kaprere

アーカイブ : 2014年08月

N750Ti TF 2GD5/OC

SANYO DIGITAL CAMERA N750Ti TF 2GD5/OCを購入しました。 いや、すいません、けっこう前に買ったのですが画像をあげるのを忘れてまして。 ちなみに、GF PGTX750TI-OC-LP/2GD5をすでに持ってたのですが、 あまりの発熱に耐えかねて追加購入しました。 さて、実物を見て思ったのですが、かなりでかい。 SANYO DIGITAL CAMERA SANYO DIGITAL CAMERA SANYO DIGITAL CAMERA SANYO DIGITAL CAMERA もう一回りくらい小さいと思ってましたが、購入の場合はちゃんと長さを確認したほうがいいでしょう。 ちなみに、GF PGTX750TI-OC-LP/2GD5との比較です。 SANYO DIGITAL CAMERA SANYO DIGITAL CAMERA さすがに、差がありすぎだと思う。 実際、冷却性能もまったく別物で、GF PGTX750TI-OC-LP/2GD5はゲーム中70度超えがあります。 N750Ti TF 2GD5/OCは50度前後といったところ。 とりあえず、Maxwellの上位クラスがでるまではこれでゲームする予定です。 ]]>

鯖太郎!

手の平大サイズの小型ファンレスPC「サバ太郎」が展示中 —by AKIBA PC Hotline! けっこう前にこのブログでも紹介した覚えがありる。 鯖太郎ですね。 当時は販売ではなく展示会に出てたのを拾ったように記憶してます。 今回はなんと、製品が展示されるらしく、かなり気になりますね。 ま、サーバー用なのでmSATAなど、枯れてきてる規格が使われてたりします。 しかし、一部にUSB3.0を導入してたりと、サーバーとしての拡張性も持とうとしてますね。 あと、仕様書にSDカードスロットの記載もあります。 BIOSはUEFIなのでWINDOWS7と8.1はいけるんじゃね? そして、どうもオーディオの出力はHDMIからのみのようです。 やっぱり癖はありますが、上級者なら使いこなせそうな仕様となっております。 ]]>

実測リード1,000MB/s

実測リード1,000MB/sで実売1.6万円の格安M.2 SSDが発売 —by AKIBA PC Hotline! これの、256G欲しいですね。 価格的にはPX-G256M6e に数千円足すだけですからね。 三星が宗○的な理由で買えないこと意外は、非常に魅力的です。 てか、最近は本当に某国製って理由で買わない人が増えてるらしく、 薦めにくいなんて話もたまに聞きます。 でも、この手の製品を出さないほかのメーカーが悪いんですがね。 てか、下手なRAIDはこれで駆逐される可能性もありますね。 一度、秋葉原に行ってみようかと思います。 ]]>

ちょっと、無理じゃね?

最強SSD「M5P」の神話復活か!?  PLEXTOR「M6 Pro」をチェック—by ASCII.jp 神話があった当時はまだ、SSDへの信頼が確立されてない時代でしたからね。 砂力のコントローラーがイロイロとやらかしてたりしましたし。 低価格化のためにコントローラーを変更した、インテルとかね。 その時代からすると、確かに鉄板の組み合わせとはいえ…どうなんでしょう? 信頼は失った?っちゃ失ってるのですが、かといっていまさらそこまで差が出るかと言われると、 かなり長期間の使用じゃないと実感できないんじゃないかな。 某耐久テストは終わってますが、あれはコントローラーよりは東芝のおかげだった気がしないではない。 あ、そういえばまだ、インテルの510とX25-Vが現役で稼動してます。 ]]>

すいません、舐めてました…

「Core i7-5820Kはいらないかも」(8/23) ・・・某ショップ店員談—by hermitage akihabara まあ、5820Kのレーンが28なのは知ってたので仕方ないですね。 タイトルも同意してくれてます。 ただ、5930Kの7万超えは予想外だったな… 最悪でも6万円台だと思ってました。 てか、これで今回は見送り決定ですね。 値段が落ち着いてからか、Winodws9のタイミングで再考するかもしれません。 ]]>

太っ腹なAMD?

AMD製APU“A10”シリーズの購入でもらえる「ドラゴンクエストX」—by ASCII.jp 何とA10-6000番台も対象とのこと。 これは凄いんだけど…単純に在庫が吐けてないのか? 個人的にA10-6800K辺りはお勧めだったりするので、あれば買ってみるのも悪くないと思いますよ。 ]]>

ここまではいらないのでは?

ついにワイヤレス化した「裸族のお立ち台 Wi-Fi」の販売が始まる—by ASCII.jp はたして、クレードルにここまでの機能を欲してる人がどれだけいるでしょうか? 私はいりませんね。 ]]>

やっぱり、Shuttleは分かってるね。

TDP 17WのCeleron搭載、小型PC自作キット「Shuttle DS437T」をテスト —by AKIBA PC Hotline! バックパネルに電源スイッチとCMOSクリア用のピンヘッダがある辺りはさすがです。 この手の小型PCのCOMSクリアはけっこう面倒なことが多い。 あと、立てつタイプなのもこの手の小型PCを使う場合大切な要素です。 実際、今のNUCは立てては使えない場合が多いですから。 ちゃんと、縦への排気が考慮されてるのは大切です。 あと、たぶんSDカードのスロットがあるようなのですが、 これも点数高いですよね。 ]]>

Return Top