とりあえずマザーとAPUを突っ込んでみました。
とりあえず、仮組みをしてドライブをそのままで起動させてみたのですがエラーを吐きました。レガシーBIOSに設定しなおしたりSATAの設定を弄ってみたのですが改善せず、再インストールすることに。
SSDを交換してインストールしました。
Windowsの更新がこの量でした…XPのころよりはすんないインストールできましたね。
あと、忘れてたメモリを追加しました。個人的に鬼門のUMAXですが今回は特にトラブルは出ませんでした。インストールが終わったらデータと設定を再現して完了!
今回使用したKRPW-N600W/85+ですが、ATNGのOEMっぽいのですが完全に一致するのはなかった。]]>
投稿者のアーカイブ
ネタが多すぎて…
居間PC改修 パーツ編
で、今回選んだのは前回のA4-3300に続きAPUのA8-7600となります。
ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP”>
本当はA10 7890Kのレイスクーラーを使ってみたかったのですが、値段がかなり上がるわりに性能がそこまで上がらない。
Windows7終焉の2020年まで使えて、OCしないならこれで十分だと判断しました。
マザーは前回と同じMSI製でできればSSDポン付けできるのが理想的。
電源は奥行きが短いモデルなんですがプラグインではありません。にしてもクロシコは丸くなったな…
メモリは元々の4G+8Gで12Gに、どうせHOMEなので16Gまでしか認識できないのでワザワザ手持ちの4Gを入れ替える必用はないね。まあ、個人的にUMAXは事態率高いけど…今後問題が出るとすればクロックなんだけど、散々APUとメモリをOCしてきたけど一般用途で高クロックメモリが必用になることはないと思う。
]]>
M325の清掃修理(^ω^)
壊れてたら捨てるつもりだったのせ清掃前の写真は撮らなかった(m´・ω・`)m ゴメン…外装は無水アルコールで定期的に清掃してたんだけど内部は何もやってなかったのでかなり汚れてました。
続きを読む
エアレース2017 日本人優勝キタ――(゚∀゚)――!!
SCAM4-1000A を装着(`・ω・´)
バックプレートをそのまま流用できるので非常に楽でした。RYZENは前回勝手に起動する問題が解決できずに解体された丸11号に組みました。そのうち記事を上げる予定です。いや、もうネタが溜まりすぎて…頑張って書かねば…]]>
東芝の3D NANDは大丈夫か?
薄型片面実装で最大3,000MB/sec転送に対応。東芝メモリ、3D TLC NAND採用のM.2 SSD「XG5」シリーズ—by hermitage akihabara 前にちょっと扱った東芝の3D NANDの64層です。ついにサンプルが出てきましたね。速度もでてますし市販されれば売れると思います。ただ、前のモデルは正規ルートでは市場に出なかったんですよね。これも抜き取り品とかにならないことを祈ります。あと、ちょっと気になったのは3D NANDのTLCって耐久が上がってるらしいです。本当でしょうか?値段次第ですけど1Tが欲しいですね。960EVOは256Gで我慢しましたから大容量が欲しい。 ]]>
PCに”必ず必要なソフト”
またしても今週末はPCNET秋葉原ジャンク通り店で「Black Market(闇市)」開催—by hermitage akihabara PCに”必ず必要なソフト”を買いに行くか悩んでいます。サポートが打ち切られた蜂のDSPがどこぞから出てきたようです。アップデータは出来るはずなので面倒って以外は買って損はないかと。あと、ノートが多いですね、これは面白そうです。あと、おくの方にPC98っぽいノートがありますね。 ]]>
トラブルの原因が分かった。
詳しい記事はこちら。
あの人気CPUクーラーの正統後継、サイズ「虎徹Mark II」サンプル展示スタート—by hermitage akihabara 新しい虎徹の比較記事がきてました。で気付いたのですがヒートパイプのメッキが変わってた…比較画像見るまで全然気付かなかったよ…あと、何気に防振不ラバー付きのファンになってたりと細かい部分が改善されてる。やっぱりこれで税抜3,980円は安いと思う。 ]]>