ガンガン冷やせ。冷却重視のミドルタワー、Thermaltake「Core X31 with Power Cover」販売スタート—by hermitage akihabara 前も紹介したけど、これはイイモノです。私みたくアダプター電源だとちょっとエアフローに問題出るけど、せみファンレスのSSとかならイイのではないでしょうか?冷却重視のパソコンもセミファンレスも組める優れものだと思います。お値段もイイ感じだけど、ちょっとデカイんですよね…そこさえ大丈夫なら買いだと思う。ちなみに、CORE2300の代わりに買うのも考えたのですが…高さ的に無理だった… ]]>
投稿者のアーカイブ
8T欲しいな…
8TB HDDは今や2万円台中盤から!増えすぎた1TB HDDをスッキリ整理してみた —by AKIBA PC Hotline! MD04ACA600を導入して思ったのですが…やっぱり大容量HDDは(・∀・)イイ!! もう少し下がったらSMRもいいかもしれません。今日確認してみたところ意外とコールドデータとまではいきませんが使ってないデータはあった。ただ、大部分が動画なんですよね。これってどうなの?ちなみに先日かった6Tはすでに半分以上埋まった… ]]>
私がShuttleを買わなかった理由。
【懐かしのPCパーツ図鑑】 Vol.012 変わらない良さがある。7年前のAMD対応Shuttle製キューブ型ベアボーン—by hermitage akihabara 一時期、Shuttleはベアボーンの市場を独占してましたね。一度だけ頼まれ物で弄ったことがあります。その後、私は買わなかったのですが、理由としては確かTDP上限があったことと電源の問題だったと思います。当時ITXで高性能パソコンを組むのはかなりの苦行でしてチャレンジャーにのみ許された聖域!そこにこんなに簡単で洗練されたベアボーンで組み上げたパソコンで情強をきどられてはたまらないのです!というのは冗談なのですが電源が独自規格だったのと容量の問題で当時のグラボだとたいしたモノが載せれなかったんですよね。いまだとGTX750あたりを載せればいいのですが、HD7750のロープロやショートが出るまではゲーミングPCの選択肢としては弱かった。ええ、単純に面白くなかったってのもありますがw ]]>
以前書いた記事について。
2台目が来ました(・∀・)
]]>
MD04ACA600が認識されました。
さっそくASA-6805Hと記憶域で認識されるか確認しました。↑はZ87のSATA接続でのベンチです。さすが東芝?何の不満もありません、これで長期安定動作してくれればこの値段でも納得します。
続きを読む
MD04ACA600は重かった…
さて、実物を触ってみたのですが…めっちゃ重い。そりゃもうプラッターが詰まってますね。少し前に遊んだ2Tと比べてもかなり重いです。
続きを読む
あれ?WordPressが不安定化した?
何台目の500Gだろうか?
この価格のHDDを買ったのは初めてだね。
かなり迷っていたのですが、勢いでMD04ACA600を買いました。海門の8Tとかなり悩んだのですが24000円の価格と信頼性でこっちにしました。
まあ、分かる人は分かると思うのですがアマゾンから買いました。で、実は一つ心配な部分があります。それは使ってるHBAの対応表にMD04ACA600が無いのです。MD04ACA500はあったのですが…買った時期的に6Tはあんまり鯖関係で使われてなかったので仕方ない。ただ、その次のモデルではMD04ACA600が対応リストに入ってたので、大丈夫だろうと今回購入しました。海門のSMRは下手するとZ87とWindows8.1の記憶域で認識されない可能性も…実際、キャビア緑は認識されなかったし。まあ保険で1台しか買ってません、問題なければもう一台買う予定です。本当は5Tが値段的に良かったのですが、今使ってる3Tをまとめられるのは魅力的でした。
]]>