で、今回選んだのは前回のA4-3300に続きAPUのA8-7600となります。
ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP”>
本当はA10 7890Kのレイスクーラーを使ってみたかったのですが、値段がかなり上がるわりに性能がそこまで上がらない。
Windows7終焉の2020年まで使えて、OCしないならこれで十分だと判断しました。
マザーは前回と同じMSI製でできればSSDポン付けできるのが理想的。
電源は奥行きが短いモデルなんですがプラグインではありません。にしてもクロシコは丸くなったな…
メモリは元々の4G+8Gで12Gに、どうせHOMEなので16Gまでしか認識できないのでワザワザ手持ちの4Gを入れ替える必用はないね。まあ、個人的にUMAXは事態率高いけど…今後問題が出るとすればクロックなんだけど、散々APUとメモリをOCしてきたけど一般用途で高クロックメモリが必用になることはないと思う。
]]>
アーカイブ : MY PC リスト
トラブルの原因が分かった。
一日の使用時間
久々に丸4号の記事となります。2012年4月に稼動したので、5月から6年目に突入しました。1月にSSDを換装しまして、4ヶ月ほどたちました。一日の使用時間を計算してみたところだいたい14時間くらいになりますね。一日の使用時間は使い始めた時期からほとんど変わらず、12~14時間の間です。ファンレスで5年間、電源やマザー等に大きなトラブルはありませんでした。クリーンインストールやデータが壊れたことはありましたが。組んだときは、1年は持つだろう、3年持てば儲けものだなってくらいの感覚だった。正直、もうファンレスPCから離れられない気がします。私が組んだPCの中で一番の出来だと思う。
]]>
もうSSDを交換…
あれ?完全に直った…
たまに、直る?
居間PCが蘇った?
CPUが高温になる問題はヒートシンク交換で解決したのですが、チップセットが70度くらいまで上がってるのはケース特性かと諦めていました。ただ、良く考えると…排気ファンが無い( ゚д゚ )…ついでに吸気ファンも無い( ゚д゚ )…あれ?何でないんだ?と思ったのですが、思い出してみるとファンは買ったのに取り付けてなかった。で、買ったファンを探したのですが見つからず…ファンガードだけ出てきた…あれま…仕方ないのでファンを買いなおして取り付けました。結果、チップセットの温度が35度も下がりましたよ。こんなに離れてるのにね。エアフローの大切さを改めて実感しました。というか、何で忘れてたんだろう?実はチップセット近くにロープロのブロワーファンの導入とかチップセットのヒートシンクをファン付きのモノに交換することまで考えてたのですが…あと、SST-ML03Bは何だかんだ言って優秀なケースだと思う。]]>
久々にパソコンのトラブルです。
やっと安定した。
やっとまともな数値が出るようになりました。これで一安心かな。]]>
再度測りなおし。
後日、測定しなおしてみました。すると書き込みがかなり改善した…( ゚д゚ )?まだ最適化が出来てないのかな?]]>