今回のBIOS ROMは128バイトなのでEZP2013を使うことにしました。ちなみに私が買った時は国内から発送されるのはSkyproだけだったので少し高かったですがこちらにしました。
X370 K4のROMは1.30のシールが貼ってあるROMです。書きこむためのピンヘッダはその隣のモノとなります。ピンアサインは前もって情報を仕入れてましたが、一応テスターで確認しました。
あと、今回は付属のケーブルが短かったのでLEDの延長ケーブルを使いました。
2セット8本が必要。ちなみにピンヘッダは9本あります。
配線完了(・∀・)!このあとソフトをインストールしたPCにUSBでつなぎます。
これが、ROMライターのソフトです。接続時のキャプを取り忘れてしまい、下にROMが無いとでています。
今回は保存したBIOSファイルをソフトで表示しています。あと、ソフトの対応表にX370 K4に搭載されてるROMの型番が無かったので128バイトらしき型番をむりやり使って引っこ抜きました。
ちょうど、16メガのファイルが保存されています。日付が発売日よりもかなり後なは、ブログのために再現したからです。あと、今回はROMへの書き込みはやってません。トラブルも無かったですし、今までこのやり方で問題なくバックアップできてますし。BIOSのバックアップ言うほど難易度は高くありません。ROMを剥がす必要がある場合は難易度が上がりますがピンヘッダがある場合は、クリップも必要無く、自作コーナーに売ってる延長ケーブルがあれば大丈夫です。ただ、配線を間違えると最悪ROMが壊れることがあるので気をつけて下さい。]]>
X370のBIOSを吸い出す。
コメント & トラックバック
- コメント ( 4 )
- トラックバック ( 0 )
はじめまして
ASRockのマザーのBIOSをバックアップをするため、他のPCのパラレルポートとSPIPGMを使ってバックアップしたいのですがBIOS_PHはどのような配線にすればいいでしょうか?
はじめまして、DAMUさん。
私が持ってる情報だと、25Pinの配置で、1CS→7 2DO→10 3WP→18 4GND→18 5DIO→9 6CLK→8 7HLD→18 8VCC→18となります。
文字で説明が難しいのですが。4GNDはグランドに落として、3、7、8は3.2Vにつなぎ、それ以外は15Ωの抵抗を咬ませてます。
一応、「パラレルポート ROM BIOS」や、「パラレルポート SOP BIOS」なんかで検索をかければ出てくると思います。
貼り付けのROMのピンアサインはテスターで確認して下さい。
パラレルからとは珍しいですね。
ありがとうございます
後日ケーブル作成して試したいと思います。
DAMUさん、返信が遅くなりすいません。
わたしはパラレルがネイディブな板しか使ったことが無いです。
現行のマザーについてるパラレルは擬似な場合があるらしいのでまれに上手くいかないことがあるそうです。
頑張ってください。