に書き込み→回復中 取り外したHDDの復元が始まります。 8.1 記憶域 双方向ミラー 2T インテルチップ  HDD取り外し中に書き込み→回復 回復しました。 いかがだったでしょうか? 私は現在、2組3セット、全容量約16T、記憶域として約8Tの双方向ミラーを構築していますがトラブル無く稼動しています。 まあ、ハード自体がWindows8.1に対応してるかどうかが問題となる場合がありますので、 組んだ当時は相性トラブルが多発しました。 ADAPTEC ASA-6805H SGL の導入で安定しました。 ]]>

Return Top