HDDをどうするか?
AMD主催のイベント「AMD “Vishera”と未来(Trinity)」が開催 by ASCII.jp 残念ながら私は行けませんでした。 Trinityの板には行った人がちらほらいましたね。 AMDにはけっこうイロイロなグッズをもらってるので今回も行きたかったのですが… 私はベンチ台にMBを乗っけたままなのでH60が欲しかったりします。 あれって、確かAMDのソケットを交換しなくても取り付けられたははずなので便利です。 やっと、12cmファンを搭載できるベンチ台を手に入れたのでぜひ買いたい。 攇 ]]>
TDP 17Wの「Celeron 847」搭載マザーが7000円台で販売開始 by ASCII.jp 性能自体が制限されてるとはいえ、8000円は安いですね。 ちょっと、リスクがある作業をする機会があるとき欲しくなります。 ってか、今、HDDの復元を試みてるのですが、やっぱりメインのPCでコマンドプロンプトを実行するのは怖。 こういった時に安価な予備PCが欲しくんります。 以前、H77のITXとセロリンで予備PCを組んだのですがちょっと取り回しが不便でしたのでもっと薄いのを組みたいかな。 そういった用途にも使えそうな板なので拾ってみました。 ]]>
ECS A970M-A DELUXE Motherboard Announced w/ Dust Defending Technology by Legit Reviews えっと…実演してるのですが… これって手前に溜まる分は無視ですか? 確かに効果はあるみたいなんですが… トップフローのみ効果がありそうですし、メモリーの冷却どうするんだ? ]]>
Features of Ivy Bridge-E processors by CPU World Intel Ivy Bridge-E Processors Detailed – Compatible with Socket LGA 2011 by WCCFTech Ivy Bridge-Eの情報が出てきてますが…LGA1155の時同様そんなに変わりません。 せめてグリスくらいましなの使って欲しいんですがw あと、一応PCI-E 3.0対応 とのことなんだが…すでにIntelでさえX79は対応が終わってるのでいまさらだよな。 6コアまでしか出さないみたいだし… 正直、Sandy-E買っとけばよかったかも? 次、組むPCはマルチコア対応のゲームをするためになりそうなので…オーバースペックかもね。 ]]>
Seagateの高耐久HDDが発売に、WD Red対抗? by AKIBA PC Hotline! 正直、HDDに関しては高耐久ってあてにならないと思うんですよね… 結局、耐久性を示すいろんな数値で本当に長期間の耐久試験をしたものって少ないですし、 輸送やらなんやらのダメージは加味されないわけで。 私はミラーリングでのデータ保護の方が確実だと思います。 ま、本当のバックアップってのは同じ媒体には記憶しないんですがね。 ほら、以前クライドサーバーが吹き飛んで大騒ぎになったことありましたが、あれもバックアップが二系統になってなかったはず。 あと、一部のサーバーではコンシューマー向けのHDDを使ってるって話を以前読んだことあるのですが、 それによると故障の頻度と温度、使用頻度は関係ないそうです。 要するに壊れるときはSMARTなんて関係なくぶっ壊れるそうなw ま、それでも信頼を買いたい人が買うのでしょうが、私は買いません(ネタのため以外はw)。 ]]>
スロットをホコリから守るADS技術に対応したAM3+マザーボード、ECS「A970M-DELUXE」 by hermitage akihabara 私のようにベンチ台で遊んでる人にはいい機能なのかもしれませんが… 大多数の人はATX規格のMBを横置きで使ってることは稀なので多分必要ない機能かと… それなら昔のDELLみたいにメーカーロゴが入ったダミーメモリー基板の方がカッコイイと思うんだけど? 最近、良く分からん機能がついたMBが増えてきたね。 ]]>
MSI、「FM2-A85XA-G65」OC世界記録7,446GHz達成記念キャンペーン開催 by hermitage akihabara ミリタリークラスⅢ対応のマザーボードで、外部クロックジェネレータを搭載しています。 う~ん、もう少しがんばれば10000円を切るのですが… APUとのセット割も併用できる店が出れば完璧かも。 そういえば、板単体での割り引きは初めてみたい。 一応、ネット通販では一部の店で1000円弱ほど値段が下がってます。 個人的にはV-PROを使ってるので比較してみたい板ではありあす。 ちなみに、エルミタにレビューが上がってますので参考にどうぞ。 ]]>
The Vishera Review: AMD FX-8350, FX-8320, FX-6300 and FX-4300 Tested by ANAND TECH 今後、発売されるFXシリーズのレビューが上がっています。 Windows8でのベンチになってるのが注目ですね。 「性能はそれなりに上がってるけど、電量喰いすぎw」 ってニュアンスでいいのか? 正直、Trinityの消費電力が思ったより良かったので、AM3+ではそろそろ厳しいのでは? と思うのは私だけでしょか? ]]>
ASUS F2A85-V Pro Review: A Look at FM2 with A85X by ANAND TECH F2A85-V Pro のレビューです。 私も使ってますが、かなり安定した板で正直アタリだと思っています。 ただ、発売当日にクロックジェネレータが搭載されていると分かっていたのがATXしかなく、 F2A85-M Pro にも搭載されているのが分かったのは買ったあとでした。 Trinityを使う場合F2A85-M Pro の方が取り回しは楽なのでもし分かってたらこっちを買ったかも? また、ベースクロックが上がらないことが不満で、クロックジェネレーターが搭載されていないF2A85-Mも購入して比較したました。 しかし、かえってOCが回らない自体になりwあえなく失敗w VRM等はPROシリーズと同じなのですが、電源供給がちょっと弱いのも原因かと、分かってて買ったのでいいのですがね。 あと、消費電力にも差があり用途次第では、F2A85-Mの方がいいかもしれません。 今は他の板を買うか石をマレーシア産にするかを悩んでます。 ]]>