ノート向けHaswellは6月のComputexで登場!

Intel to launch Haswell ULV CPUs at Computex show—by CPU World ノート向けHaswellですが、 i7-4930MX Extreme Edition, i7-4700HQ i7-4702HQ with 以上にGT3 graphicsが載ります。 これ以外のi7、 i7-4500U i7-4550U i7-4650U には GT2 graphicsが載るとのことです。 下位モデルは、 i5-4350U i5-4250U i5-4200U i3-4100U i3-4010U となっています。 ]]>

GeForce Titanのメモリは標準で6G。

6 GB Standard Memory Amount for GeForce Titan —by TECHPOWERUP GeForce “Titan” 780に標準で搭載されるメモリは6Gだそうです。 正直…”Titan”だけで別のOSが動くんじゃない?ってレベルですね。 一枚のMBに数枚の”Titan”を挿して複数のOSを使うえば、データのやり取りとか楽そうですよね。 そういえば、以前長崎大学の教授がGPUを複数連動させてスパコン並みの演算をするプログラムで賞を取ってたな。 グリットコンピューティングでしたっけ? ま、仮定の話はさておきとんでもないスペックのVGAになりそう。 これは買いたいけど…今の環境だと宝の持ち腐れになるので、MB等の更新をしないと… ]]>

AMDからFX、A、Eシリーズの新しいロゴがリーク

変態紳士について。

ASRock to ship more than 8 million motherboards in 2013—by DigiTimes えっと…タイトルのshipはどう訳そうかな… 単純に「2012年は770万ユニットだったMBの出荷を2013年は800万ユニットにしてやるぜ!!!」ってことでしょうか? 一瞬、輸出って訳そうかとも思ったのですが、中国でのシェアの話もあり出荷にしました。 あと、最後の数行にさらっと、LGAは2015年までは継続しますと書いてるあたりがさすが紳士です。 ]]>

mSATA対応 SSD 525 のレビュー

The Full Intel SSD 525 Review: 30GB, 60GB, 120GB, 180GB & 240GB Tested—by ANAND TECH コントローラーのSandForceなので、すでに出てるインテルのSSDとそんなに変わらないみたいですね。 ただ、ライト性能は何だかんだ言ってイイと思います。 正直、人間の体感ではスコアが300を超えると分からないですからね。 ま、SSDについてはSATAの限界もありそろそろ新しい規格に移行して欲しいところです。 ]]>

NASAが飛行船を開発!?

NASAとアメリカ国防総省が共同開発する巨大な飛行船「Aeroscraft」—by GIGAZINE 何かサンダーバード2号のような飛行船が開発されています。 ま、軍事目的ではかなり以前からあるアイディアなんですが、民間転用も視野にいれているとのこと。 正直、こういった垂直離着陸ができる巨大輸送ユニットってのは日本にもって来いだと思うのですがね。 種子島までH2Bロケットの輸送とかに使えば 打ち上げと輸送の二つの目玉ができていい宣伝になると思うんだけどね。 ついでにH2Bと一緒に種子島までクルーズできればけっこう額払っても参加する人いると思うけどな。 それ以外にも海洋観測とか電波の中継とか早期警戒とか地震、津波のときの緊急避難とか? ぱっと思いつくだでもけっこうありますね。 あとは、移動速度次第です。 ]]>

Windows 8のシェアは2%…

Windows 8 market share 2%: Windows 7 45% —by KITGURU Windows 8:2.26% Windows 7:44.48% Windows vista:5.24% Windows xp:39.51% XPすげ~w まだ、4割近くあるのか… このブログのアクセス解析では7が一番多くて、XPはその半分くらいです。 あと、やたらとFirefoxが多いですね。 SafariやOperaを使ってる人も一定数いらっしゃいます。 たまにi-modoと思われるアクセスがあるのはちょっと驚きました… ]]>

旧正月キャンペーン

GIGABYTE、「GA-Z77N-WIFI」が当たる旧正月キャンペーン「Year of the Snake Prize Draw」開催 —by hermitage akihabara 一応、私もGIGABYTEのZ77を持ってるので応募してみようかな? でも、板を貰ったら、もう一台PCが生えてくるだろうなw ]]>

一番気に入ってるかも?

SANY0032.JPG SANY0042.JPG SANY0024.JPG スペック CPU :Celeron 847 MB:C847MS-E33 メモリ:CK4GX2-D3U1600 SSD :X25-V 40GB  ドライブ:DRW-24B5ST 電源 :KRPW-SS350W/90+ ケース :RANA OS: Windows7 Home Premium 64bit SP1 リムーバブルベイ「ウルトララックマウンタ」 HDDのローレベルフォーマット等、多少なりともリスクを伴ったり、長時間稼動が必要となる作業をするためのPCを組みました。 今回はあえて、C847のmATXを選んだのですが、 理由はSATAの数ですね、4つイロイロと都合が良かったこと。 PCI関係が充実していたことですね。 使ってみるとかなりヌルヌル動きます。 YouyubeのHD動画も違和感無く見れました。 また、リムーバブルベイを載せるために、RANAを加工したりと面白かったです。 詳しいことは今後レビューに上げていこうと思います。 ]]>

何か裏がある?

NVIDIA GeForce Titan Performance Exposed – Crushes Every GPU in 3DMark 11 —by WCCFTech Titanのベンチが上がってますが凄い性能です、HD7970のCFを単体でブッチギッテます。 さすがに、某掲示板でも「何か本当にスゴいモノを袖の下に隠し持っているのかもしれない。」と言われてますね。 管理人は古いゲームが好きなのであまりハイエンドグラフィックボードを買わないのですが、 これは欲しいと思ってしまいました。 う~ん…ワットパフォーマンスはどうなんでしょうね… 「TitanでのSLIの際は電源を2つお使いください。」 とかに、ならないといいんですがw あと、GTX470の時みたくミドルクラスのMBだと燃えるとかもありえますよ。 マザボ殺し再び!みたいなw ]]>

Return Top