A6-5400K GPUのオーバークロック

5400K 3.4 2400 2300 950 CINEBENCH.png CrystalMark2004R3 5400K 3.4 2400 2300 950 CrystalMark2004R3.png FF14 LOW 5400K 3.4 2400 2300 950 FF14 LOW.png FF14 HIGH 5400K 3.4 2400 2300 950 FF14 HIGH.png MHF 5400K 3.4 2400 2300 950 MHF 1920 1080.png HH5 5400K 3.4 2400 2300 950 BH5DX10.bmp といった具合です。 正直、A6-5400KはCPU部分のOCもGPU部分のOCも中途半端だったように感じました。 ま、ネタ以外で買うかと聞かれると、買わないと答えるでしょうね。 ]]>

全高37mmの超ロープロファイルCPUクーラー

全高37mmの超ロープロファイルCPUクーラー、Noctua「NH-L9a」「NH-L9i」発表 by hermitage akihabara これは発売されれば売れるでしょうね。 国内でこのメーカーさんを扱ってる店は少ないですが、私が知る限りではワンズ、オリオスペック、FREETくらいでしょうか? 評判はいいメーカーなので日本国内でもっと扱って欲しいメーカーの一つです。 ただ、高いけどねw円高はどこに行った? ]]>

2720MHzか…

ASUS FM2 Motherboard Breaks 3DMark Vantage Record   by TECHPOWERUP FSBが170!?しかも空冷で!!! これは…10-5800Kをもう一個いっとくかな… マレーシア産… てか、もう少しスペック等書いてくれんと再現できんのだが? 特に電源とクーラー… ]]>

FX-8350レビューリンク集

AMD Officially Launches the Piledriver Based FX Vishera Processors for Performance Desktops   by WCCFTech 真ん中辺りにリンクが沢山あります。 ]]>

FX-8350/4.0GHz

FX-8350/4.0GHz   by 4GAMER.NET オーバークロック時の消費電力がwww これ、どうすんだよw てか、回収レベルな気がするんだが? 久々に焼き鳥になるのか? ]]>

さっそくFX-8350のレビューが上がってます

VisheraことAMD「FX-8350」は低予算自作に革命を起こすか?   by ASCII.jp 最後は「素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる。」だの「第一線で張り合える性能は持っていない。」だの酷い言われようw 今、関東はすさまじい雨ですので並んだ人は大変だったのでは? 私は昨日の風呂に入ってる時に買うのをあきらめましたw ]]>

FX-8350今日発売!

AMD FX-8350 Officially Priced at $195 US – FX Vishera Processors Launching Today by WCCFTech 今回、買うか本気で悩んだんですが… 正直、この後のロードマップがカオス化してるので手が出ませんでした。 というか、今後はAM3+が終了に向うどころか、いきなりFM2へ乗り換える可能性もあるんでない? ソケット普及のためにA4-5300をいきなり$30まで下げたのかもしれんし。 ま、どっちが先ににDDR4とGEN4に対応するかで分かると思うけど。 それ以前に990チップセットの次がまったくアナウンスされないですしね。 ]]>

A10-5800Kと6670のDG

58667 3.8 1600 CINEBENCH.png CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 6670 58.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) AVX 5800K 4.5 2400 10121225 N2300 CINEBENCH.png いきなり、DGの表示が飛んでますw その他のツールで確認したところ一応DGの設定は出来てるらしいのですが… CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 6670 58 r.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) AVX 5800K 4.5 2400 10121225 N2300 CrystalMark2004R3+M.png FF14 LOW MEM:1600 58667 3.8 1600 FF14 LOW.png CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 58667 4.6 2400 2300 1169 FF14 LOW.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) 5800K 4.6 2400 2300 1169 FF14 LOW.png あ、フルスクリーンパッチを当てたのでベンチが延びてます。 2700超えましたね。 FF14ではDG状態でのOCにはそれなりに効果があるのですが… 単品のOCには負けてしまっています。 FF14 HIGH MEM:1600 58667 3.8 1600 FF14 HIGH.png CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 58667 4.6 2400 2300 1169 FF14 HIGH.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) 5800K 4.6 2400 2300 1169 FF14 HIGH.png やっぱり、6670の方がボトルネック化してますね… MHF MEM:1600 58667 3.8 1600 MHF 1920 1080.png CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 58667 4.6 2400 2300 1169 MHF1920 1080.png 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) 5800K 4.6 2400 2300 1169 MHF 1920 1080.png 数値の上がり幅もFF14と似てますね。 BH5 MEM:1600 58667 3.8 1600 BH5DX10.bmp CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169 586670 4.6 2400 2300 1169 BH5DX10.bmp 5800K単品(CPU:4.6 MEM:2400 NB:2300 GPU1169) 5800K 4.6 2400 2300 1169 BH5DX10.bmp さて、ここでついにOC状態のDGが単品の5800Kを上回りました。 ついでに、1920×1080も取ってみることに、 58667 4.6 2400 2300 1169 BH5DX10 1920 1080.bmp お、これでもAはでるのか! 今回のベンチでDGが5800K単体のOCを上回ったのはBH5だけなのですが、 設定によってはまだ伸びる余地がありそうです。 あと、GV-R667D3-1GI自体もGPU:900Mhz MEM:1000MhzまでOCしてDGを組もうとしたのですが… 設定項目ごと吹き飛びましたw CPU-Zには設定として残ってたりと、カオス化しましたので諦めましたよ。 ]]>

Return Top