kaprere

アーカイブ : 2015年12月

LINUX次第かな?

AMDがドライバを含めたGPUソフトウェアをオープンソース化 —by PC WATCH これってどうなんでしょうか? この場合、WindowsとLINUXで共通のドライバーとソフトのオーブンソースが出来たわけですよね。 てことは、Windows用に作ったゲームとかをLINUXに変換するようなソフトも可能なのでしょうか? もし、可能ならSTEAMとかでは面白いことになりそうですが。 あと、家庭用ゲームからの移植とかも簡単になりそう。 ]]>

値段に惑わされるな。

ゲーム用小型PCキットの最高峰、GTX 960搭載の「MAGNUS EN970」を試す —by AKIBA PC Hotline! 本当に小型のゲーミングPCが欲しいなら悪くない選択肢じゃないでしょうか? てか、同じ程度のパーツをデスクトップでそろえてもそれなりのお値段にないますからね。 そもそも、数万で小型のゲーミングPCが買えるわけないですし。 まあ、本番はDDR4とHBMが乗ってからかな。 ]]>

売る気があるなら、真面目にやって欲しい…

SUPERMICRO、オーバークロック機能充実のIntel Z170マザーボード「C7Z170-OCE」—by hermitage akihabara Z87でコンシューマー向けをやり始めたと記憶しています。 ちょうど欲しくてアキバを探し回ったのですがまったくありませんでした… 積極、SABERTOOTHを買い、今も元気に稼動しています… てか、画像を見て驚いたのですが、めっちゃちゃんと作ってる… Z87時代はヒートシンクも無かったのに… あと、SATAが少なかったり、保障がどうなるか分からないことくらいでしょうか? ]]>

丸2号の改修

SANYO DIGITAL CAMERA 開けて思い出したのですが、搭載してる笊男のCPUクーラーはPWMじゃなかったせいで爆音でした。 仕方ないので、ファンコンをリアに設置して調節してたんだった。 ちなみに、画像は5インチベイを外して、GTX750TIが入るか確認してるところです。 すでに、カエルのGTX460は取り外しています。 一応問題がなさそうなので、 SANYO DIGITAL CAMERA KOTETSUに換装します。 SANYO DIGITAL CAMERA サイドフロー型を買ったのってかなり久しぶりです。 SANYO DIGITAL CAMERA 結局、一度も回さなかったi5-2500Kです。 ある意味貴重かも? SANYO DIGITAL CAMERA サイズのCPUクーラーの固定方式だとSkylakeの基盤が曲がることがあるとのこと。 実際、取り付けて分かったのですが、本気で加減がわかりませんね。 かなり丁寧にネジを締めましたよ。 SANYO DIGITAL CAMERA さすがにナロー型ほどの薄さはないです。 SANYO DIGITAL CAMERA 久々に本気で配線を整理してみたよ。 オーディオのピンヘッダの位置がかなり懐かしい場所にあったり、電源がTOPにあったせいでかなり面倒でした。 なかなな、まとまってる方じゃないかな?本当はSATAケーブルの長さも合わせたかったのですが… そこまでお金はかけれないな。 OSのインストール等を行い、これで完成!!! と思ったのですが… … … やっちゃったZE! ケースの蓋を閉めるとクーラーとサイドパネルが当たってる… スペック的には問題ないはずだったのですがね。 どうも、ファンのビス用の穴が内側に膨らんでるせいのようです。 本当にギリギリなので、一応閉まるのですが何かの弾みでサイドパネルに力が加わるとダイレクトにソケットにダメージがいきそう。 一応、稼動テストでは問題なかったのですが… かなり精神衛生上良くない… どうすっかな…ケースを変えるか、クーラーを変えるか… ]]>

え、そんなに書き込み速度出るの?

東芝製Toggle TLC採用のエントリーSATA3.0 SSD、MyDigitalSSD「BP5e」シリーズ—by hermitage akihabara 最近、東芝のTLCを買ったので気になったのですが、買ったSSDは書き込みは残念なモノでした。 BP5eは速度でてるんですよね。 コントローラーでどうにかなる物なんでしょうか? ついでに、けっこうお安いです。 まあ、単純計算なら240Gが1万を切るどころか8000円も切るのですが… もろもろ乗っかって9000円くらいかな… 480Gも17000円は切ってきそう。 まあ、イロイロと犠牲にしてるんだからMLCに対してそれなりの価格的アドバンテージが欲しいところ。 ]]>

さすがだと思います。

MSI、Skylakeの基板曲がりを防止する保護プレート「CPU GUARD 1151」—by hermitage akihabara こういったモノをさっさと投入してくるあたりはさすがだと思いますね。 CPUクーラーのメーカーも真似して付属品として投入してくるかもしれません。 特に、サイズとかね。 ]]>

久々にケースで迷っています。

久々にベンチ台を使った。

SANYO DIGITAL CAMERA 構成が、 ATHLON5350 AM1B-ITX 千枚のメモリ KRPW-RS600W/88+ とかなりアンバランスな構成。 とりあえず、ロードで35Wくらい。 温度は35度くらいで安定しました。 室温は18度だったかな。 ベンチもとりましたがネットに上がってるのと変わらないモノでした。 ついでに後ろに写ってるATHLON5150、SEMPRON3850、SEMPRON2650も試しました。 あと、AM1Iも試しました。 こういったものは発売すぐが一番面白いわけで、AM1に関してはファンレス用のヒートシンクがすぐに出るだろと待ってたら… 情熱が冷めてしまった… 正直、一度安定させると使えますがそこまででトラブルとかなりめんどくさい…AM1のITXは癖がありすぎてお勧めできませんね。 AM1H-ITXみたくダイレクトでアダプター化しないのではあれば、APUの下位かセロリンでいいんじゃないかな。 ITXマザーの値段が5000円くらいは上がるのがネックかもしれませんが…Microならほとんど変わりません。 あと、KRPW-RS600W/88+はコイル鳴きが酷すぎw やっぱ安いのは駄目だね。 [ad#af-1] ]]>

Return Top