Haswell搭載グラフィックのGT1は未だに型番不明?

Haswell GT3 graphics to launch in Q3 2013—by CPU World さて、Haswellのグラフィックについてですが、 GT2は HD 4600、GT3は別にHD 5200、下位モデルはHD 5100 か HD 5000になるとのこと。 GT1は未だ不明なんだそうです。 多分、同じグレードのグラフィックでもクロック等が違えば型番を変えますってことらしい。 要するにTrinityみたいになると思えばいいかと。 確かに、以前のリークで見たときやたらとクロックが複数あったのでどうするのかと思ってはいたのですが、 ちゃんと区別するみたい。 個人的には、GT3がモバイル用と明言されてるのがちょっとショック… Haswell版NUCに載ることに期待します。 あと、モバイル用のGT2はHD 4200 と HD 4400 となるようです。 てか、ソースの一部はFudzillaかよw ]]>

RichlandではCPUもGPUもクロックが上昇

Specifications of upcoming AMD Richland APUs-by CPU World RichlandはTrinityよりCPUで300Mhz、GPUで37~84Mhz上がってるとのことなんですが… A10-6700はTDP65Wを本当に保ててるのか? APUで言いたいことがあるとすれば、TDPをもう少し厳密に決めて欲しい。 酷いのになると、CPU-Zで65W→57Wに表示が変わってたりするしね。 明らかに違いは認識してるのに65Wまとめって無理あるよ。 ま、とりあえずRichlandはFXみたいに5Gをめざせってことでいいのかい? ]]>

Super Talent の低電圧メモリ

Super Talent Announces Green Very Low Profile (VLP) Memory -by TECHPOWERUP ちょうど、低電圧メモリを探してたので目にとまりました。 ただ、ECCつきばっかですね。 ちょっと予定外のモノを買ってしまって今イロイロと集めてます。 あ、記事の主旨はあくまでロープロメモリです。 背が低いメモリは今後も必要になることが多い? それともSO-DIMMになるのか? ]]>

Arc Midi R2

Fractal Design announces Arc Midi R2 -by Fudzilla 現時点でFractal Designを使ってるのですが、このメーカー、ギミック等、気が利くケースを作るんだけど、 質が低い…改善されてることを期待してます。 それさえなければもっと売れていいケースなんです。 頑張れ! ]]>

Richlandの詳細がさらにリーク

More Richland details leak, six parts confirmed -by Fudzilla 今回のリークはGPUの方みたいですが、思ったより上位モデルと下位モデルの演算機数に差がありますね。 約3倍ですか。 今回、性能についてのリークが少なめですが… 順調だと信じています。 ]]>

ASRock「990FX Extreme9」

ASRock製AM3+対応マザーの最上位モデルが店頭に並ぶ-by ASCII.jp 最近は変態の名残すらなくなりつつあるASRockですが… そろそろ、方向性をしっかりして欲しいです。 何か夢がないんですよね、お得感もなくなりつつあるし。 特に今回のFM2ではかなり期待ハズレに終わってるので、ちょっと敬遠してたりします。 このまま行くと、ちょっとASUSより不親切なボードメーカーになってしまいそうで心配。 ]]>

4×4インチボード、Rasberry

AMD puts out a cheap embedded APU development board-by SemiAccurate もとは、教育用の基盤だったのが、人気が出て新しいモデルがでてきてる規格です。 最初はイギリスでしたっけ? 以前に記事を紹介した記憶があるります。 あと、テレ東でも紹介されてました。 この手の板の有効性ってのは、結局勉強になるかどうかなんでしょうね。 ]]>

C8HM70-I/HDMI

もうすぐ出そうな主な新製品-by AKIBA PC Hotline! Celeron 847+HM70を搭載したMini-ITXマザーボードがASUSから発売されました。 ネット販売は今のところないみたいですが、ドスパラパーツ館には入荷してるようです。 ]]>

インテル、今後の投資、展開について。

インテル、次世代製造技術などに130億ドルを投資-by PC ONLINE Intel’s 450-mm wafer spend starts in 2013-by EE TIMES 14nmプロセスが採算で成功しちゃうとAMDは厳しいだろうね。 このあたりがファンドレス企業の厳しいところなのかもしれん。 (別に完全なファンドレスではないんだろうけど。) 何だかんだ言ってインテルに日本メーカーの製造機械に入ってるのは大きいみたいだし。 450mmウエハーの導入はそうなんだろうけど、どれくらいまでウエハーを大きく出来るモノなんだろう? どちらにしても、今後インテルが×86をどう扱うかを注目したいと思います。 AMDはすでに手を打ってきてるので、今後一発逆転を狙ってくる可能性もあり。 実は革命前夜?だったらいいな…と勝手に思ってる管理人ですw ]]>

Return Top