後日、測定しなおしてみました。すると書き込みがかなり改善した…( ゚д゚ )?まだ最適化が出来てないのかな?]]>
投稿者のアーカイブ
そろそろTLCもシステム用に考えてもいいかな?
P/Eサイクル2倍。高耐久TLC採用のPLEXTOR新エントリーSSD「M7V」発売開始—by hermitage akihabara M7Vの評価しだいではそろそろTLCもシステムドライブとしてつかってみてもいいかもしれません。いや、もうすでにシステムドライブで使ってるTLCモデルはあるのですが重要なPCには使ってないんですよね。今使ってるパソコンでTLCなのは改修…というか総とっかえした丸2号くらいかな。あとこないだ買ったNP12に入れるかもしれません。まあどちらにしても安いので今後増えてくだろうな…]]>
CSSD-S6T256NHG6Qのベンチ
さて、メモリでどうなるかですね。
デスクトップ向けのBristol Ridgeは6月発表か? AMD CPUロードマップ—by ASCII.jp 何か多段ロケットみたいにイロイロと打ち上げ始めたAMDです。株がめっさ上がっております。今回、イロイロと一新されるのでここでこけると痛いよ。とりあえずDDR4でAPUがどこまで戦えるのかが気になります。まあ、私は未だにDDR4を買ってないんですよね。値段さがってるけど訳アリだしな。お金があれば逝ってみたいんだが良く考えたら6月ってめっちゃ多忙なんですよね…タイミング悪いと深夜販売には逝けないかもしれません…]]>
さっそく、SSDの換装を行いました。
二台目になります。
東映が…
PCパーツショップの老舗「パソコンハウス東映」が5月31日で閉店—by hermitage akihabara タイトルでちょっとあせりましたよ…でもあの立地なら統合した方がいいでしょう。私も東映では何回も買ってますが、この店舗では2回くらいしか買ったことないです。正直、ツクモ本店がある側は自作パソコンって感じじゃなくなってますからね。あのあたりは電子工作する人たちのテリトリーです。多分、ネズミがヨドバシに入ったのも不利だと判断したからかと思います。まあ、フィギアの神社が入ってきたりメイドさんどころか忍者やらなんやらともはや何の店なのか分からない女の子?がワラワラといたりしてカオスな区域なのは事実ですが。そのうち本店もつくもたんグッズ専門店になるかもしれません。]]>
小さいは正義(・´з`・)
世界初、M.2 SSDを採用する4ベイコンパクトNAS、QNAP「NASbook」がオリオスペックで販売開始—by hermitage akihabara M.2のSSDを4台も搭載できるなんてどれだけの速度が出せるのかと一瞬、心の蛇が鎌首をもたげました…でも基本的にはSATAみたい…ならM.2である必要なくね?と思ったのですが、電子機器の基本を忘れていましたよ。小さいは正義(・´з`・)そう、いかに電子機器が小型化を是としてきたか。こいつだってちゃんと必要としてくれるユーザーがいるはず!私は2.5インチ4台でもかまいませんが…ちなみに商品の紹介サイトに使い方のイメージ画像があるのですが…テーブルを囲んでこいつでデータを有線共有って…どんんだけクローズな環境なんだよ?それなら鯖たてて仮想化したOSと共有データベースでよくない?まあ、それに近い環境がかんたんに作れるって意味では価値があるのかも?]]>
ああ、空母なのか。
オリオスペック、塗装職人により筐体をイメージカラーに仕上げた「World of Warships」推奨PC—by hermitage akihabara サムネが何なのか一瞬分かりませんでした。ここまでやるなら光学着艦装置をペイントでいいから再現して欲しかったですね。でも、外観はかっこいいと思う。でもさ…まあこんなことばっかり言うのも何なんだが…この構成でサイドフローの90mmファンて…オリオのわりには要だけ満たしたパーツ選択かと。]]>
20000時間越えました。
さて、丸4号のCドライブに使ってるCSSD-P128GBP-BKが2万時間を越えました。容量を圧迫してきてるせいもあって速度が落ちてきてますね。それ以外は問題なさそうなのですが…SSDは2万時間が交換の目安だとどこかで読んだ覚えが…容量的にもそろそろ交換しようかと考えてます。ただ、MLCがいいんですよね…TLCはちょっと怖いのでシステムドライブには使いたくない。]]>