調べてみたところ、Latitude E6410は最初から7200回転のHDDが搭載されてるようです。分解記事をいくつか探してみたところどうもデフォルトで黒が入ってるようです。だから起動したときに思ってたよりも早く感じたのかも。2.5インチで7200回転は現行品でも速い部類ですし。ちなみにこの世代からSSDも選択可能になってるようです。当時だとインテルのX25あたりが全盛期だったころでしょうか?それで256Gとなると…M4あたりかな?インテル製だと端数はないはずだし。いろんな意味で今話題のWDでした。
]]>
アーカイブ : メーカー製PC
Latitude E6410の中身
なんと、真ん中のネジを一本外すだけで裏板がはずれます。まったく見たことのない方法なので剥がそうとして裏板を割りかけました。この場合は画像の手前方向にスライドさせると外れます。
ちょっと、意外だったのですがCPUの交換ができそうです。BGAタイプだと勝手に思い込んでました。
無線は搭載済みでしたが…これアンテナどうなってるんでしょうか?
無線カードがあるのに、さらに増設ができそうですね。何と言うか…きっちりしすぎてて面白みがないんだよな…良く考えるとDELLのノートを分解したのってPentium4以来ですね。デスクトップの方はちょくちょくばらしてるので印象としては弄りがいのあるのですが、ノートは決まりすぎててね。
そういえば冷却系がかなり不恰好だと思ったのは私だけでしょうか?ちょっと無理やりすぎじゃね?
]]>
Latitude E6410のギミック
DELL Latitude E6410を購入(`・ω・´)b
この時代のDELLのインストールディスクはゴニョゴニョなので多分XPのディスクは大丈夫なはず。DELLのHPにXPのドライバーもあるようですし。 続きを読む
X220iをSSD化
サイクルカウントが186なのは何気に少ない。まだまだいけます。
さて、SSD化でちょっと迷ったのがOSの再インストールですね。一応、Lenovoのリカバリを持ってたので試してみることにしました。
けっこう時間がかかるうえにディスクの指定が分かりにくい…まだ富士通のが簡単だった。
何とかインストールが終わりました。しかし、ここで問題発生…適当なリカバリディスクを使ったせいでバッテリ周りにエラーがでてます。イロイロとドライバーを当てたのですが改善しません…仕方ないので既存のHDDからの乗り換えに変更します。
今回はHD革命を使用しました。このソフトはWindows7が最新の時代に買ったモノなのでかなり古いのですが問題なく使えています。フリーソフトでもいいのでしょうが、一つ持っているとかなり便利ですよ。あ、いつもなデュプリケーターで丸ごとコピーするのですが、今回は元のHDDの容量がSSDよりも大きいので使えませんでした。その点、HD革命はCドライブの容量を自動で圧縮してくれるので楽です。
インストールが終了して再起動したらディスクチェックが…何回か再起動しても直らないので検索をかけてみたところ、どうもOSの更新で改善されるとのこと。さっそく更新してみたところディスクチェックは出なくなりました。その後は安定して使えています。
あ、ちなみにSSDはその辺にころがっていたZ400です。]]>
不思議なX220iを買いました。
さっそく購入してきました。かなり綺麗ですよね。
続きを読む
答え無く…意味も無く…
ESPRIMO D5340 おまけ
オマケです。D5340にはほかのESPRIMOと違う部分がもう一つあります。それが赤枠の部分なのですが…
続きを読む
ESPRIMO D5340 分解編(メモリ、ドライブ、配線)
さて、前回の続きです。メモリ、ドライブ周り、配線等をやっていきます。
続きを読む
ESPRIMO D5340 を買ってみた。分解編(CPUクーラーとライザーカード)
さて、かなり長いことほったらかしになってたのですが、ネタが増えすぎて管理できなくなってきたので記事にしとこうかと思います。
続きを読む