250W電源搭載のMicroATX対応スリムPCケース、Aerocool「QS-101」リンクスから近日発売—by hermitage akihabara SFXがどのサイズまで乗るかは不明ですが、この配置は悪くないですよね。 あえて言えば5インチの配置で不満が出る人がいるかもって程度ですしょうか? あと、排他ではなくて3.5インチが2台載せれると言うことないんですけどね。 ]]>
投稿者のアーカイブ
思ったよりは安かった。
1スロット・補助電源レスのGTX 750 Ti、エルザ「ELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GB」など2種—by hermitage akihabara あれ?2万は超えてくるとおもったんだけど、意外と安く出したね。 ]]>
あ~もう少し機能が欲しい…
PT3用アニメ録画専門ソフトの最新版が発売、自動CM編集に対応 —by AKIBA PC Hotline! ちょっと欲しかったりするのですが、電源の管理がな… どうも、スリープやスタンバイには対応できてないみたいなんですよね。 けっこうHDDを何台も導入する場合はネックになるんですよね。 本気のサーバーが欲しいわけではないので… 必要なときに動いて、不要なときはとまってて欲しいわけです。 もしこれで組むなら、赤のRAID1で2台かな… ]]>
BIOSが無い…
迷ってます。
MZHPU256HCGL-00004の裏話的な?
続きを読む
カッコいいけど大丈夫かな?
名前が定着した?
GIGABYTE、「Ultra Durable」準拠のLGA1150対応スリムATXマザーボード「GA-H97-DS3H」—by hermitage akihabara スリムATXって名前が定着しちゃったね。 ギガが頑張ってた大きさの板なのですが、市民権?を得たって言っていいようです。 もともとは仕事用簡易PCに重宝されてたんですよね。 レガシーな規格にも対応して必要最低限の性能にそれなりの耐久性ってコンセプト。 確かメモリスロットが2レーンとかのモデルもそれなりに人気がありました。 てか、なんだかんだ言ってH55、H77、H87、H97と出し続けてますからね。 今後も残っていく大きさの板となりそうですが、ATXだったりMicroATXだったりと、 多少、変化があり飽きられないようにしてるのかも? ]]>
AMDの製品なのに…
「コレオシ」Vol.901 ~BUY MORE秋葉原本店~PowerColor「AXR7 250XE 1GBD5-HLE」—by hermitage akihabara こと、R7-250Xあたりの最大の問題はAMDの製品なのにAMDのAPU、CPUとの組み合わせが最悪だってことでしょうね。 たしか、APUとDGも組めないですし、AMDの下位モデルのCPUとはことごとく組み合わせにくい。 FXの下位だと、まず板が少ないうえに、新しい規格に対応できないので、 何というか、古臭いPCが組みあがります。 私は雑無用に古い規格にも対応できるPCがほしかったのでありがたかったですが。 また、APUに搭載されているCPUはKaveriになって基本性能が上がったものの、 OC耐性が落ちてるのであまりうまみが無い、っていうよりiGPUをわざわざつぶすメリットがない。 こうなると、正直、インテルの2コアモデルあたりと組むのが一番いいのではと思ってしまいます。 もし、Pentium G3258 とか買ったら組み合わせてみたいです。 ]]>
どっちがいいかな?
1スロット・補助電源不要のGTX 750 Ti、玄人志向「GF-GTX750Ti-E2GHD/1ST」—by hermitage akihabara ELSAの方はブートクロックの表記がないので、もしかしたらこっちの方が若干性能が上かもしれません。 てか、風量と音のデータも出して欲しいところですが、 あと、エアフロー的にはこっちのがよさそうですが、ファン自体はELSAの方が大きいかな? ま、熱量的には60W程度なのでそんなに変わらないでしょう。 [ad#af-1]]]>