kaprere

アーカイブ : MY PC リスト

やっと、できた…

list disk DISKPART> select disk X(XはUSBメモリの番号) DISKPART> clean DISKPART> create partition primary DISKPART> select partition 1 DISKPART> active DISKPART> format fs=fat32 quick DISKPART> assign ま、要するにBOOT用の下準備です。 このUSBにOSメディアの中身をすべて選択でコピーします。 次にコピーしたファイルに\efi\bootを作り、 C:\Windows\Boot\EFI\bootmgfw.efiをbootx64.efiと名前を変えて保存。 あとは、これをBOOTからUEFIで読み込めば逝けるはず。 USBで読み込むとレガシーBIOS設定になると思いますが、今回は試してません。 次にインストール先のXP941をGPTにフォーマットします。 USBをBOOTするとインストール画面の左下に「修復」の選択がありますので、そこに入ります。 多分、「次」「キャンセル」「キャンセル」でコマンドプロンプトの選択画面に行けるはず。 コマンドプロンプトを起動したらまず、 diskpartと打ち込みます。 これで、立ち上がるので、あとはdiskpartのコマンド。 DISKPART> list disk DISKPART> select disk X(XはXp941の番号、多分0だと思うけど確認してね) DISKPART> clean DISKPART> convert gpt 最後は、2回exitを打たないと終了しませんのでヨロシク。 当然だが、USBもXP941も両方とも一度はデータが消えるのでバックアップが必要ならやっておいてください。 あと、Windows8.1の場合、 >次にコピーしたファイルに\efi\bootを作り、 >C:\Windows\Boot\EFI\bootmgfw.efiをbootx64.efiと名前を変えて保存。 この作業はいりません。 途中で何を書いてるか分からない人はちゃんと調べて実行してください。 ま、多分大丈夫だと思うんだけどこの手の操作は自己責任でお願いします。 また、何かあれば報告します。 ]]>

Return Top