FM2A85X Pro発売!
ASRock Also Unveils FM2A85X Pro ATX Motherboard —by TECHPOWERUP 細wもともとこの規格の板はギガバイトが頑張ってたと思いますが、 変態紳士もこの規格が気に入ったようです。 今後、熾烈な競争になる? ASUSとか、他のメーカーはあんま入っていかないかもしれませんが。 ]]>
ASRock Also Unveils FM2A85X Pro ATX Motherboard —by TECHPOWERUP 細wもともとこの規格の板はギガバイトが頑張ってたと思いますが、 変態紳士もこの規格が気に入ったようです。 今後、熾烈な競争になる? ASUSとか、他のメーカーはあんま入っていかないかもしれませんが。 ]]>
SEAGATE HAS SOLD 58 MILLION DRIVES—by Xtreview SEAGATEのHDDの売り上げは5800万ユニットとのこと、以前、WDも出てましたが、 120万ユニット負けてるらしいです。 WDはキャビア赤とか黒が好調でしたからね。 出遅れた感があったSEAGATEです。 ]]>
Intel Haswell Engineering Sample Benchmarked Against 3770K in a Clock-to-Clock Comparison —by WCCFTech Core i7-3770Kをクロックダウンして2.8Ghzで比較さてれます。 何故か負けてるベンチがありますね… あと、読み終わって気付いたのですが、 Intel Core Haswell @2.8 GHzと書かれてるだけで、コア数やHTの有無がありません。 Super PI とかはシングルコアなので関係ないですが。 どちらにしても、今後盛り上げるための振り程度のリークですね ]]>
AMD Launches Piledriver Based FX-4130 – Cost Effective Vishera —by WCCFTech Vishera搭載のFX-4130が出ました。 FX-4100より9%、i3-2100より22%上がってますって書かれてるのですが… TDP125Wになってるね… これはいろんな意味で致命傷な気がします…ええええ あと、紛らわしいので、商品名も4130HKにするか、4140とかにすればいいのに。 ]]>
KAVERI PROCESSORS OBTAIN THE DESIGN SOCKET FM3 —by Xtreview 一応、良く分からんって話らいのですが、 CoreBoot (a kind of alternative to the BIOS)の中にFM3の表記があるって書いてますね。 ただ、FM3がアナウンスされてたのって2007年ですから… 正直、使いまわしてるだけなんじゃないかと思います。 FXですらいきなりAM3+に替えるメーカーですからね。 結局は出るタイミングでDDR4やらPCI-E4.0との兼ね合いになるんだと思います。 個人的には、 FM3にするならFXとAシリーズのソケット統合で手打ちにするんじゃないかな… 統合しない場合はFM2+で行くかと… ま、ヨクヨク考えてみると、実質的にAMDってローエンドからミドルハイの製品を2つに分けてることになるんですよね。 これって、あんまりコスパが良くない。 ま、本来のAPUってのはCPU演算をGPUでも行い、処理性能の振り分けを最適化することだったはず。 なので、初代AシリーズのようなTDP振り分けはあくまで擬似的なAPUって扱いだったような? ま…結局ソケットが変わろうが、どうだろうが買うんだろうけどw ]]>
AMD Richland APU Clock Speeds Revealed – Flagship A10-6800K Boosts Upto 4.4 GHz—by WCCFTech マジかよ!と思って読んだら、A10-6800Kの話ねだった…シニタイw とは言え、A4-6300以外はターボかかったら4Ghz超えます。 本気でRichlandの65Wモデルは熱的に納まってるのか? あと、これはA10-6800Kで5Ghzを目指せってことでいいのかい?AMDさん? K付きAPUは今回が一番面白そうですな。 ]]>
Intel Ivy Bridge-EX Confirmed To Feature 15 Cores – Arrives in 2H 2013—by WCCFTech そもそも、IvyBridge-E自体が遅れに遅れてるので残念なのですが、単純に15コアが優れてるとは言えないでしょね。 多分、入り口用のサーバー向けだと思います。 専門用語忘れたw とにかく、振り分け用の低性能、多コアCPUとして出るのでしょう。 まだ、クロック等は出てないのでなんともいえませんが… これで、シングルスレットもハイパフォーマンスだったらエライコトです。 AMDが×86からARMに移行してるのが無駄足になったりして… あと、結局コンシューマー向けのIvyBridge-Eは最大何コアになるんだろう? 以前は6コアまでしか出さないって話だったんだが… インテルさんまた二桁っすか? ]]>
GIGABYTE Announces New Server and Workstation Motherboards —by TECHPOWERUP この手の板はASUSのイメージがあるので、GIGABYTEはなんか新鮮です。 ま、単純にこの手のパーツに慣れてないだけなんでしょが。 一応、LGA2011みたいですね。 LGA2011の規格はHaswell-Eまで継続なので今買っても使いまわせる可能性は高いです。 ま、何に使うんだって話なんですがねw ]]>
Intel Celeron 927UE, 1020E and 1047UE CPUs are available—by CPU World さて…C847を買ったばかりなんですが… てか、DDR3-1600に対応してるし… 今、C847がDDR3-1333までしか対応してないので、低電圧メモリを探してるのですが… ま、それはそうと、これはかなり使えそうですね。 ただ、さすがに1コアのCeleron 927UEは売れないんじゃないかな… 私はTDP17W、2コアのCeleron 1047UEを使ってみたいです。 あと、この手の組み込み系の板は出来るだけファンレスにいて欲しいんだよね。 結局、C847もMSI以外はファン付きだし。 あれだけ小さいファンを付けるとどうしても音がね… ]]>
NUCってなに? インテルが巻き起こす新たな自作旋風に乗る—by ASCII.jp 巷で密かなブームが起きているNUCです。 文面通りの取れば、まったく流行ってないのに、何故か価値があるように思えるのは、 日本語の可能性と考えるべきか…限界と考えるべきか… すいません。 ただ、このNUC性能はいいのですが高いです。 某店員曰、「まともに組むとイイ値段になる。」だそうです。 ファンレスPCでこのブログを書いてる管理人からすれば、当然シュミレーションの対象になったのですが… マジで高いw普通にゲーミングPCが組めますw てか、SDカードをフロントにつけて下さい、お願いします。 今回はC847を買ってしまいましたよ。 あと、画像がFreeTっぽいなと思ってたら、FreeTでした。 さっそく、NUC用のまな板を出してるあたりさすがです。 ]]>